受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

早慶について

   UFO 返信
併願先として早稲田政経、法、商、社と慶應経、法、商の内、スケジュールを考慮して2〜3つ受験しようと考えています。
両校の問題を解いて感じたのですが、早稲田の方が英語、日本史、数学共全てにおいて難しくないですか。
慶應の方が英語等難しいイメージがあったのですが、実は早稲田の方が難しいと思われませんでしたか。
慶應経済と商は、絶対受験しようと思いました。
その他 男性 未定 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 北海道 2019/11/02(土) 00:38 No.3310 編集 削除
  白山羊
UFOさんこんにちは。社会学部一年の白山羊が回答させていただきます。
早慶と並び称されることが多いですが、UFOさんもご存じかとは思いますが、慶応には国語が必要ないなどそもそも受験科目の時点から大きな違いがあります。また、同じ早稲田、慶応でも学部によっても違いがあります。その中で自分に合っている大学、学部が簡単に思えるのかと思います。
英語に関してでは、自分は速読が非情に苦手であったので大問が8~10問ある慶応商学部の英語の問題は非常に苦手でした。またこの学部は英語の配点が日本史・数学の二倍であるので、ミスをしてはいけないけど速読をしないといけないというプレッシャーが大変でした。反対に早稲田の商学部は大問が5問ほどと慶応に比べて少なく、また配点も低いので他の科目で取り返せるとの安心感からあまり苦手意識はありませんでした。自分は早稲田の商学部の入試の方があっていたと思います。
しかし同じ早稲田でも、社会科学部の文法問題、文化構想学部の適文挿入問題は本当に苦手でした。一人ひとり苦手な分野、出題形式は違うので、どの学部が1番難しかったと断言することは難しいと思います。
UFOさんが早稲田の方が難しいと思うのであるなら、UFOさんは慶応の入試の方が合っているということだと思います。
的外れな回答となってしまっていたら申し訳ありません。
UFOさんの成功をお祈りしております。

一橋大学一橋祭運営委員会
ステージバック装飾担当/シンポジウム企画企画者
社会学部一年 白山羊
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・英語 神奈川県 2019/11/02(土) 23:14 No.1 編集 削除
  UFO
今年の併願合格を見ていましても、慶應経済と商の合格率は、早慶政経、商、法の中では断トツに合格率が高いように思われます。
また、併願者数も多いと思われます。

白山羊さんの言われる通り、個人の相性に依るところが多く、私は慶應の方が合っていると思われます。

とにかく一橋受験生がさすがと思うのは、難関である早稲田政経、商と慶應経済、商の併願者数とその合格率の高さですね!

ちなみに、白山羊さんはどこを併願されたのでしょうか。
男性 未定 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 北海道 2019/11/03(日) 20:40 No.2 編集 削除
  白山羊
返信ありがとうございます。
自分はセンター利用で、明治の商学部、早稲田の社会学部、商学部を、一般受験で上智の経済学部経営学科、慶応の商学部、早稲田の文化構想学部、商学部、社会科学部を受験しました。
併願校の選定の時に考えたポイントは、自分の興味関心があるか、受験科目と配点、日程です。
自分は都市設計と商学に興味があったので、そこに関する学部を検討しました。
慶応の受験数が少ないのは、苦手な英語の配点が高く、商学部以外では小論文が必要である点が大変だと思ったからです。
また一般受験で明治の商学部を受験することも考えたのですが、慶応商学部の入試日よりも受験日が遅い点、受験校が一般受験の私立だけで5校ある点で断念しました。
入試日程は2月の前半に上智、中旬に早稲田文化構想・慶応、下旬に早稲田の商学と社学・一橋と無理はそこまでありませんでした。しかし、早稲田の商学部、社会科学部は一橋の入試と入試日程が近いので、一橋に集中したいとのことであれば慶応を多く受ける方がよいかもしれません。
結果としては、併願校で合格したのは早稲田の商学部、社会科学部、慶応の商学部でした。
しかし早慶はすべて受からず、一橋のみに受かった人もかなりの数いるので、単純に難易度順で受かるのではなく問題に自分に合っていると思った学部が通りやすいと思います。
寒い日が続きますが、体調に気をつけてお過ごしください。

一橋大学一橋祭運営委員会
ステージバック装飾担当/講演会企画企画者
社会科部1年 白山羊
男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・英語 神奈川県 2019/11/05(火) 11:31 No.3 編集 削除
  UFO
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
白山羊さん、ご質問がございます。
英語が苦手で先ずは一橋をよく受験されましたね?
加えて法学部同様英語の配点が高い学部に合格されたのも?です。
我々と苦手の概念が違っているのかもしれませんね⁉︎
それとも日本史が満点近いというか、相当できたのかもしれませんね。

早慶全て受からずに、一橋のみに合格された方も結構いらっしゃると聞いて、正直少しショックでした。
東大合格者なら早慶落ちることはないだろうと思っていたので、そこが東大と一橋の学力の差と認めざる得ないなと思った次第です。
そんなに早慶落ちて、最後はMARCHか一橋の選択になっている受験生がいるとは知らなかったですが、私はMARCHに行きたくないので受験は全く考えていないです。
早慶、全落ちの一橋っていうのも合格すれば関係ないのは百も承知ですが、いまいち釈然としないところがありますね。
すみませんが、早慶全敗は、一橋生として何か気持ち的に認めることができないです。
男性 未定 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 北海道 2019/11/07(木) 01:00 No.4 編集 削除
  白山羊
ご返信ありがとうございます。
自分が一橋を志望した理由としては、自分の学びたいことが学べると思ったからです。
自分は商学と都市設計に興味を持っているので、どちらかが学べる大学に行こうと考えていました。
英語が苦手であったので難しいとは思っていましたが、早慶の英語も同様に難しく、また他の国立大学は地歴科目や数学が二次試験になく、相対的に英語の配点が高くなることが多かったのでどの大学でも難しいなら挑戦してみようと思い一橋を志望しました。
社会学部と商学部のどちらに出願するかについては、センター試験が終わった後まで悩みました。しかし商学部の方が英語の配点が低いといっても数学と並んで配点が1番大きいので英語が重要なことには変わりなく、それなら得意な日本史の配点が高い社会学部にしようと思い社会学部に出願しました。

早慶に落ちると一橋は厳しいと思われるのもわかりますが、入試形態が大きく異なるのでそのような方がいるのだと思います。速読、素早い情報処理が苦手で早慶に落ちても、一橋の二次試験で上手い要約が書けたり、自由英作文で高得点を取ったりすれば一橋に合格することは十分にあると思います。
納得いただけないかもしれませんが、そういう考えもあるんだな程度に考えていただけると幸いです。

一橋大学一橋祭運営委員会
ステージバック装飾担当/講演会企画企画者
社会学部1年 白山羊

男性 社会学部生 18歳 得意科目・日本史 不得意科目・英語 神奈川県 2019/11/08(金) 14:59 No.5 編集 削除
  UFO
白山羊さん、生意気な質問ですみませんでした。
一橋に行きたくて仕方がない気持ちの裏返しです。
白山羊さんの考え、よくわかりました。
一橋の試験前に慶應の合格切符をもらって、自信を以って一橋受験に臨めれるのが理想であり、絶対そうなれるよう残り3ケ月ちょっと頑張っていきたいです。
引き続きよろしくお願いします。
男性 未定 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 北海道 2019/11/09(土) 00:35 No.6 編集 削除

検索フォーム