受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
二次試験の国語について質問させていただきます。
古文、漢文が苦手で、一橋大学の近代文語文、古文に全く手がつきません。
駿台の近代文語文問題演習などを見ても、解説の理解が苦しい状態です。
また、センター試験の文法問題も曖昧な状況です。
古典分野を怠ってきていたのですが、今回の休暇期間を機にセンター試験で8割程度得点、また近代文語文問題演習を解けるまではいかなくとも、解説が理解できるようにしたいと考えています。
5月の10日まで塾も学校も休みなので、毎日古典を行おうかとも考えています。
基礎がなっていない状況ですが、
これから一年間のおおまかな古文、漢文の勉強法などを教えていただきたいです。
単語帳、文法書などおすすめのものが有れば教えていただきたいです。
長い文となりましたがよろしくお願いします。
古文、漢文が苦手で、一橋大学の近代文語文、古文に全く手がつきません。
駿台の近代文語文問題演習などを見ても、解説の理解が苦しい状態です。
また、センター試験の文法問題も曖昧な状況です。
古典分野を怠ってきていたのですが、今回の休暇期間を機にセンター試験で8割程度得点、また近代文語文問題演習を解けるまではいかなくとも、解説が理解できるようにしたいと考えています。
5月の10日まで塾も学校も休みなので、毎日古典を行おうかとも考えています。
基礎がなっていない状況ですが、
これから一年間のおおまかな古文、漢文の勉強法などを教えていただきたいです。
単語帳、文法書などおすすめのものが有れば教えていただきたいです。
長い文となりましたがよろしくお願いします。
トウトミ
たけしさん、こんにちは。経済学部2年のトウトミがお答えします。
私もたけしさんと同じくらいの時期には国語の実力はほとんどありませんでした。さらに二次での比率が最も低い国語にはあまり時間もお金も割きたくなかったため、学校での勉強を中心に行っていましたが、センター試験本番では古漢が満点取れるレベルになったので、その際どのように勉強していたかをお伝えします。
まず、古漢は暗記科目といっても過言ではありません。文法や単語を覚え、法則に従って解けばセンターなどの選択問題なら誰でも満点が狙えますし、記述問題でもしっかり論拠に沿って書くことができます。
古文に関しては、学校で使用していた文法書と古文単語が出る順に並んである単語帳を繰り返し見て覚え、学校での予習復習(特に予習)を丁寧にやることで基礎力をつけました。最初の方は本当に何もわかっていなかったので、教科書の予習の際に一語一語区切って横に品詞、意味、活用形を全て書くようにしていました。秋以降はセンターや併願校の過去問を解いて形式に慣れていきました。
漢文についても学校で配られた教材で勉強をしていました。漢字の読み方や句形、句法を覚え、予習復習をきちんとやるということを念頭においていました。音読は漢文の読み方に慣れることが出来るのでかなりおすすめです。
古典の知識があれば、近代文語文も問題なく解くことが出来ます。一橋の他にも近代文語文を出題する早稲田の政経などの過去問を解くことでも実力をつけられると思います。
ただし、たけしさんは商学部志望とのことですので、あくまで重要なのは英語と数学です。国語の勉強ももちろん大事ですが、2次の点数配分のことも考え、効率的に勉強できると結果もついてくると思います。
このような状況でなにかと大変だと思いますが、逆に言えば苦手を克服したりライバルと差をつける絶好の期間でもあります。ペースを崩さず努力を重ねて合格を掴み取ってください!応援しています!
私もたけしさんと同じくらいの時期には国語の実力はほとんどありませんでした。さらに二次での比率が最も低い国語にはあまり時間もお金も割きたくなかったため、学校での勉強を中心に行っていましたが、センター試験本番では古漢が満点取れるレベルになったので、その際どのように勉強していたかをお伝えします。
まず、古漢は暗記科目といっても過言ではありません。文法や単語を覚え、法則に従って解けばセンターなどの選択問題なら誰でも満点が狙えますし、記述問題でもしっかり論拠に沿って書くことができます。
古文に関しては、学校で使用していた文法書と古文単語が出る順に並んである単語帳を繰り返し見て覚え、学校での予習復習(特に予習)を丁寧にやることで基礎力をつけました。最初の方は本当に何もわかっていなかったので、教科書の予習の際に一語一語区切って横に品詞、意味、活用形を全て書くようにしていました。秋以降はセンターや併願校の過去問を解いて形式に慣れていきました。
漢文についても学校で配られた教材で勉強をしていました。漢字の読み方や句形、句法を覚え、予習復習をきちんとやるということを念頭においていました。音読は漢文の読み方に慣れることが出来るのでかなりおすすめです。
古典の知識があれば、近代文語文も問題なく解くことが出来ます。一橋の他にも近代文語文を出題する早稲田の政経などの過去問を解くことでも実力をつけられると思います。
ただし、たけしさんは商学部志望とのことですので、あくまで重要なのは英語と数学です。国語の勉強ももちろん大事ですが、2次の点数配分のことも考え、効率的に勉強できると結果もついてくると思います。
このような状況でなにかと大変だと思いますが、逆に言えば苦手を克服したりライバルと差をつける絶好の期間でもあります。ペースを崩さず努力を重ねて合格を掴み取ってください!応援しています!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- どうしたものか (0)
- 浪人生一年で地理完成できるか (1)
- 理科基礎の科目 (1)
- 数学の勉強法について (1)
- 世界史の勉強範囲について (3)
- 過去問の使い方 (1)
- 数学の悩み (1)