受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋大学志望です。
しかし、センター試験対策並びに2次記述対策まで、正直手が回らない状況です。
加えて、再来年から国立大受験の試験方法が大きく変更される為、国立大学志望の浪人にはとってとても厳しい状況に立たされると思っています。
ここでキッパリ一橋大学を諦めて早慶に絞った方が、たとえ浪人したとしても再来年の受験にはきっと参考になることから、ここで早慶志望に変更することの方が得策かのように思われて仕方ありませんが、先輩の方々どう思われるでしょうか?
しかし、センター試験対策並びに2次記述対策まで、正直手が回らない状況です。
加えて、再来年から国立大受験の試験方法が大きく変更される為、国立大学志望の浪人にはとってとても厳しい状況に立たされると思っています。
ここでキッパリ一橋大学を諦めて早慶に絞った方が、たとえ浪人したとしても再来年の受験にはきっと参考になることから、ここで早慶志望に変更することの方が得策かのように思われて仕方ありませんが、先輩の方々どう思われるでしょうか?
ぽっくる
一橋大法学部1年のぽっくるです。
まず、再来年度から大学入試制度が大きく変わるという点についてですが、これを理由に国立大志望を諦めるというのは勿体ないと考えます。一橋大を含む難関国立大は二次試験の配点比率が大きい傾向にあり、またこれは入試制度改革後も大きな変更はないだろうと予想されます。また、一次試験における主な変更は出題形式であり、今まで勉強した内容が無駄になるわけではありません。あくまで個人的な意見ですが、入試制度改革は難関国立大を目指す現高3生や浪人生にとってはそこまで心配する必要はないと思います。
次に志望校の変更についてですが、現役合格を狙うなら早慶に絞ることも有効だと思います。現役生のうち夏休みが終わった時点でセンター・二次共に対策が追いついていないようであれば、相当なペースで追い上げなければ確実な合格は難しいと思います。一方で、浪人も視野に入れるということであれば一橋志望を変更する必要はないかと考えます。前述の通り入試制度改革は難関国立大受験生にはそこまで影響がないと考えられる他、もし法曹志望でしたら現役で早慶に行くより浪人してでも一橋に行く方が将来的に大学院進学や司法試験などにおいて有利だといえることがあります。
大学入試だけでなくその先も見据えたうえで自らの進路を決定して頂けると良いと思います。引き続き受験勉強頑張ってください!健闘を祈ってます!
まず、再来年度から大学入試制度が大きく変わるという点についてですが、これを理由に国立大志望を諦めるというのは勿体ないと考えます。一橋大を含む難関国立大は二次試験の配点比率が大きい傾向にあり、またこれは入試制度改革後も大きな変更はないだろうと予想されます。また、一次試験における主な変更は出題形式であり、今まで勉強した内容が無駄になるわけではありません。あくまで個人的な意見ですが、入試制度改革は難関国立大を目指す現高3生や浪人生にとってはそこまで心配する必要はないと思います。
次に志望校の変更についてですが、現役合格を狙うなら早慶に絞ることも有効だと思います。現役生のうち夏休みが終わった時点でセンター・二次共に対策が追いついていないようであれば、相当なペースで追い上げなければ確実な合格は難しいと思います。一方で、浪人も視野に入れるということであれば一橋志望を変更する必要はないかと考えます。前述の通り入試制度改革は難関国立大受験生にはそこまで影響がないと考えられる他、もし法曹志望でしたら現役で早慶に行くより浪人してでも一橋に行く方が将来的に大学院進学や司法試験などにおいて有利だといえることがあります。
大学入試だけでなくその先も見据えたうえで自らの進路を決定して頂けると良いと思います。引き続き受験勉強頑張ってください!健闘を祈ってます!
