受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
自分は社会学部又は法学部志望で現在センターの合計が多分よくて730、悪い時は660ぐらいなんですがこれは足切りに引っかかるのでしょうか?ちなみに海外に13年いた間現地校に通っていて英語は割とできる方なので二次で少しは挽回できると思います。ただ数学はセンターもほぼ毎回120/200ぐらいというほど苦手です。
かにこ
コータローさん、こんにちは。社会学部1年のかにこです。返信が遅くなり申し訳ありません。
まず、良い時の場合の730点で足切りに引っかかっる可能性はとても低いと考えて良いと思います。法学部、社会学部ともに過去10年のデータを見ても730点を超えた年はありません。
しかし、悪い時の660点は足切りにかかる可能性はそこそこあります。社会学部に関していうと、去年の第1段階選抜の最低点は667点ですし、一昨年は705点と660点を大きく上回っています。毎年660点を超えている訳ではありませんが、ここ10年で殆どの年が660点を超えています。
法学部は昨年は642点、一昨年は635点と660点を下回っていますが、2017年は699点であり、社会学部と比べると足切り点は低めな傾向にあるとはいえ油断できません。
どちらの学部にせよ、足切りを確実に回避するためには8割程度の得点は必要だと言って良いでしょう。それに、一橋を受ける受験生は皆レベルが高いので、センターで少しでも周りに差をつけておくことは重要です。
しかし、社会学部にしろ法学部にしろ二次の英語の配点が両学部ともとても高いので、英語が得意なコータローさんは他の受験生より有利だと言えます。一橋は二次とセンターの総合得点におけるセンターの割合が他の大学に比べて低いので、足切りさえ超えれば十分逆転可能です。センターまであと少しですが、自分にプレッシャーをかけ過ぎずに頑張って下さい。
寒い日が続きますが、体調に気をつけて頑張ってください。応援しています!
まず、良い時の場合の730点で足切りに引っかかっる可能性はとても低いと考えて良いと思います。法学部、社会学部ともに過去10年のデータを見ても730点を超えた年はありません。
しかし、悪い時の660点は足切りにかかる可能性はそこそこあります。社会学部に関していうと、去年の第1段階選抜の最低点は667点ですし、一昨年は705点と660点を大きく上回っています。毎年660点を超えている訳ではありませんが、ここ10年で殆どの年が660点を超えています。
法学部は昨年は642点、一昨年は635点と660点を下回っていますが、2017年は699点であり、社会学部と比べると足切り点は低めな傾向にあるとはいえ油断できません。
どちらの学部にせよ、足切りを確実に回避するためには8割程度の得点は必要だと言って良いでしょう。それに、一橋を受ける受験生は皆レベルが高いので、センターで少しでも周りに差をつけておくことは重要です。
しかし、社会学部にしろ法学部にしろ二次の英語の配点が両学部ともとても高いので、英語が得意なコータローさんは他の受験生より有利だと言えます。一橋は二次とセンターの総合得点におけるセンターの割合が他の大学に比べて低いので、足切りさえ超えれば十分逆転可能です。センターまであと少しですが、自分にプレッシャーをかけ過ぎずに頑張って下さい。
寒い日が続きますが、体調に気をつけて頑張ってください。応援しています!
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について