受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
市販のリスニング教材(ディクテーションの問題がない)で、スクリプト全文をディクテーションをしています。
一文ごとや一文を区切って聴いているのですが、区切りすぎると簡単になってしまうのでよくないでしょうか?やはりある程度記憶力を鍛えるために区切る長さを長くするべきですか?
英語 女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/04/26(日) 08:56 No.3657 編集 削除
  夕凪
こんにちは。社会学部2年の夕凪です。
何のためにディクテーションの練習をするかにもよりますが、一橋のリスニング対策でしたらまずは一文ごとに聞いて書くことからはじめて、慣れてきたら何文か聞いて書いてみるといいと思います。一橋のリスニングは英語の質問に英語で答える形式が続いていて、読まれる文の中から該当箇所をディクテーションすれば解けるような問題になっています。そのため、実際に答えとしてディクテーションする部分は一文ぐらいの短さになりますが、その周辺の文の内容も理解しないと解けません。少し長い文を聞いてディクテーションする練習をしていくと、頭の中で英文を暗記する力が高まり、問題を解く力になるので良いと思います。あまりに長い文を完璧に書きとるのは至難の業ですから、二、三行を聞いて書くとか、段落ごとに聞いて大切だと思った文や単語だけを書きとるなど工夫して練習してみてください。
ご自宅での勉強になると思いますが、自分を追い込みすぎず、たまには休憩もとって頑張ってください。応援しています!

一橋大学一橋祭運営委員会
装飾企画窓口/三祭連携企画担当/電子決済担当
社会学部2年 夕凪
女性 社会学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2020/04/28(火) 10:54 No.1 編集 削除

検索フォーム