受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

推薦入試と二次試験

   スフィンクス 返信
社会学部志望の高3です。
推薦入試の出願資格を満たしていたので推薦入試も検討しています。その際、第一選抜でセンター試験が上位235位以内相当の者を合格者とするとあったのですが、具体的に得点率がどれくらいだと第一選抜を通過できるのでしょうか?
推薦入試に期待しすぎてはいけないと思い前期日程の対策もしっかりしようと思っています。
センター試験で高得点を狙いつつ、二次試験で合格点に達するためには今後それぞれどれくらいの割合で勉強を進めていけば良いのか教えていただきたいです。
ご回答宜しくお願い致します。
その他 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/09/11(水) 22:38 No.3240 編集 削除
  白山羊
返信が遅くなり大変申し訳ございません。
私は社会学部一年の白山羊と申します。
推薦入試の条件である上位235人に入る得点ですが、申し訳ありませんが正確な数値は調べることができませんでした。
しかし、ネットなどの情報や友人との会話によると一橋の合格者のセンター平均得点は8割後半から9割だと思われます。
推薦入試の一次試験の条件は入学志願者の中でなので多少の誤差はありますが、一橋大学前期日程一般入試の募集人数は全学部合わせて845人であるので、合格者の中でもおおよそ上位4分の1に食い込む必要があります。
これらのことから推測すると、推薦入試には少なくともセンター9割を超える必要があると考えられます。9割2~3分は必要になるかもしれません。
商学部ではありますが、私の友人で推薦入試で入学した人はセンターの得点は900点圧縮で848点と言っております。
サンプル数が1であり、商学部は一次試験のセンター得点基準が緩いので最低限の何点取る必要があるとは言えませんが、目標としてこのくらいの点数を目指す必要はあると思います。
センター対策と二次試験の対策の比率ですが、二次対策を中心に行い、推薦入試はセンターでよかった時に取れる手段として考えておく方が良いと思います。
推薦入試は募集人数も少なく、英検一級などを保持している人が志願するので倍率は低いですが一般入試よりも激戦になることも想定されます。
前期入試も考えているのであるならば、しっかりと二次対策を行うことが重要であると考えます。秋から二次対策をすることをお勧めします。
センター対策は推薦入試を受けるのであればしっかりとした対策を取る必要がありますが、一般入試であるなら12月から始めるくらいで大丈夫だと思われます。しかし社会学部では理科基礎の配点が高いので、理科基礎が苦手であるのならば早めの対策をお勧めします。
反対に理科基礎以外の科目では足切りに引っかからない点差さえあれば差はあまりつかないので、二次試験対策に時間を使う方がいいと思います。
ここからは蛇足かもしれませんが、先に挙げた商学部推薦入学者のセンターの点数の推移と勉強法についてお話しします。
彼は8月の時点では地理、世界史の点数が低く、合計点は655点でした。しかし、12月までに数学と地理、世界史の点数を上げ、直前に説いた過去問では830点をマークしました。
彼は帰国子女なので英語の心配がなく、二次試験の配点から数学、ついで世界史に力を入れて勉強していました。センターについては11月までに理科基礎は完成させるとの意気込みで勉強したそうです。
11月の一橋オープン模試の成績から二次試験を受けても大丈夫だと確信し、成績返却以降は塾の一橋対策講座を除き全てセンター対策に時間を回したそうです。
彼は本番では数学182、国語176、英語198、理科基礎100、地理94、世界史98を得点しました。
商学部であり、この点数を超える必要があるとは断言できません。参考程度にお考えください。

どちらの方法で合格しても、学校内で大きな差は無いように感じます。(そもそも絶対数が少ないので情報が少ないということもありますが)スフィンクスさんの合格をお祈りしております。

一橋大学一橋祭運営委員会
ステージバック装飾担当/講演会企画者
社会学部一年 白山羊
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・英語 神奈川県 2019/09/17(火) 13:38 No.1 編集 削除
  スフィンクス
白山羊さん
大変丁寧な返信ありがとうございます。
推薦入試は特に情報量が少なく、困っていたのでありがたいです。
私も帰国子女なので商学部の方の体験談も大変参考になります。

どうしても一橋に行きたいので白山羊さんのアドバイスを胸に頑張ります!!
応援メッセージも嬉しいです!何度も読み返して自分を奮い立たせます!

