受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

過去問について

   パピコ 返信
浪人していた方で、現役時代に過去問をほぼ全て(15年分等)解いてしまった方は浪人時代どうされていましたか?特に英語と世界史についてお聞きしたいです。
浪人    社会志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学     2019/06/25(火) 23:53 No.3158 編集 削除
  ヨッセイ
パピコさん、こんにちは!一浪して現在社会学部に在籍する者です。私自身の経験も交えてお答えさせていただきます。

一橋大学の試験はかなり癖が強く、市販の参考書や多大の過去問と系統が違うことが多いです。なので現役時代に過去問を一通り解き終わった場合でも、もう何度か解き直して解答を覚えてしまう段階まで昇華するのが実際の入試に対応するという意味ではよいと思われます。私も現役時代に世界史15年分を終えていましたが、浪人の夏季期間中と冬季~センター後にそれぞれもう1周ずつしていました。

英語に関してももう1周することをお勧めします。ただし英語は常に新たな問題に触れることも大切だと思いますので、一橋の形式に似て精読を求められる入試問題(阪大、慶應文学部など)の過去問を解くとよいかと思われます。このあたりは予備校の教師など各学校の傾向により精通した者に伺うとよいでしょう。

受験生、特に浪人生は根気が必要だと思いますが、無理に根詰めすぎず、自分のペースで頑張ってください!

一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/一橋運動会企画者
社会学部一年 ヨッセイ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 神奈川県 2019/06/28(金) 16:24 No.1 編集 削除

検索フォーム