受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
数学が苦手ですが、学校の先輩(法学部に合格)に憧れて一橋大学を志望としている高校3年です。
一橋大学の4学部の中で一番合格しやすい学部を教えてもらえますでしょうか。
どの科目が得意ならどの学部か、ないしはセンター試験の得点率がこれぐらいだとこの学部という目安があれば、凄く助かります。
一橋大学に合格したいです。
問題は、本当に難しいですね、特に数学と世界史が難しいです。
一橋大学の4学部の中で一番合格しやすい学部を教えてもらえますでしょうか。
どの科目が得意ならどの学部か、ないしはセンター試験の得点率がこれぐらいだとこの学部という目安があれば、凄く助かります。
一橋大学に合格したいです。
問題は、本当に難しいですね、特に数学と世界史が難しいです。
トウトミ
Easyさんこんにちは。経済学部1年のトウトミです。
始めにセンターの得点率と学部の関係ですが、これは学部によってあまり大きな差異はなく、あくまで一橋入試において重要なのは二時試験の配点であるため、この場では二次試験に重点を置いてお話しさせていただきます。
一橋の二次は4学部全て同じ入試問題となっており、学部ごとに異なるのは各科目の配点のみとなっているので、偏差値や倍率に大きな差はありません。その中で学部ごとに差があるのはやはり配点となりますので、特に学部にこだわりがない場合は配点も志望学部を決めるいい指標になるでしょう。
まずは全学部に共通することについてお話しします。一橋大学の入試の全体の特徴はやはり英語の配点の高さにあります。どの学部も英語は全配点の3分の1程度を占めることから英語は全ての学部において重要になってきます。対照的に国語の配点は低めであるため、国語の対策にはあまり時間をかけすぎない方が効率的です。
それでは学部ごとの特徴についてお話しします。
まず商学部と経済学部はかなり配点が似ており、数学の配点は高く社会科目の配点は低く設定されています。実際に商学部と経済学部は入学後にも数学の必修がありますし、取り扱う学問として数学とは切り離せない関係にあるため数学は苦手でない方が望ましいです。この2つの学部は英語と同程度に数学の実力も要するので、特に英数に重きを置いた勉強法になってくると思います。配点だけで言えば数学が得意で世界史が苦手な方が有利な学部です。
商学部、経済学部と対照的なのが社会学部です。社会学部は英語の次に社会科目の配点が高く、数学の配点がかなり低く設定されています。実際に社会学部の人の話を聞いても、受験期に数学が苦手だったという人が多いように感じます。また社会学部はセンターの配点が特徴的であり、理科基礎が100点でその他の科目が20点と理科基礎がかなり重要になるので、社会学部を受験される際は特に注意して勉強してください。
最後に法学部ですが、法学部は数学と社会科目に大きな配点の差はないため、どちらもそれなりに出来るという方におすすめです。と言うとハードルが高いように感じますが、裏を返せばどちらも苦手であってもどちらの科目が著しく足を引っ張ることがないとも取ることができます。また法学部は英語の配点が他の学部よりも高い比重を占めているので英語が得意な方がより有利になると思います。さらに、法学部は4学部の中で1番センターの配点も高いため、センターで安定した点を取ることも合格への近道になるでしょう。
Easyさんが受験学部を決める際にこの回答が少しでも参考になれば幸いです。受験勉強頑張ってください。応援しています!
一橋祭運営委員会
一橋運動会企画者/入口装飾担当
経済学部1年 トウトミ
始めにセンターの得点率と学部の関係ですが、これは学部によってあまり大きな差異はなく、あくまで一橋入試において重要なのは二時試験の配点であるため、この場では二次試験に重点を置いてお話しさせていただきます。
一橋の二次は4学部全て同じ入試問題となっており、学部ごとに異なるのは各科目の配点のみとなっているので、偏差値や倍率に大きな差はありません。その中で学部ごとに差があるのはやはり配点となりますので、特に学部にこだわりがない場合は配点も志望学部を決めるいい指標になるでしょう。
まずは全学部に共通することについてお話しします。一橋大学の入試の全体の特徴はやはり英語の配点の高さにあります。どの学部も英語は全配点の3分の1程度を占めることから英語は全ての学部において重要になってきます。対照的に国語の配点は低めであるため、国語の対策にはあまり時間をかけすぎない方が効率的です。
それでは学部ごとの特徴についてお話しします。
まず商学部と経済学部はかなり配点が似ており、数学の配点は高く社会科目の配点は低く設定されています。実際に商学部と経済学部は入学後にも数学の必修がありますし、取り扱う学問として数学とは切り離せない関係にあるため数学は苦手でない方が望ましいです。この2つの学部は英語と同程度に数学の実力も要するので、特に英数に重きを置いた勉強法になってくると思います。配点だけで言えば数学が得意で世界史が苦手な方が有利な学部です。
商学部、経済学部と対照的なのが社会学部です。社会学部は英語の次に社会科目の配点が高く、数学の配点がかなり低く設定されています。実際に社会学部の人の話を聞いても、受験期に数学が苦手だったという人が多いように感じます。また社会学部はセンターの配点が特徴的であり、理科基礎が100点でその他の科目が20点と理科基礎がかなり重要になるので、社会学部を受験される際は特に注意して勉強してください。
最後に法学部ですが、法学部は数学と社会科目に大きな配点の差はないため、どちらもそれなりに出来るという方におすすめです。と言うとハードルが高いように感じますが、裏を返せばどちらも苦手であってもどちらの科目が著しく足を引っ張ることがないとも取ることができます。また法学部は英語の配点が他の学部よりも高い比重を占めているので英語が得意な方がより有利になると思います。さらに、法学部は4学部の中で1番センターの配点も高いため、センターで安定した点を取ることも合格への近道になるでしょう。
Easyさんが受験学部を決める際にこの回答が少しでも参考になれば幸いです。受験勉強頑張ってください。応援しています!
一橋祭運営委員会
一橋運動会企画者/入口装飾担当
経済学部1年 トウトミ