受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋法学部の国際コースに興味があります。
2つご質問させて下さい。
一橋は商科大学が前身であったことから、偏差値は関係なく商学部、経済学部が上位学部、法学部、社会学部が下位学部といったヒエラルキーは存在するのでしょうか。
また、その2学部と差があるような思いをされたりする大学なのでしょうか。
そういったことから商学部、経済学部に行かないと無価値な大学と言えるのでしょうか。
次に、その由来からやはり私のような法学部志望であれば、先ずは東大文I、京大法学部、次に旧帝大法学部の方が歴史と格式があり上位と見なされ、これだけ偏差値の高い一橋法学部学部でありながら、社会に出て軽んじられた扱いを受けたりするようなことがあったりするのでしょうか。
学校の先輩達も多く通っている学校なので、行きたいとは考えていますが、少人数で偏差値も高い法学部の位置付けを教えて頂ければ有り難いです。
宜しくお願いします。
2つご質問させて下さい。
一橋は商科大学が前身であったことから、偏差値は関係なく商学部、経済学部が上位学部、法学部、社会学部が下位学部といったヒエラルキーは存在するのでしょうか。
また、その2学部と差があるような思いをされたりする大学なのでしょうか。
そういったことから商学部、経済学部に行かないと無価値な大学と言えるのでしょうか。
次に、その由来からやはり私のような法学部志望であれば、先ずは東大文I、京大法学部、次に旧帝大法学部の方が歴史と格式があり上位と見なされ、これだけ偏差値の高い一橋法学部学部でありながら、社会に出て軽んじられた扱いを受けたりするようなことがあったりするのでしょうか。
学校の先輩達も多く通っている学校なので、行きたいとは考えていますが、少人数で偏差値も高い法学部の位置付けを教えて頂ければ有り難いです。
宜しくお願いします。
メル
こんにちは。法学部新2年のメルです。質問者さんは花粉症なのですか??私は花粉症で毎年つらい思いをしているのでつい気になってしまいました、すみません。
さて、学部間ヒエラルキーについてですが、全くないと言っていいと思います。もちろん前身が商科大学なので商・経済学部が看板学部扱いされがちですが、法学部は司法試験合格率トップクラス、社会学部は全国の社会学部の中で最高偏差値などと、各学部強みがあるので、法・社会学部が見下されることはないです。私の経験上法学部は人数が少なく比較的真面目な人が多いので、学部を言うとすごいと言われることの方が多いですよ!また、学部間の垣根が低く同じクラスやサークルの友達が何学部か知らないということもざらにあります。というわけで学部間ヒエラルキーについては全く気にする必要はないです。
次に、他大学との比較ですが、私はまだ社会に出ていないので確実なことは言えませんが、一橋法学部が東大京大旧帝大法学部に劣る扱いを受けたという話は聞いたことがありません。東大は官僚に強く、一橋は民間就職に強いなどの特色はありますが、個人の4年間の努力によるものなのでほぼ関係ないです。一橋の希少性を生かすも殺すも自分次第、といったところでしょうか。
参考になる答えになっているでしょうか?一橋法学部はとてもいいところですよ!頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当
法学部新2年 メル
さて、学部間ヒエラルキーについてですが、全くないと言っていいと思います。もちろん前身が商科大学なので商・経済学部が看板学部扱いされがちですが、法学部は司法試験合格率トップクラス、社会学部は全国の社会学部の中で最高偏差値などと、各学部強みがあるので、法・社会学部が見下されることはないです。私の経験上法学部は人数が少なく比較的真面目な人が多いので、学部を言うとすごいと言われることの方が多いですよ!また、学部間の垣根が低く同じクラスやサークルの友達が何学部か知らないということもざらにあります。というわけで学部間ヒエラルキーについては全く気にする必要はないです。
次に、他大学との比較ですが、私はまだ社会に出ていないので確実なことは言えませんが、一橋法学部が東大京大旧帝大法学部に劣る扱いを受けたという話は聞いたことがありません。東大は官僚に強く、一橋は民間就職に強いなどの特色はありますが、個人の4年間の努力によるものなのでほぼ関係ないです。一橋の希少性を生かすも殺すも自分次第、といったところでしょうか。
参考になる答えになっているでしょうか?一橋法学部はとてもいいところですよ!頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当
法学部新2年 メル
花粉症
メル先輩、そうなんです、花粉症でいま凄く辛い時期なんです。
私が志望している法学部の件、丁寧にご説明頂き誠にありがとうございます。
これだけ高い偏差値に加え少数精鋭なので、一橋法科大学院と一緒に見られるべきで、ある意味以前の商学部や経済学部にとってかわる看板学部に相当する学部だと思い投稿させて頂きました。
一橋法学部っていいですね!
