受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史の学習の進め方

   まほろば 返信
商学部志望の高2です。日本史の学習の進め方について教えてください。
学校の授業で通史が終わるのが高3の夏くらいになりそうです。幸い高2の4月からは織豊政権から始めたので、頻出分野である近現代が疎かになることはないのですが、不安です。

自分で予習して通史を終わらせるべきか。もしくは授業で習った範囲の暗記を、定期テストレベルから受験レベルへ高めるか。どちらが良いでしょうか。
とにかく通史を終わらせるのが良いという言葉はよく聞くのですが、古代や中世はあまり出題されない範囲なので悩んでいます。また、どちらにしても勉強方法のアドバイスがありましたらぜひ教えてください。

現在は、教科書を読み込み流れを掴む→スピードマスターという教材で大枠を暗記→難易度の高くない一問一答で暗記、という流れを繰り返しています。難易度の低い一問一答と書いたのは、現在使っているのは山川のセンター用の一問一答の教材で、受験レベルの単語の暗記に移る時に東進の一問一答を購入しようと考えているからです。

そこでさらに伺いたいのですが、一橋受験に一問一答は不適切なのでしょうか。一問一答だけに頼るのは良くないとは思うのですが、やはり難しい用語(もちろん一橋が第一志望ですが、浪人はしたくないので早慶を抑えておきたいと考えているため、暗記にも力を入れたいです)を覚えるのには効率が良いと思うのです。流れをきちんと意識することにも気をつけていれば問題ないですか?

また、現在のところ用語の暗記程度しか手をつけられていないのですが、一橋の日本史対策に向けて今やっておいた方が良いことはありますか?今後一問一答や資料問題、年号暗記などをして、高3に日本史100題や考える日本史論述などの参考書をやる予定です。しかし、高2のうちから記述じゃないにしても問題には触れておいた方が良いのかなとも考えているのですが、もしそうであればそれに適した問題集なども教えてくださると嬉しいです。

長文、駄文失礼しました。よろしくお願いします。
日本史 女性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/11/05(火) 23:27 No.3317 編集 削除
  テラス
まほろばさん、遅くなり申し訳ありません。
日本史の勉強に関して、通史を自分でやることをおすすめします。確かに、頻出範囲は近代ですが、古代、中世を理解しなければ答えられない問題も存在し、かつ他の学校の対策(併願校)にもつながるため通史をはやめに終わらせることがおすすめです。
一問一答に関して用語を覚えておくことは、論述対策や私大対策にもなるので役立つと思います。流れを意識して教科書等読みこなしているなら問題ないと思います。
男性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・英語 埼玉県 2019/11/13(水) 09:41 No.1 編集 削除
  まほろば
テラスさん、アドバイスありがとうございます。返信遅くなりすみません。
学校の授業で近現代を学習するのと同時に、自分で古代から予習を進めていこうと思います。
また機会があればよろしくお願いします。ありがとうございました!
女性 商志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2019/11/17(日) 23:36 No.2 編集 削除

検索フォーム