受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

併願私大

   ロボット 返信
併願私大ですが、MARCHの問題であれば何とか解答できるのですが、早慶上智になると急に難しくなり現状50%ぐらいしか正解が導き出せません。
一橋の2次の数学、日本史になると全くです。
夏休みも終わりこんな状況で、一橋は当然で早慶上智ですら合格するイメージが全く持ってません。
もう10月に入りこんな状況で第一志望である一橋法学部、第二志望である早慶法学部に合格する芽ってあると思われますでしょうか。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2019/10/03(木) 00:38 No.3264 編集 削除
  ライデン
ロボットさんこんにちは。法学部1年のライデンです。自分の受験勉強での経験を交えながらお答えしたいと思います。ロボットさんが心配されている得点についてですが、早慶上智が現時点で5割取れているのは悪くないと思います。本番では全体で65%が安心して合格できるラインなので苦手な科目を中心に、演習を重ねてムラを無くしていくことが大切だと思います。
一橋大学の数学と日本史ですが、どちらの科目もほかの大学と全然違ってやりづらいですよね。私自身この時期は日本史が解けず大問一つまるまる分からない、なんてこともありました。ですがだからこそロボットさんには過去問を少しずつでも解いておいてほしいです。ご存知かとは思いますが、一橋大学の入試は特徴的な分、出る範囲は限られています。数学では微積や確率、整数が毎年のように出ますし、微積に関しては基本的な問題が多いです。また日本史では近現代での移り変わりや意義などを求めることが多いです。そうした傾向に合わせてどんどん演習を重ねていくことが大切ですし、今の自分と大学との距離を確認する上でも、過去問は週に1回は解いておくべきだと思います。もちろん解けない部分もあると思いますが、日本史では教科書を見ながら書いてみて解説と比べるだけでも、自分の足りない部分がわかり、周辺知識もおさえることが出来るのでおすすめです。近現代中心に、首都大などの短めの記述を通してアウトプットしていくのもいいと思います。数学については、法学部は大問2つを完答出来れば、その他部分点で合格ラインと言われています。自分が取るべき所はどこかを考えながら、苦手な部分を今は潰していきましょう。
長々と失礼しました。10月になり、冠模試も近づいて不安が大きくなる時期だと思いますが、現役生は最後まで本当に伸びていきます。何が足りないかを分析しながら、合格に向けて頑張って下さい。応援しています。

一橋祭運営委員会
法学部1年
屋外装飾担当/クラブ対抗歌合戦企画者
ライデン
男性 法学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/10/09(水) 20:28 No.1 編集 削除

検索フォーム