メル先輩の後輩になりたいです。
一橋法学部の入試ですが、どの科目が重要な要素を占めるのでしょうか?
センター試験、2次英語、数学、日本史、国語とありますが、国語以外はどれも相応に配点が高く絞り切れないのですが。
絞るのではなく、全て網羅すべきなのでしょうか?
宜しくお願いします。
私が志望している法学部の件、丁寧にご説明頂き誠にありがとうございます。
これだけ高い偏差値に加え少数精鋭なので、一橋法科大学院と一緒に見られるべきで、ある意味以前の商学部や経済学部にとってかわる看板学部に相当する学部だと思い投稿させて頂きました。
一橋法学部っていいですね!
メル先輩の後輩になりたいです。
一橋法学部の入試ですが、どの科目が重要な要素を占めるのでしょうか?
センター試験、2次英語、数学、日本史、国語とありますが、国語以外はどれも相応に配点が高く絞り切れないのですが。
絞るのではなく、全て網羅すべきなのでしょうか?
宜しくお願いします。
メル
こんにちは!質問ありがとうございます。
一橋法学部だと比較的オールマイティ型なので、科目を絞るよりまずは苦手科目をなくすことに注力するのが良いかなと思います。
センター試験に関しては、全科目ほぼ均等に圧縮されるのでバランス良く点数を取れるようにしたいです。また、4学部のなかで最もセンター試験の占める割合が高いので(私の時は1000点中270点でした)センター対策も手を抜かないようにしましょう。
二次試験に関しては、先ほどオールマイティ型とは言ったものの、やはり最も配点の高い英語が重要になります。花粉症さんは英語が得意なようなので、引き続き英語力を向上&維持してください!次に配点が高いのが数学・社会になるので、ここが人によって戦略の分かれるところですね。理想としてはどちらもある程度解けるようにしたうえで、より得意な方で点数を稼ぐ、というパターンです。どちらかが苦手でももう片方でカバーできれば良いのですが、一橋の入試問題は難しくくせが強いので、普段できていたはずの教科が振るわない、ということも起こり得ます。その場合でも大崩れしないよう、苦手は無くしておくのが吉です。最後に国語ですが、配点が低くみんなあまり対策しないので差が付きにくいです。ここに注力して差をつけようとしても大した差にならないので、要約の練習をコツコツしておけば大丈夫でしょう。近代文語文もセンターの古文・漢文の対策をしっかりして過去問を解いておけば大丈夫です。
まとめると苦手をなくす→二次試験に関しては数学または社会を伸ばす、センター試験対策はコツコツ行う。という感じでしょうか。また何かありましたら聞いてくださいね!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当
法学部新2年 メル
一橋法学部だと比較的オールマイティ型なので、科目を絞るよりまずは苦手科目をなくすことに注力するのが良いかなと思います。
センター試験に関しては、全科目ほぼ均等に圧縮されるのでバランス良く点数を取れるようにしたいです。また、4学部のなかで最もセンター試験の占める割合が高いので(私の時は1000点中270点でした)センター対策も手を抜かないようにしましょう。
二次試験に関しては、先ほどオールマイティ型とは言ったものの、やはり最も配点の高い英語が重要になります。花粉症さんは英語が得意なようなので、引き続き英語力を向上&維持してください!次に配点が高いのが数学・社会になるので、ここが人によって戦略の分かれるところですね。理想としてはどちらもある程度解けるようにしたうえで、より得意な方で点数を稼ぐ、というパターンです。どちらかが苦手でももう片方でカバーできれば良いのですが、一橋の入試問題は難しくくせが強いので、普段できていたはずの教科が振るわない、ということも起こり得ます。その場合でも大崩れしないよう、苦手は無くしておくのが吉です。最後に国語ですが、配点が低くみんなあまり対策しないので差が付きにくいです。ここに注力して差をつけようとしても大した差にならないので、要約の練習をコツコツしておけば大丈夫でしょう。近代文語文もセンターの古文・漢文の対策をしっかりして過去問を解いておけば大丈夫です。
まとめると苦手をなくす→二次試験に関しては数学または社会を伸ばす、センター試験対策はコツコツ行う。という感じでしょうか。また何かありましたら聞いてくださいね!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当
法学部新2年 メル
花粉症
メル先輩、センター試験ですが、法学部の合格者の方々はおおよそどれくらいの得点率をあげられているのでしょうか?
また、2次の英語ですが、一橋受験生の多くは英語を得意としていると聞きます。
私は英語が大好きな科目ですが、英語で差をつける事って可能なものなのでしょうか?
