受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

一橋と早稲田では?

   ローランギャロス 返信
横から入った形となり申し訳ございません。
私は一橋法学部を第一志望とする浪人女子です。
併願先として、私は早稲田が好きなのでセンター試験並びに一般受験にて早稲田法学部、政経学部、商学部を考えております。
センター試験にて早稲田の合格を取るに越したことがないことは、百も承知しておりますが、一橋と一般受験における早稲田の英語、数学、日本史についての比較においても教えて頂いてよろしいでしょうか。
加えて、数学と日本史、どちらを選択する方が合格しやすいのかも学部毎にアドバイス頂けると有難いです。
ただし、早稲田受験の場合には、慶應と違い国語古文漢文を避けられないことはしっかりと認識しており、英語と同等ぐらい国語は得意だと思っております。
浪人の身でもあり、早稲田には是が非でも絶対に合格したいです!
その他 女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/07/21(日) 23:41 No.3174 編集 削除
  ローランギャロス
返信、お待ちしています。
宜しくお願いします!
女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/08/02(金) 23:53 No.1 編集 削除
  田んぼの貝

ローランギャロスさん

返信が大変遅くなってしまい申し訳ございません。社会学部1年田んぼの貝と申します。長文失礼します。

まず、英語についてです。
早稲田の場合、制限時間が短いので、「速く読み、速く答えを出す」ことを意識してください。問題形式はマーク式がほとんどなので、最悪わからなくてもとにかく何か記号を選んで、空欄を作らないことを意識してください。
一方一橋の場合、制限時間は割とあるので、「じっくり考え、正確に答えを出す」ことを意識してください。問題形式は記述する問題(長文読解の日本語による説明問題や自由英作文など)と記号を選択する問題(長文読解の空欄補充、文法問題など)の両方があります。後者は決して難しくはないのでなるべく落とさないように、そして前者になるべく時間をかけることを意識してください。

次に数学です。
早稲田では政経と商が独自に試験問題をつくり、法がセンターの点数を加味するという形をとっています。ここでは政経と商についてお話しします。政経については、私個人の感想としては、一橋の数学が解けるようになれば決して難しくはないです。ただ、東大を第一志望にする人が相当数受けに来るので、合格最低点も比較的高いです。一問一問確実に正解していく必要があります。
次に商です。早稲田商の数学は、私立文系のなかでもトップクラスの難しさを誇ると言われています。私の解いた感想としては、一橋以上に難しい問題も中には含まれていました。ただ、点が取れる問題は必ず含まれてあり、また、合格者の平均点も結構低いので、合格のチャンスは全くもって低いわけではないです。
一方で一橋は、よく塾などで言われる「問題そのものの難しさ」もそうですが、なにより「解答に至るまでの論理的な説明を求める」というのが最大の特徴となっています。自分が解ける問題を見極め、矛盾したところのないきっちりとした説明をすることを念頭に、その問題を解いてください。

次に日本史です。
早稲田は、三学部ともマニアックな問題がとても多いことで有名です。教科書や資料集の欄外まで読んでないと解けないものも中にはあります。ただ、教科書レベルの知識があれば解けるものもあるので、そういう問題を正確にとりにいくことをこころがけてください。そうすれば合格最低点は射程圏内にとらえられます。
一方で一橋は、数学と同様に「論理的に説明する力」が求められます。何が原因でその事件が起きたか、そしてその事件はその後どんな影響を及ぼしたか、こういった歴史的出来事の因果関係を、教科書を読んで勉強するときにどれだけ意識してきたかで差がつきます。400字×3題という形式で、各大問内なら自由に字数を割り振れるので、難問よりも自分が解ける問題の方に字数を割くことも戦術の一つです。


最後に、早稲田の政経・法・商の三学部での数学・日本史でどちらが合格しやすいかについてですが、結論から言うと、ローランギャロスさんの得意科目が数学か日本史かで決めたほうがいいと思います。私の友人には、数学が得意で数学受験で三学部とも受かった人もいますし、私自身は日本史が得意で日本史受験で法と商に受かりました。三学部とも、どちらかの科目が不利、ということはありません。どちらが受かりやすいかというより、どちらが得意かで選んだ方がいいと思います。



一橋大学一橋祭運営委員会
入口装飾担当/アームレスリング大会担当 社会学部1年 田んぼの貝
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2019/08/03(土) 21:18 No.2 編集 削除
  ローランギャロス
田んぼの貝さん、とても丁寧にご説明して頂き大変参考になりました。
ありがとうございます!
早稲田ですが、
英語ですが、時間が足らなくなるほど問題が多いのですね。
空欄を作らないように致します。
数学ですが、商学部は半端なく難しいと予備校の先生からも聞きましたが、やはりその通りなのですね。
そこまで難しいと、焦ってしまって得点できる問題を見つけ出せるのかとても不安です。
日本史ですが、難しいのですね。
しかし、数学よりは得意なので、本番で確実に得点を積み上げていきたいです。
数学と日本史の選択ですが、どちらも難しいようなので自分の得意な日本史で臨みたいと思いました。

一橋とは全然違った出題傾向ですが、早稲田には必ず合格して第一志望の一橋の合格をも掴み取りたいです。
田んぼの貝さんのように一橋に合格される方は、その殆どが早稲田も合格できる実力を持った方が多いのだなぁと詳細な返信を読んで容易に想像できました。
私もその一員になれるよう、ここから試験まで日々努力したいと強く感じました。
女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/08/06(火) 23:16 No.3 編集 削除
  田んぼの貝
ローランギャロスさん

返信が遅くなり申し訳ないです。
私も早稲田法と商を一般で受けましたが、基本一橋の勉強をしっかりしていれば、合格点は十分射程圏内に入ります。また、夏のうちから併願校のことまでしっかり意識してらっしゃるローランギャロスさんは、その点とても順調に受験勉強をしていらっしゃるようにも思えます。
暑い日が続きますが、適度に息抜きしながら、勉強頑張ってください。応援しています。
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2019/08/12(月) 13:51 No.4 編集 削除

検索フォーム