受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
経済学部、第一志望です。
2次試験の英語ですが、一橋受験生みなできると思いますが、7割は得点しないと厳しいですよね。。
実は英語の読解→記述がいつも的外れな解答しかできず、自信が持てないでいます。
センター試験の英語も7割程度です。
苦手意識から、英語の試験になると気持ちが空回りしてしまいます。
この10月終わりからどのような勉強方法をすれば、この苦手意識を克服できると思われますでしょうか。
2次試験の英語ですが、一橋受験生みなできると思いますが、7割は得点しないと厳しいですよね。。
実は英語の読解→記述がいつも的外れな解答しかできず、自信が持てないでいます。
センター試験の英語も7割程度です。
苦手意識から、英語の試験になると気持ちが空回りしてしまいます。
この10月終わりからどのような勉強方法をすれば、この苦手意識を克服できると思われますでしょうか。
トウトミ
春子さんこんにちは。返信が遅くなってしまいすみません。経済学部1年のトウトミがお答えします。
読解で的外れな回答をしてしまう人の中には英語の構造を理解して読んでいないか、単語力が不十分であるというパターンがほとんどだと思います。
私も英語の勉強を本格的に始める前までは、文章を単語の意味と雰囲気でなんとなく解いていました。今でも時間がなくて焦るとその癖が出てしまうこともあります。春子さんも英語を何となく、感覚で解いてしまってはいませんか?
英語の読解において必要なのは構文を把握する能力と単語を理解する能力です。まずはどれだけ時間をかけてもいいので一文一文SVOCなどの文型を取ってみると、論理的に英文を読むことが出来るようになると思います。1日に最低二題か三題は長文を解いて、徐々に構文をしっかり取りながら早く読む練習をしていきましょう。構文把握の解説が載った長文の問題集を用いることも効果的です。単語力に関しては、毎日地道に単語帳を開いて単語を覚えていくしかありません。
英語はそのものの実力をつければセンターだろうが二次だろうが変わらず好成績を取ることができます。センターや二次の過去問はは問題形式や時間配分に慣れることを目的に用い、まずは英語の基礎力を上げることに集中してください。
まだまだ諦めずに頑張れば実力は上がります。苦手だからと言って敬遠せず、毎日英語に触れ続けることを忘れずに勉強に取り組んでください。毎日頑張ったという自信が苦手意識をなくしてくれます。春子さんの健闘をお祈りしています!
一橋運動会企画者/入口装飾担当
経済学部1年 トウトミ