受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
センターが酷かったです…
足切りの高い社会学部志望なんですが、センターで数1aと理科基礎を失敗し
681.9/900の75.766%しか取れませんでした
圧縮後も
140.39/180となんとも言えない結果となってしまいました
そもそも自分はセンターの足切をずっと圧縮後と勘違いし、二次対策の英語と日本史ばかり勉強しており、900点満点の8割くらいで足切りがあると知ったのが11月後半だったのが失敗でした
私は圧倒的数弱で英語と日本史が得意です
オープンはc判で
英語が偏差値64.1、日本史57.8、国語54.4、数学43.7
駿台はd判で
英語が55.7、日本史60.1、国語46.3、数学45.3
でした
心が折れかけています
自分が今まで一橋社会学部に行きたいと言う一心でどうやって勉強をし続けていたのか思い出せなくなってしまいました
足切りを考えて法学部に変えるべきでしょうか、それだと数学が足を引っ張ります
それか私立文系に絞るべきでしょうか
一橋の二次対策ばかりしていて、慶應文学部の日本史を見て苦しいなと思いました
GMARCHなら対策をすればわりといけそうです
あと親には本当に一橋に行きたいのなら浪人しても大丈夫だと言ってもらえました
助言をいただけると本当に助かります…
お返事待ってます…
足切りの高い社会学部志望なんですが、センターで数1aと理科基礎を失敗し
681.9/900の75.766%しか取れませんでした
圧縮後も
140.39/180となんとも言えない結果となってしまいました
そもそも自分はセンターの足切をずっと圧縮後と勘違いし、二次対策の英語と日本史ばかり勉強しており、900点満点の8割くらいで足切りがあると知ったのが11月後半だったのが失敗でした
私は圧倒的数弱で英語と日本史が得意です
オープンはc判で
英語が偏差値64.1、日本史57.8、国語54.4、数学43.7
駿台はd判で
英語が55.7、日本史60.1、国語46.3、数学45.3
でした
心が折れかけています
自分が今まで一橋社会学部に行きたいと言う一心でどうやって勉強をし続けていたのか思い出せなくなってしまいました
足切りを考えて法学部に変えるべきでしょうか、それだと数学が足を引っ張ります
それか私立文系に絞るべきでしょうか
一橋の二次対策ばかりしていて、慶應文学部の日本史を見て苦しいなと思いました
GMARCHなら対策をすればわりといけそうです
あと親には本当に一橋に行きたいのなら浪人しても大丈夫だと言ってもらえました
助言をいただけると本当に助かります…
お返事待ってます…
かにこ
かにさん、こんにちは。社会学部1年のかにこです。
まずは2日間にわたるセンター試験、お疲れ様でした。寒さも厳しく大変だったと思います。体をゆっくり休めてください。
社会学部の足切りを通るかどうかですが、現時点ではどちらとも言えない、というのが正直な感想です。昨年の足切り点は667点でしたが、一昨年の足切り点は705点です。今年度のセンターはどの予備校も易化したとの予想はしていないので大幅に足切り点が上がるとは考えにくいですが、昨年の足切り点が低めだったため社会学部に人気が集中し、足切り点が上がってしまう恐れもあります。今後各予備校が詳しいセンターの予想平均点や社会学部の予想受験者数、ボーダーを出すと思うので、それを参考に慎重に出願する必要があるでしょう。法学部の場合、ここ数年を見ると足切りに引っかかる可能性は低いと思いますが、かにさんの心配している通りやはり二次の数学がネックになります。社会学部の足切りの予備校の予想を見て判断するべきでしょう。
実は私は、昨年のセンターで680点ほどしか取れず、何度も出願するのをやめようかと悩みました。けれど、二次の世界史に自信があったこと、私立対策が不十分であり私立専願にしたところでずっと私立専願で勉強してきた子たちに敵う自信がなかったこと、どうしても一橋の社会学部にこだわりがあり浪人も覚悟していたことから、初志貫徹して一橋の社会学部に出願し、二次でなんとか逆転して合格しました。一橋の社会学部は総合点の中でセンターの占める割合が全国でもトップクラスに低いです。かにさんのセンター圧縮後は約140点で、例年のボーダーが大体160点ほどです。1000点満点のうち20点しかセンターの時点では差がついていない訳です。英語と日本史が得意なかにさんなら充分戦えます。センター対策ばかりしていて二次の勉強に手が回っておらず、センターの点は良くても二次で失敗してしまう人もいます。センターの点で過度に自信を失う必要はありません。勿論、私から絶対に社会学部に出願するべきとは言えません。毎年足切り点は異なり、今年の動向を見ないとそもそも足切りに通れるかがまだ分からないからです。しかし、足切りさえ通れば逆転する可能性は充分にあります。そのことは忘れないで下さい。
