受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋大の国語の対策について質問があります。
僕は今、英語、日本史、数学の対策方法は自分の中では確立していて、やっている段階ですが、国語だけはしっくりした方法がありません。ひたすら過去問をとくのか、何らかの参考書をやった方が良いのかわからない状態です。一橋に合格された方がどのような対策をなさっていたか知りたく思っております。変身お待ちしております。よろしくお願いします。
僕は今、英語、日本史、数学の対策方法は自分の中では確立していて、やっている段階ですが、国語だけはしっくりした方法がありません。ひたすら過去問をとくのか、何らかの参考書をやった方が良いのかわからない状態です。一橋に合格された方がどのような対策をなさっていたか知りたく思っております。変身お待ちしております。よろしくお願いします。
白山羊
BIGストーンさん、こんにちは。私は社会学部一年の白山羊と申します。ご質問についてお応えさせていただきます。
私としては、ある程度の基礎力があるのであれば、国語の対策は過去問を第一にやった方がいいと思います。
大問一はよくある現代文の問題といった感じで、あまり一橋の対策という気構えは必要ないかと思います。一般的な記述型の対策を行えば大丈夫だと思います。過去問だけでなく、時間があれば問題集などにも手を出してもいいと思います。
大問二は近代文語文であることが多いです。一番の対策は過去問を解くことだと思います。近代文語文は独特の文章で他大学の入試でもあまり見ることはありませんが、古文よりも読みやすく慣れてしまえば現代文と同じように読むことができます。またこれらの文章の主題は明治維新後から第二次世界大戦までの政治、文化などの批判であることが多いのでその時代の背景知識を持っていると解きやすいと思います。(日本史の入試でも頻出分野なのでその点でもオススメです)一橋の過去問を解き終わってしまったのなら、上智大学の経済学部経営学科の国語でもよく出題されるので過去問を解いてもいいと思います。ここまで文語文について話しましたが一橋は以前に古漢融合文などほかの問題形式が出題されたこともあるので注意してください。これらの問題は過去問では問題数が少ないので、対策するのであれば他大学の記述式問題などに手を出す必要があります。
第三問は要約問題が多いです。過去問をする事で対策するのも良いですが、その際には学校や塾の先生に添削をしてもらうと良いと思います。自分では要約できてたと思っても実は間違っているということが起こりやすいので自分以外の目を入れる必要があると思います。また、問題集や模試の解答などにその問題の要約が載っていることがあるので、要約問題ではなくとも文章を要約して練習することも重要だと思います。
現代文の勉強は答えが分かりづらいので自分の力ではどうしようもないことが多いです。どんどん先生に頼って下さい。
応援しております。
一橋大学一橋祭運営委員会
講演会企画企画者/ステージバック装飾担当
社会学部一年 白山羊
私としては、ある程度の基礎力があるのであれば、国語の対策は過去問を第一にやった方がいいと思います。
大問一はよくある現代文の問題といった感じで、あまり一橋の対策という気構えは必要ないかと思います。一般的な記述型の対策を行えば大丈夫だと思います。過去問だけでなく、時間があれば問題集などにも手を出してもいいと思います。
大問二は近代文語文であることが多いです。一番の対策は過去問を解くことだと思います。近代文語文は独特の文章で他大学の入試でもあまり見ることはありませんが、古文よりも読みやすく慣れてしまえば現代文と同じように読むことができます。またこれらの文章の主題は明治維新後から第二次世界大戦までの政治、文化などの批判であることが多いのでその時代の背景知識を持っていると解きやすいと思います。(日本史の入試でも頻出分野なのでその点でもオススメです)一橋の過去問を解き終わってしまったのなら、上智大学の経済学部経営学科の国語でもよく出題されるので過去問を解いてもいいと思います。ここまで文語文について話しましたが一橋は以前に古漢融合文などほかの問題形式が出題されたこともあるので注意してください。これらの問題は過去問では問題数が少ないので、対策するのであれば他大学の記述式問題などに手を出す必要があります。
第三問は要約問題が多いです。過去問をする事で対策するのも良いですが、その際には学校や塾の先生に添削をしてもらうと良いと思います。自分では要約できてたと思っても実は間違っているということが起こりやすいので自分以外の目を入れる必要があると思います。また、問題集や模試の解答などにその問題の要約が載っていることがあるので、要約問題ではなくとも文章を要約して練習することも重要だと思います。
現代文の勉強は答えが分かりづらいので自分の力ではどうしようもないことが多いです。どんどん先生に頼って下さい。
応援しております。
一橋大学一橋祭運営委員会
講演会企画企画者/ステージバック装飾担当
社会学部一年 白山羊