入試直前に再度モチベーションを上げるためにも一橋祭には絶対に行きたいと思っているのですが、普段、どうしてもやる気の波が激しく勉強があまりできなかった日は同じ志望で頑張っている友人を思い浮かべ自己嫌悪に陥ります。
何かやる気を出すために受験期に行っていたことがあったら教えてください。
女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/09/17(火) 20:53 No.2 編集 削除
  白山羊
スフィンクスさん
返信ありがとうございます。
自分が受験期にやる気を出すためにやっていたことは、散歩です。
自分は自習室にこもって勉強していることが多かったのですが、長時間机に向かっていると同じ姿勢が続いて体が痛くなってくるのでそれをほぐすために昼食や夕食を食べるときに15分程度の散歩をしていました。天気のいい日に散歩をするとそれだけで気分が晴れますし、勉強時はずっと近くを見るので散歩中に遠くを見ると目を休めることができます。公園のベンチに五分ほど座って何も考えず空を見上げていることもありました。勉強に集中できないと何かしないといけないと焦りがちですが、反対に何もしないでボーっとしていると心が落ち着いてきました。
これらの対処法で必ず上手くいくとは限りませんが、もしよろしければ試してみてください。

追記で、商学部推薦入試の彼から追加の情報が来たのでお伝えしておきます。
彼のセンターの点数は推薦組の中でも高い方であり、基本は8割8分を狙うべきであるとのことです。安全圏は9割であり、今年度は8割五分でも合格した人もいるそうです(申し訳ありませんがこの合格した人が何学部かはわからないので、社会学部であるならもう少し得点は必要かもしれません。また本年度の入試でもそうであるかはわかりません)。
先の投稿と目標点数が違っていますが、先の投稿の点数は募集要項の数字と一橋生のセンター平均点からの推測であり、こちらの点数は体験談であり、少し主観的であることで点数に差が出たと思います。
推薦一次試験の最低得点の大学公式の情報は出ていないと思うので、どちらの点数も参考程度にとどめていただけると嬉しいです。

ここからは彼と推薦で受かった人たちのから聞いた話です。
一橋大学の公式の話ではなく、主観的な話であること、推薦で合格した人が話しており、不合格の人の話がないことに注意してお読み下さい。
推薦入試のメリットは、公立大学に推薦、前期、後期と三回出願できることにあります。
実際彼は、推薦と前期は商学部、後期は経済学部に出願していました。
一次試験が通ればかなりの確率で受かることもメリットとして挙げられています。しかし過去には二次試験で落ちてしまった人もいるので注意が必要です。
デメリットとして資格取得の難しさが挙げられていますが、スフィンクスさんは既に取得されているそうなので大丈夫だと思います。
推奨することとしては、前期で受かる実力を目指すことがありました。センターで失敗してしまった際、推薦と後期は難しくなってしまいますが、足切りさえ超えれば前期は二次試験で取り返す可能性があります。
推薦入試はセンターの結果次第なので、小論文、面接対策はセンター試験後に行うことを推奨していました。
二次試験の問題は一橋大学の受験課に出向けばコピー不可ですが見せてもらえるそうなので、もし時間があるのであれば来校されるのもいかがでしょうか?ただし、一橋祭の期間中は受験課が開いていない可能性があるので確認をしてからご来校下さい。
二次の面接で聞かれることは様々ですが、推薦書に絡めたことが聞かれることもあるそうです。
社会学部の例では、推薦書に絡めて、「あなたにとってバスケットボールとは、その魅力を他の人に伝えるにはどう伝えるか」という質問や、「最近気になる社会の現象」、「海外経験について」、「あなたの学校を一言で表すと、その理由」などが聞かれたそうです。
当然ながら今年の質問がこれというわけではないですが、参考としてお考えください。

一橋祭にご来場なさるとのことで、大変嬉しく思っています。
ぜひご来場いただき、楽しんでください。

一橋大学一橋祭運営委員会
ステージバック装飾担当/講演会企画者
社会学部一年 白山羊
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・英語 神奈川県 2019/09/20(金) 14:34 No.3 編集 削除
  スフィンクス
早速のご返答ありがとうございます。

私も息抜きに散歩してみます!
推薦入試に関する追加の情報もありがとうございます。現役の一橋生の方に相談に乗っていただいて身が引き締まります。

合格に一歩でも近づけるよう頑張ります!!
女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 神奈川県 2019/09/20(金) 21:23 No.4 編集 削除

検索フォーム