ぽっくる
一橋を第一志望とする受験生の早慶法学部受験に関する質問ですが、結論から述べますと一橋と併願した際に合格しやすいのは早稲田大法学部だと考えます。あくまで私個人の話ではありますが、私の周囲には私を含め早稲田法の合格者が多数いる一方で、慶応法の合格者は少ない傾向にあるように感じます。ここではその理由を両大学の入試制度などから考察したいと思います。
まず、両大学法学部の入試科目に関して大きく異なるのは「小論文の有無」でしょう。早稲田は国英+地歴公民or数学と一橋の入試で使う科目の範囲内である一方、慶応では英語と歴史に加え小論文が課されるため一橋の入試科目に加え小論文の対策をする必要が生じます。
次に「センター利用」が可能かという点も異なります。慶応ではセンター利用を受験することはできませんが、早稲田ではセンター利用が受験可能です。私自身もこのセンター利用を通して早稲田大法学部に合格しました。合格ラインは総合点93%程度と非常に高いですが、勉強次第ではセンター利用合格を目指すことも不可能ではありません。また、早稲田の法学部は一般入試で数学を選択した場合、大学作成の入試問題ではなくセンター試験の数学の成績が用いられるため、センター試験で数学が成功した場合にも合格しやすくなります。
以上のことから、東大・京大・一橋といった難関国公立大を目指しながら早慶法学部に合格しようとする場合、早稲田の方が比較的合格が容易であることが推測されます。また、そのこともあってか実際に併願先は早稲田だったという知人が多いように感じます。
以上のことがあくまで「一橋大学(を含む難関国公立大)を第一志望とする場合の比較」であって「両大学法学部そのものの比較」ではないことをご了承ください。今回の質問の回答は以上になります。引き続き受験勉強頑張ってください!健闘を祈ってます!
まず、両大学法学部の入試科目に関して大きく異なるのは「小論文の有無」でしょう。早稲田は国英+地歴公民or数学と一橋の入試で使う科目の範囲内である一方、慶応では英語と歴史に加え小論文が課されるため一橋の入試科目に加え小論文の対策をする必要が生じます。
次に「センター利用」が可能かという点も異なります。慶応ではセンター利用を受験することはできませんが、早稲田ではセンター利用が受験可能です。私自身もこのセンター利用を通して早稲田大法学部に合格しました。合格ラインは総合点93%程度と非常に高いですが、勉強次第ではセンター利用合格を目指すことも不可能ではありません。また、早稲田の法学部は一般入試で数学を選択した場合、大学作成の入試問題ではなくセンター試験の数学の成績が用いられるため、センター試験で数学が成功した場合にも合格しやすくなります。
以上のことから、東大・京大・一橋といった難関国公立大を目指しながら早慶法学部に合格しようとする場合、早稲田の方が比較的合格が容易であることが推測されます。また、そのこともあってか実際に併願先は早稲田だったという知人が多いように感じます。
以上のことがあくまで「一橋大学(を含む難関国公立大)を第一志望とする場合の比較」であって「両大学法学部そのものの比較」ではないことをご了承ください。今回の質問の回答は以上になります。引き続き受験勉強頑張ってください!健闘を祈ってます!
タンヤオ
ぽっくるさん、遅くにすみません。
早慶法学部であれば、早稲田大学の方が一橋大学受験生にとっては与し易いのですが、、、てっきり古文漢文のない慶應大学かと思っていました。
確かに、センター試験の手応えが良ければ、センター利用入試ってとても有効だと思います。
早慶法学部の併願については、ぽっくるさんのアドバイスを十分に考慮の上で、考えしっかりと対策したいと思います。
ただ、早慶は東大京大一橋受験生の多くが併願するでしょうから、応募人数が少なくても相当激戦になると覚悟しておいた方が良いですね。
これからの最後の追い上げで、必ず一橋大学法学部に合格したいです。
頑張ります!
また、何か困ったことがありましたら、ご質問させて頂きます。
これからも宜しくお願いします。
早慶法学部であれば、早稲田大学の方が一橋大学受験生にとっては与し易いのですが、、、てっきり古文漢文のない慶應大学かと思っていました。
確かに、センター試験の手応えが良ければ、センター利用入試ってとても有効だと思います。
早慶法学部の併願については、ぽっくるさんのアドバイスを十分に考慮の上で、考えしっかりと対策したいと思います。
ただ、早慶は東大京大一橋受験生の多くが併願するでしょうから、応募人数が少なくても相当激戦になると覚悟しておいた方が良いですね。
これからの最後の追い上げで、必ず一橋大学法学部に合格したいです。
頑張ります!
また、何か困ったことがありましたら、ご質問させて頂きます。
これからも宜しくお願いします。