受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
国立志望の都内私立高校3年です。
東北大学を目指して頑張ってきました。
先日先生より模試の成績が良いことから、今から2次の日本史対策をして、一橋大学をトライしてみてはどうかと言われました。
現役で東北大学に合格すればいいと思っていましたが、正直なところ欲が出てきて思い切って一橋大学を受験してみようかと思ったりしています。
センター対策の日本史しかやっていない者が、今から超難関の一橋大学の日本史対策をして間に合うものなのでしょうか。
問題を少し見たのですが、記述ばかりで相当難しそうだと感じました。
そもそも間に合わないのであれば、東北大学を受験することでキッパリ割り切ろうと思っています。
東北大学を目指して頑張ってきました。
先日先生より模試の成績が良いことから、今から2次の日本史対策をして、一橋大学をトライしてみてはどうかと言われました。
現役で東北大学に合格すればいいと思っていましたが、正直なところ欲が出てきて思い切って一橋大学を受験してみようかと思ったりしています。
センター対策の日本史しかやっていない者が、今から超難関の一橋大学の日本史対策をして間に合うものなのでしょうか。
問題を少し見たのですが、記述ばかりで相当難しそうだと感じました。
そもそも間に合わないのであれば、東北大学を受験することでキッパリ割り切ろうと思っています。
ひかわ
こんにちは。商学部1年のひかわと申します。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
他の科目との兼ね合いにもよりますが、今からでも日本史対策は間に合うと思います。なぜなら、一橋の日本史は確かにとても難しいですが、それらすべてが解ける必要はないからです。いわゆる難題の類は多くの受験生は解けないので、基本的な問題や典型的な問題をしっかりおさえることの方が一橋では重要になってきます。その対策は今からでも間に合うと思います。事実私はこの時期にはあまり日本史対策ができていなかったが受かったという人を何人も知っています。
私自身は高3の11月頭に通史を終わらせてからセンター試験が終わるまでほぼ一橋の日本史は解いておらず、センター後に一気に過去問を解いていきました。それでも二次試験当日には答えるべき問題には答えらるように
なりました。
特に現役生は勉強時間の関係で日本史で他者より抜きんでることは難しいと思います。だから日本史では「他者に差をつけられない」、つまり先述したように他の多くの人が答えられる問題で落とさないことを意識してほしいです。また、そのような勉強をするにあたってセンター対策で基礎が固まっているならそれは大きな意味を持ってくると思います。
私の個人的な経験に基づく意見でしたが、何か参考になれば幸いです。ポットさんがどちらを受験することを選択するにしても私はポットさんの成功を祈っています。本格的に冬も近づいてきましたので、体調管理にはしっかり気を配って頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
WEB担当/アームレスリング大会企画者
商学部1年 ひかわ
他の科目との兼ね合いにもよりますが、今からでも日本史対策は間に合うと思います。なぜなら、一橋の日本史は確かにとても難しいですが、それらすべてが解ける必要はないからです。いわゆる難題の類は多くの受験生は解けないので、基本的な問題や典型的な問題をしっかりおさえることの方が一橋では重要になってきます。その対策は今からでも間に合うと思います。事実私はこの時期にはあまり日本史対策ができていなかったが受かったという人を何人も知っています。
私自身は高3の11月頭に通史を終わらせてからセンター試験が終わるまでほぼ一橋の日本史は解いておらず、センター後に一気に過去問を解いていきました。それでも二次試験当日には答えるべき問題には答えらるように
なりました。
特に現役生は勉強時間の関係で日本史で他者より抜きんでることは難しいと思います。だから日本史では「他者に差をつけられない」、つまり先述したように他の多くの人が答えられる問題で落とさないことを意識してほしいです。また、そのような勉強をするにあたってセンター対策で基礎が固まっているならそれは大きな意味を持ってくると思います。
私の個人的な経験に基づく意見でしたが、何か参考になれば幸いです。ポットさんがどちらを受験することを選択するにしても私はポットさんの成功を祈っています。本格的に冬も近づいてきましたので、体調管理にはしっかり気を配って頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
WEB担当/アームレスリング大会企画者
商学部1年 ひかわ