受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
法学部志望の高校3年です。
数学が得意なこともあり、先生から勧めてもらった一橋大学を受験しようかどうかとても悩んでいます。
官僚や法曹界に進みたいのであれば、やはり東大文I、次に京大法学部といったイメージがあります。
ここで一橋大学法学部受験とはパッと頭に浮かんでこないのです。
一橋大法学部ですが、この2大学法学部と比較してどのような立ち位置、特徴があると理解すればよろしいのでしょうか、また同様にこの2大学と比較して主にどのような進路希望を持った受験生が受験されるのでしょうか。
一橋大学と言えばなんとなく商業系といったイメージがあるのですが、一橋大学における法学部の特徴も合わせて聞かせてもらってよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
数学が得意なこともあり、先生から勧めてもらった一橋大学を受験しようかどうかとても悩んでいます。
官僚や法曹界に進みたいのであれば、やはり東大文I、次に京大法学部といったイメージがあります。
ここで一橋大学法学部受験とはパッと頭に浮かんでこないのです。
一橋大法学部ですが、この2大学法学部と比較してどのような立ち位置、特徴があると理解すればよろしいのでしょうか、また同様にこの2大学と比較して主にどのような進路希望を持った受験生が受験されるのでしょうか。
一橋大学と言えばなんとなく商業系といったイメージがあるのですが、一橋大学における法学部の特徴も合わせて聞かせてもらってよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
ねぎ
マイタさん。こんばんは。法学部1年のねぎです。
確かにマイタさんの言う通り東京大学や京都大学の法学部に比べ一橋大学の法学部は民間企業への就職が多く、官僚志望が少ない傾向があります。これは、一橋大学がもともと産業界への人材輩出を目指して設立されている伝統的なものであったり、OB団体のバックアップがあったりと、民間企業の就職率が高いという側面があるからだと思います。
また、一橋の法学部には3年次から法学コースと国際関係コースに分かれるなど、国際関係に関しても力を入れているため、海外展開する企業や海外の機関で働かれる方も少なくないのではないかと思います。
一方で、法曹に関しては、一橋大学法科大学院からの司法試験合格率は、東京大学や京都大学の法科大学院の合格率とほぼ同じないしは高い値を維持しており、法曹志望であれば、一橋の法学部の受験はおおいにありうるのではないかなと思います。来年度からは法曹コースというより効果的な一貫した教育を提供するカリキュラムが設立される予定です。
このように、一橋大学法学部に受験する受験生の進路は、企業への就職や法曹が多いですが、様々な進路があり、公務員を目指している方がいないわけではないです。もし、将来の進路が定まっていなければ、一橋への受験も検討してみてもいいのではないのかなと思います。
ちょっとまとまっていないので、分かりにくかったらごめんなさい。また何かあれば質問してください。受験勉強がんばってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
確かにマイタさんの言う通り東京大学や京都大学の法学部に比べ一橋大学の法学部は民間企業への就職が多く、官僚志望が少ない傾向があります。これは、一橋大学がもともと産業界への人材輩出を目指して設立されている伝統的なものであったり、OB団体のバックアップがあったりと、民間企業の就職率が高いという側面があるからだと思います。
また、一橋の法学部には3年次から法学コースと国際関係コースに分かれるなど、国際関係に関しても力を入れているため、海外展開する企業や海外の機関で働かれる方も少なくないのではないかと思います。
一方で、法曹に関しては、一橋大学法科大学院からの司法試験合格率は、東京大学や京都大学の法科大学院の合格率とほぼ同じないしは高い値を維持しており、法曹志望であれば、一橋の法学部の受験はおおいにありうるのではないかなと思います。来年度からは法曹コースというより効果的な一貫した教育を提供するカリキュラムが設立される予定です。
このように、一橋大学法学部に受験する受験生の進路は、企業への就職や法曹が多いですが、様々な進路があり、公務員を目指している方がいないわけではないです。もし、将来の進路が定まっていなければ、一橋への受験も検討してみてもいいのではないのかなと思います。
ちょっとまとまっていないので、分かりにくかったらごめんなさい。また何かあれば質問してください。受験勉強がんばってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
ねぎ
マイタさん、こんばんは。法学部1年のねぎです。返信が遅くなり申し訳ありません。
もともと公務員志望なので、やはり東大の文Ⅰ、京大の法学部、一橋大の法学部、名大の法学部の受験をはじめは検討しました。ただ、東大の文Ⅰに合格する可能性が低く、浪人できなかったので東大文Ⅰの受験は諦めました。
なので、最終的には京都大、一橋大、名古屋大の法学部で迷っていたのですが、公務員だけでなく、法曹や民間企業への就職など様々な進路も考えるようになったこともあり、先日の通り企業就職や法曹への実績があり、また官公庁や多数の民間企業の本社がある東京に近いということ、地元から出て、大して変わらないかもしれないけど狭い世界の考えにとらわれないようにしたいことを考えた時に、やはり一橋の方がいいのではないのかという結論に至り、一橋大学法学部を受験することを決めました。
また、下宿になることが想定されたので、国立の町の落ち着いた雰囲気自体が自分に合っていたというのもあります。
参考までにしていただければ幸いです。受験勉強頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
もともと公務員志望なので、やはり東大の文Ⅰ、京大の法学部、一橋大の法学部、名大の法学部の受験をはじめは検討しました。ただ、東大の文Ⅰに合格する可能性が低く、浪人できなかったので東大文Ⅰの受験は諦めました。
なので、最終的には京都大、一橋大、名古屋大の法学部で迷っていたのですが、公務員だけでなく、法曹や民間企業への就職など様々な進路も考えるようになったこともあり、先日の通り企業就職や法曹への実績があり、また官公庁や多数の民間企業の本社がある東京に近いということ、地元から出て、大して変わらないかもしれないけど狭い世界の考えにとらわれないようにしたいことを考えた時に、やはり一橋の方がいいのではないのかという結論に至り、一橋大学法学部を受験することを決めました。
また、下宿になることが想定されたので、国立の町の落ち着いた雰囲気自体が自分に合っていたというのもあります。
参考までにしていただければ幸いです。受験勉強頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
ねぎ
マイタさん、こんにちは。
まだ自分も1年生ですから、前に述べた理由の通りの一橋だったかどうかと判断することは、将来大学を卒業してから分かることではないかと思うので、一概にどうかと決めることはできません。
ただ、一橋に行ってやりたい勉強はできていると感じていますし、充実した生活を送れているので、他の大学を受験しておけばよかったとかの後悔はしていないです。
参考になれば幸いです。後悔のないよう受験勉強頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ
まだ自分も1年生ですから、前に述べた理由の通りの一橋だったかどうかと判断することは、将来大学を卒業してから分かることではないかと思うので、一概にどうかと決めることはできません。
ただ、一橋に行ってやりたい勉強はできていると感じていますし、充実した生活を送れているので、他の大学を受験しておけばよかったとかの後悔はしていないです。
参考になれば幸いです。後悔のないよう受験勉強頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当/講演会企画者補佐
法学部1年 ねぎ