メル先輩が仰る通り、数学と日本史がとても重要だと思いますが、実は私にとってとても頭の痛い科目なのです。
この2科目、もの凄く難しいですよね。
今年の日本史は激ムズだったと聞いております。
この2科目、過去問だけで対応できるものなのでしょうか、他にやっておけば良いような問題集や参考書があれば教えてもらえますでしょうか?
また、2次の英語ですが、一橋受験生の多くは英語を得意としていると聞きます。
私は英語が大好きな科目ですが、英語で差をつける事って可能なものなのでしょうか?
メル先輩が仰る通り、数学と日本史がとても重要だと思いますが、実は私にとってとても頭の痛い科目なのです。
この2科目、もの凄く難しいですよね。
今年の日本史は激ムズだったと聞いております。
この2科目、過去問だけで対応できるものなのでしょうか、他にやっておけば良いような問題集や参考書があれば教えてもらえますでしょうか?
メル
花粉症さんこんばんは!
センター試験について。正確なデータがあるわけではないのですが、85%~くらいが多いように感じます。他大学と比べるとセンターの比率が低いので、8割程度の人も一定数いますが、一橋大学内で考えると法学部は他学部と比べてセンターの比率が高いこと、オールマイティ型の人が多いことから、比較的センターの点数は高めになるのかなと思います。
次に英語についてですが、おっしゃる通り特に法学部・社会学部の学生は英語が得意な人が多いです。ただ、一部の突出した人(帰国子女など)を除き、ものすごくできるというわけでもないので(天才の集団というよりかは、平均点が高い集団という印象を私は受けました)恐れることは無いと思います。前述した通り英語のレベルが全体的に高いので、確かに英語で差をつけにくいようにも感じますが、もともとの配点が高いので得意であることはものすごく有利です。私は他の人が英語を勉強している時間を他教科に割くことができました。
最後に数学、日本史について。この2教科は本当に難しいですよね…!受験勉強の8割をこの2教科に費やしたのではないかと思うくらい時間を取られました。数学は、花粉症さんが過去問にチャレンジできるくらいの数学力をお持ちなら過去問を繰り返し解いてみてください。もし手も足も出ないレベルなら青チャートやFOCUSGOLDに代表されるような網羅系問題集などを使って基礎を再確認してから取り組んでみてください。過去問で飽き足らないようであれば、入試問題を集めた問題集がいろいろな出版社から出ているので気に入ったものに取り組んでみても良いでしょう。私は網羅系問題集と15か年に取り組むので精一杯でした。
日本史は、教科書が基本です!教科書と教科書の解説書のようなものを使って論述問題演習を行っていました。夏休み明けからは各出版社(予備校が出しているものをいくつか解きました)の参考書でテーマ史を勉強しました。
数学と日本史の問題は難しいですが、焦らず着実に基礎を固めていけば何とかなります!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当
法学部新2年 メル
センター試験について。正確なデータがあるわけではないのですが、85%~くらいが多いように感じます。他大学と比べるとセンターの比率が低いので、8割程度の人も一定数いますが、一橋大学内で考えると法学部は他学部と比べてセンターの比率が高いこと、オールマイティ型の人が多いことから、比較的センターの点数は高めになるのかなと思います。
次に英語についてですが、おっしゃる通り特に法学部・社会学部の学生は英語が得意な人が多いです。ただ、一部の突出した人(帰国子女など)を除き、ものすごくできるというわけでもないので(天才の集団というよりかは、平均点が高い集団という印象を私は受けました)恐れることは無いと思います。前述した通り英語のレベルが全体的に高いので、確かに英語で差をつけにくいようにも感じますが、もともとの配点が高いので得意であることはものすごく有利です。私は他の人が英語を勉強している時間を他教科に割くことができました。
最後に数学、日本史について。この2教科は本当に難しいですよね…!受験勉強の8割をこの2教科に費やしたのではないかと思うくらい時間を取られました。数学は、花粉症さんが過去問にチャレンジできるくらいの数学力をお持ちなら過去問を繰り返し解いてみてください。もし手も足も出ないレベルなら青チャートやFOCUSGOLDに代表されるような網羅系問題集などを使って基礎を再確認してから取り組んでみてください。過去問で飽き足らないようであれば、入試問題を集めた問題集がいろいろな出版社から出ているので気に入ったものに取り組んでみても良いでしょう。私は網羅系問題集と15か年に取り組むので精一杯でした。
日本史は、教科書が基本です!教科書と教科書の解説書のようなものを使って論述問題演習を行っていました。夏休み明けからは各出版社(予備校が出しているものをいくつか解きました)の参考書でテーマ史を勉強しました。
数学と日本史の問題は難しいですが、焦らず着実に基礎を固めていけば何とかなります!
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当
法学部新2年 メル
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (0)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書