受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
今、一橋模試から帰宅しました。
復習を効率よく行いたいので、科目ごとに模試の復習のポイントを教えて下さい。
ちょっと漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
あと、半年前の小平祭である先輩が一橋模試で出題された自由英作文は
本番までに丸暗記していくと的中するよとおっしゃっていました(駿台実践模試とのことです)
一橋模試で出題された自由英作文は暗記すべきでしょうか?
復習を効率よく行いたいので、科目ごとに模試の復習のポイントを教えて下さい。
ちょっと漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
あと、半年前の小平祭である先輩が一橋模試で出題された自由英作文は
本番までに丸暗記していくと的中するよとおっしゃっていました(駿台実践模試とのことです)
一橋模試で出題された自由英作文は暗記すべきでしょうか?
ほったち
こんばんは!経済学部1年の堀田と申します。お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。もう一橋模試の時期なんだと、去年の自分を思い出しながら返信させていただきます。
効率のよい復習方法は何よりも間違えた問題をやり直すことです。これは、どの科目にも言えると思います。
具体的にいうと、数学は解けなかったものを説きなおしました。
国語は、私の場合解答・解説を読んで見当違いになっていた箇所があった場合にはもう一回じっくりと本文を読みなおし、解答を書きなおしました。
英語も同じく、解答解説を読みなおして…と国語と同じような方法をとっていました。ただ、わたしは英語の本文の和訳には頼らないように心がけていました。
英語と国語に共通して、どちらも分からない本文中の語句はある程度調べました。
社会(世界史)も、解答と自分の解答の乖離がはなはだしい場合、200~400字の記述問題ならばもう一度時間をかけて書き直し、先生に添削を受けました。
以上が、私のやった一橋模試の復習方法です。決して効率は良くありませんが、一橋模試は他の模試と違い、本番に直結する大切な模試です。時間が許す限り間違った点を中心に復習をして、自分の力にしてください。
英作文の話ですが、英作文は一度自分でじっくり考えて書いてしまうと暗記せずとも、論理展開、使った単語・文法はある程度頭に入ると思います。英作文では、模範解答を丸暗記するのではなく、一回一回自分の頭で考えながら練習を積むことではないでしょうか?そうすれば、的中という偶然に頼らずとも自信をもって挑めます。
たしかにKODAの方が言われたとおり、今年の本番では模試とそっくりのものが出題されました。だから、復習として模試の英作をやり直し、本番前にももう一度やり直しておけば十分だと思います。
長々と、模試について書かせていただきました。
わたしのアドバイスが少しでもお役に立てれば幸いです。
残された時間を、上手く使いきってください、応援しています。
一橋祭運営委員会
建物装飾担当
シンポジウム(本の外の名探偵~推理小説入門~)企画者付き
経済学部1年 堀田智帆
効率のよい復習方法は何よりも間違えた問題をやり直すことです。これは、どの科目にも言えると思います。
具体的にいうと、数学は解けなかったものを説きなおしました。
国語は、私の場合解答・解説を読んで見当違いになっていた箇所があった場合にはもう一回じっくりと本文を読みなおし、解答を書きなおしました。
英語も同じく、解答解説を読みなおして…と国語と同じような方法をとっていました。ただ、わたしは英語の本文の和訳には頼らないように心がけていました。
英語と国語に共通して、どちらも分からない本文中の語句はある程度調べました。
社会(世界史)も、解答と自分の解答の乖離がはなはだしい場合、200~400字の記述問題ならばもう一度時間をかけて書き直し、先生に添削を受けました。
以上が、私のやった一橋模試の復習方法です。決して効率は良くありませんが、一橋模試は他の模試と違い、本番に直結する大切な模試です。時間が許す限り間違った点を中心に復習をして、自分の力にしてください。
英作文の話ですが、英作文は一度自分でじっくり考えて書いてしまうと暗記せずとも、論理展開、使った単語・文法はある程度頭に入ると思います。英作文では、模範解答を丸暗記するのではなく、一回一回自分の頭で考えながら練習を積むことではないでしょうか?そうすれば、的中という偶然に頼らずとも自信をもって挑めます。
たしかにKODAの方が言われたとおり、今年の本番では模試とそっくりのものが出題されました。だから、復習として模試の英作をやり直し、本番前にももう一度やり直しておけば十分だと思います。
長々と、模試について書かせていただきました。
わたしのアドバイスが少しでもお役に立てれば幸いです。
残された時間を、上手く使いきってください、応援しています。
一橋祭運営委員会
建物装飾担当
シンポジウム(本の外の名探偵~推理小説入門~)企画者付き
経済学部1年 堀田智帆
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について