受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
現在宅浪している者です。
先日の駿台のセンター試験プレテストで酷い点数を取り、特に英語の筆記は河合塾のセンタープレテストに比べて50点以上も下がりました。
昨年度までは首○大を目指していましたが、夏に一橋大のオープンキャンパスに行ったところ、一橋大に行きたい気持ちが強くなって目指してたのですが、このままでは一橋どころか他の難関大も危ない状況です。
やはり一橋大を目指すという目標は無謀だったのでしょうか?やはりレベルを下げて他の難関大を目指すべきですか?
またプレ模試の結果を気にするな、という声もありますが現実逃避にしか聞こえません…
拙い文章で申し訳ないですが、何かアドバイス等あれば宜しくお願い致します。
先日の駿台のセンター試験プレテストで酷い点数を取り、特に英語の筆記は河合塾のセンタープレテストに比べて50点以上も下がりました。
昨年度までは首○大を目指していましたが、夏に一橋大のオープンキャンパスに行ったところ、一橋大に行きたい気持ちが強くなって目指してたのですが、このままでは一橋どころか他の難関大も危ない状況です。
やはり一橋大を目指すという目標は無謀だったのでしょうか?やはりレベルを下げて他の難関大を目指すべきですか?
またプレ模試の結果を気にするな、という声もありますが現実逃避にしか聞こえません…
拙い文章で申し訳ないですが、何かアドバイス等あれば宜しくお願い致します。
かにこ
踊り子さん、こんにちは。社会学部1年のかにこです。返信が遅くなり申し訳ありません。
駿台のセンタープレテストが悪かったとのことですが、それで大きく落ち込む必要は無いと思います。何故なら、駿台のセンタープレは河合のものや本番のセンターに比べて基本的に難易度が高いと言われているからです。河合塾のセンタープレよりも50点低かった、とのことですが難易度に差がありますので、その数値にショックを受ける必要は無いと思います。センタープレが悪いと、落ち込みますよね。私もセンタープレはE判定でした。ですが、センタープレはあくまでプレテストです。その後のがんばり次第で結果はいくらでも変わってきます、実際私はそうでした。まずはあまり気を落とさないで下さい!
志望校の変更についてです。センタープレや記述式の模試の結果を実際に拝見した訳ではないので、あまり具体的なアドバイスはできないのですが、センタープレの結果が悪かった、というだけで志望校は変更するべきではないと私は思います。まず、センタープレはあくまでセンタープレです。実際のセンターよりも多くの予備校が難しいものを用意しています。実際のセンターの過去問は繰り返し解いていますか?実際のセンターで安定した点数を取れるようになっているのなら、なんの問題もありません。今仮にあまりセンター対策ができていなくても、何度も繰り返し解けばセンターは点が驚くほど伸びます。更に、二次試験の対策を一橋しかやっていない場合、変更した先の志望校の二次試験対策(私大なら一次試験ですが)が弱くなってしまいます。踊り子さんは難関大を目指していらっしゃるようですから、対策がそれなりに必要ということは頭に入れておく必要があります。また、センタープレだけでなくセンター自体が苦手な場合でも、一橋は点数のセンターの割合が低く、二次試験の割合が非常に高いので、センターの足切りさえ突破出来れば二次試験対策が出来ていれば十分合格の可能性はあります。最後に、気持ちの問題です。入試は最終的に、「どうしてもこの大学に行きたい!」と思って最後まで全力で頑張ったもの勝ちです。一橋大学に通いたい強い理由はありますか?逆に、他の大学に行きたいと思いますか?一橋への強いこだわりがあるならば、一橋を受験するべきですし、逆に他の大学でも本当に行きたい大学があり、受験のモチベーションが続くならば、志望校の変更もありだと思います。
長くなってすみません。要約すると、志望校の変更は、実際のセンターの過去問を解いての手応え、自分の二次試験対策、一橋への思いを総合的に考えて、慎重に決めるべき、ということです。勿論最初に言った通り、踊り子さんの今までの成績などを拝見した訳ではないので、的外れなところもあるかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
寒い日が続きますが、風邪やインフルエンザに気をつけて頑張ってください!踊り子さんがどんな道を選ぼうとも、全力を出し切れるよう応援しています。
駿台のセンタープレテストが悪かったとのことですが、それで大きく落ち込む必要は無いと思います。何故なら、駿台のセンタープレは河合のものや本番のセンターに比べて基本的に難易度が高いと言われているからです。河合塾のセンタープレよりも50点低かった、とのことですが難易度に差がありますので、その数値にショックを受ける必要は無いと思います。センタープレが悪いと、落ち込みますよね。私もセンタープレはE判定でした。ですが、センタープレはあくまでプレテストです。その後のがんばり次第で結果はいくらでも変わってきます、実際私はそうでした。まずはあまり気を落とさないで下さい!
志望校の変更についてです。センタープレや記述式の模試の結果を実際に拝見した訳ではないので、あまり具体的なアドバイスはできないのですが、センタープレの結果が悪かった、というだけで志望校は変更するべきではないと私は思います。まず、センタープレはあくまでセンタープレです。実際のセンターよりも多くの予備校が難しいものを用意しています。実際のセンターの過去問は繰り返し解いていますか?実際のセンターで安定した点数を取れるようになっているのなら、なんの問題もありません。今仮にあまりセンター対策ができていなくても、何度も繰り返し解けばセンターは点が驚くほど伸びます。更に、二次試験の対策を一橋しかやっていない場合、変更した先の志望校の二次試験対策(私大なら一次試験ですが)が弱くなってしまいます。踊り子さんは難関大を目指していらっしゃるようですから、対策がそれなりに必要ということは頭に入れておく必要があります。また、センタープレだけでなくセンター自体が苦手な場合でも、一橋は点数のセンターの割合が低く、二次試験の割合が非常に高いので、センターの足切りさえ突破出来れば二次試験対策が出来ていれば十分合格の可能性はあります。最後に、気持ちの問題です。入試は最終的に、「どうしてもこの大学に行きたい!」と思って最後まで全力で頑張ったもの勝ちです。一橋大学に通いたい強い理由はありますか?逆に、他の大学に行きたいと思いますか?一橋への強いこだわりがあるならば、一橋を受験するべきですし、逆に他の大学でも本当に行きたい大学があり、受験のモチベーションが続くならば、志望校の変更もありだと思います。
長くなってすみません。要約すると、志望校の変更は、実際のセンターの過去問を解いての手応え、自分の二次試験対策、一橋への思いを総合的に考えて、慎重に決めるべき、ということです。勿論最初に言った通り、踊り子さんの今までの成績などを拝見した訳ではないので、的外れなところもあるかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
寒い日が続きますが、風邪やインフルエンザに気をつけて頑張ってください!踊り子さんがどんな道を選ぼうとも、全力を出し切れるよう応援しています。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について