あとはかにさんがどれほど一橋の社会学部にこだわりがあるか、です。ご両親に浪人しても大丈夫と言われた上で一橋の社会学部にどうしても行きたい、と思うなら一橋の勉強を続けるべきですし、他の大学でも自分の学びたい事が学べる、と思うなら私立の勉強に専念するのも一つの手です。私の場合はどうしても一橋に行きたくて私立の勉強へのモチベーションが上がらず、結果的に早慶は不合格でした。「ここに行きたい」という強い気持ちが受験の鍵となります。私の場合をお話ししましたが、かにさんにはかにさん自身の答えがあると思います。各予備校の予想も見ながら、一度よく考えてみて下さい。
私も去年センターの点が芳しく無かったので、今のかにさんの不安な気持ちはよく分かります。繰り返しになりますが、私の話はあくまで参考程度に、最終的な出願は色々なデータを参照しながら慎重に決めることをお勧めします。ですが、受験に対するメンタル的な話としては去年同じ状況だった私の話が少しでも参考になるかなと思い、長々と述べさせて頂きました。少しでも参考になれば、そしてかにさんの自信につながれば幸いです。
どのような選択をしようとも、最後まで諦めずに頑張ってください。かにさんが満足できる受験が出来るよう、心から応援しています。
まずは2日間にわたるセンター試験、お疲れ様でした。寒さも厳しく大変だったと思います。体をゆっくり休めてください。
社会学部の足切りを通るかどうかですが、現時点ではどちらとも言えない、というのが正直な感想です。昨年の足切り点は667点でしたが、一昨年の足切り点は705点です。今年度のセンターはどの予備校も易化したとの予想はしていないので大幅に足切り点が上がるとは考えにくいですが、昨年の足切り点が低めだったため社会学部に人気が集中し、足切り点が上がってしまう恐れもあります。今後各予備校が詳しいセンターの予想平均点や社会学部の予想受験者数、ボーダーを出すと思うので、それを参考に慎重に出願する必要があるでしょう。法学部の場合、ここ数年を見ると足切りに引っかかる可能性は低いと思いますが、かにさんの心配している通りやはり二次の数学がネックになります。社会学部の足切りの予備校の予想を見て判断するべきでしょう。
実は私は、昨年のセンターで680点ほどしか取れず、何度も出願するのをやめようかと悩みました。けれど、二次の世界史に自信があったこと、私立対策が不十分であり私立専願にしたところでずっと私立専願で勉強してきた子たちに敵う自信がなかったこと、どうしても一橋の社会学部にこだわりがあり浪人も覚悟していたことから、初志貫徹して一橋の社会学部に出願し、二次でなんとか逆転して合格しました。一橋の社会学部は総合点の中でセンターの占める割合が全国でもトップクラスに低いです。かにさんのセンター圧縮後は約140点で、例年のボーダーが大体160点ほどです。1000点満点のうち20点しかセンターの時点では差がついていない訳です。英語と日本史が得意なかにさんなら充分戦えます。センター対策ばかりしていて二次の勉強に手が回っておらず、センターの点は良くても二次で失敗してしまう人もいます。センターの点で過度に自信を失う必要はありません。勿論、私から絶対に社会学部に出願するべきとは言えません。毎年足切り点は異なり、今年の動向を見ないとそもそも足切りに通れるかがまだ分からないからです。しかし、足切りさえ通れば逆転する可能性は充分にあります。そのことは忘れないで下さい。
あとはかにさんがどれほど一橋の社会学部にこだわりがあるか、です。ご両親に浪人しても大丈夫と言われた上で一橋の社会学部にどうしても行きたい、と思うなら一橋の勉強を続けるべきですし、他の大学でも自分の学びたい事が学べる、と思うなら私立の勉強に専念するのも一つの手です。私の場合はどうしても一橋に行きたくて私立の勉強へのモチベーションが上がらず、結果的に早慶は不合格でした。「ここに行きたい」という強い気持ちが受験の鍵となります。私の場合をお話ししましたが、かにさんにはかにさん自身の答えがあると思います。各予備校の予想も見ながら、一度よく考えてみて下さい。
私も去年センターの点が芳しく無かったので、今のかにさんの不安な気持ちはよく分かります。繰り返しになりますが、私の話はあくまで参考程度に、最終的な出願は色々なデータを参照しながら慎重に決めることをお勧めします。ですが、受験に対するメンタル的な話としては去年同じ状況だった私の話が少しでも参考になるかなと思い、長々と述べさせて頂きました。少しでも参考になれば、そしてかにさんの自信につながれば幸いです。
どのような選択をしようとも、最後まで諦めずに頑張ってください。かにさんが満足できる受験が出来るよう、心から応援しています。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について