受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
外交官になりたい現役受験生です。
詳しく序列がわからないのですが、東大以外の帝大と一橋の難易度順ってどのような順番でしょうか。
センター試験で一橋が厳しいようであれば、人数が少なくじっくりと勉強ができる環境が整っている国立大が志望なので、他の帝大に進学したいと考えています。
一橋と京大がほぼ同列ですか?
次に大阪→名古屋・東北・九州→北海道といった順番なのでしょうか?
詳しく序列がわからないのですが、東大以外の帝大と一橋の難易度順ってどのような順番でしょうか。
センター試験で一橋が厳しいようであれば、人数が少なくじっくりと勉強ができる環境が整っている国立大が志望なので、他の帝大に進学したいと考えています。
一橋と京大がほぼ同列ですか?
次に大阪→名古屋・東北・九州→北海道といった順番なのでしょうか?
源氏蛍
ホイホイさん、こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。私は現在法学部一年の源氏蛍です。
あくまでも個人の意見ですが、旧帝大と一橋の難易度は京都大>一橋大>大阪大>名古屋大・東北大・九州大>北海道大といった感じだと思われます。(一橋大と京都大は実際ほとんど同じ難易度と考えてよいと思います。まとめると私の意見もホイホイさんの見解通りです。)センター試験の件ですが、一橋大は二次試験の配点が非常に高く、センター試験で多少失敗しても取り返しはつきます。一方で詳しくはわかりませんが、旧帝大ではセンター試験の配点が高めのところが存在します。センター試験で失敗した場合はそのような特徴があることを考慮して受験校を考えるとよいと思います。
お身体に気を付けて受験勉強頑張ってください。ご健闘をお祈りします。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾/フィールド企画
法学部一年 源氏蛍
あくまでも個人の意見ですが、旧帝大と一橋の難易度は京都大>一橋大>大阪大>名古屋大・東北大・九州大>北海道大といった感じだと思われます。(一橋大と京都大は実際ほとんど同じ難易度と考えてよいと思います。まとめると私の意見もホイホイさんの見解通りです。)センター試験の件ですが、一橋大は二次試験の配点が非常に高く、センター試験で多少失敗しても取り返しはつきます。一方で詳しくはわかりませんが、旧帝大ではセンター試験の配点が高めのところが存在します。センター試験で失敗した場合はそのような特徴があることを考慮して受験校を考えるとよいと思います。
お身体に気を付けて受験勉強頑張ってください。ご健闘をお祈りします。
一橋大学一橋祭運営委員会
屋内装飾/フィールド企画
法学部一年 源氏蛍