受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
今年から浪人する予定の者です。
一橋の過去問を解いていて、教科書だけでは足りない気がするので、新書か何か本を読もうと思っているのですが、読むべきでしょうか?もしおすすめの本があれば教えていただきたいです。
追加で、教科書にしっかりとは載っていないけれど論述で必要な内容や知識などは、過去問以外に補えるものはありますか?
一橋の過去問を解いていて、教科書だけでは足りない気がするので、新書か何か本を読もうと思っているのですが、読むべきでしょうか?もしおすすめの本があれば教えていただきたいです。
追加で、教科書にしっかりとは載っていないけれど論述で必要な内容や知識などは、過去問以外に補えるものはありますか?
白山羊
えるさんこんにちは。
社会学部1年の白山羊がです。
新書は知識の整理、教科書に載っていない知識をつけることには有用ですが、メインの参考書にすることはお勧めしません。というのも新書は大量の情報が載っていますが、ほとんどの知識は受験に直接は関係ないものだからです。自分も受験期に江戸時代の農村についての新書を1冊読みました。租のおかげでその分野に関しては上手く論述できるようになりましたが、ほかの勉強の合間に少しづつ読んだからだとはいえ読み切るのに2週間以上かかり、時間効率はかなり悪かったです。新書を読むのであれば、一橋の頻出分野、自分の苦手分野、貨幣史などメインではない歴史、似た人名が多く出てくる時代などに関しての本を、ほかの勉強の息抜きとして読むことをお勧めします。
追加の質問に関してですが、やはり過去問演習が一番の方法だと思います。歴史は掘ろうと思えばいくらでも深くまで掘れてしまい、過去問をやらないで教科書以外の知識を覚えようとするとどこまでが大学受験で必要なのかが判断できなくなってしまいます。一橋だけではなく、東大や名古屋大、早慶などの過去問を利用してどこまでが大学受験で必要なのかを確認しつつ教科書外の勉強をしていくことが重要だと思います。また過去問の採点の時に、回答解説だけではなくわからないところを用語集やインターネットで調べると効率よく教科書外の知識をつけることができます。
最後に、受験は他の科目との時間配分が重要です。新書を読んで他の勉強時間が奪われることのないようにご注意ください。えるさんの成功をお祈りしております。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年 白山羊
社会学部1年の白山羊がです。
新書は知識の整理、教科書に載っていない知識をつけることには有用ですが、メインの参考書にすることはお勧めしません。というのも新書は大量の情報が載っていますが、ほとんどの知識は受験に直接は関係ないものだからです。自分も受験期に江戸時代の農村についての新書を1冊読みました。租のおかげでその分野に関しては上手く論述できるようになりましたが、ほかの勉強の合間に少しづつ読んだからだとはいえ読み切るのに2週間以上かかり、時間効率はかなり悪かったです。新書を読むのであれば、一橋の頻出分野、自分の苦手分野、貨幣史などメインではない歴史、似た人名が多く出てくる時代などに関しての本を、ほかの勉強の息抜きとして読むことをお勧めします。
追加の質問に関してですが、やはり過去問演習が一番の方法だと思います。歴史は掘ろうと思えばいくらでも深くまで掘れてしまい、過去問をやらないで教科書以外の知識を覚えようとするとどこまでが大学受験で必要なのかが判断できなくなってしまいます。一橋だけではなく、東大や名古屋大、早慶などの過去問を利用してどこまでが大学受験で必要なのかを確認しつつ教科書外の勉強をしていくことが重要だと思います。また過去問の採点の時に、回答解説だけではなくわからないところを用語集やインターネットで調べると効率よく教科書外の知識をつけることができます。
最後に、受験は他の科目との時間配分が重要です。新書を読んで他の勉強時間が奪われることのないようにご注意ください。えるさんの成功をお祈りしております。
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年 白山羊
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について