受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
高3です。東進の共通テストの模試をこの前はじめて受けて、きのう自己採点しました。
国語英語が7割ほどで、数学2Bがもう2割ほどでほんとに落胆しました
日本史もまだ全然未完成ですし、倫政なども授業がないので独学ではじめたばかりです
もうすべての教科が間に合わなすぎてどうすればよいか見失っています。でもどうにか受かりたいです、合格の可能性は1%でもありますか?周りは指定校取ればいいじゃんとばかり言いますが、どうにも諦められません泣
国語英語が7割ほどで、数学2Bがもう2割ほどでほんとに落胆しました
日本史もまだ全然未完成ですし、倫政なども授業がないので独学ではじめたばかりです
もうすべての教科が間に合わなすぎてどうすればよいか見失っています。でもどうにか受かりたいです、合格の可能性は1%でもありますか?周りは指定校取ればいいじゃんとばかり言いますが、どうにも諦められません泣
カメハメハ大王
かちかち山さん、ご質問ありがとうございます。
商学部二年のカメハメハ大王です。
かちかち山さんのためにはっきり申し上げますが、現状の点数では相当の努力が必要だと感じられます。
国語英語に関しては問題になれれば点数も伸びますのでこの時期に7割取れていればそれほど不都合はないでしょう。ただし、触れていないと当然学力は落ちていくので、点数を上げるつもりでそこそこには勉強しましょう。
懸念事項は数学と日本史です。
この時期に数2Bが2割というのは、今までの努力不足が見受けられます。商学部志望でしたら尚更です。一橋は学部によって配点が異なっており、商学部では数学250、英語250、国語125、社会科125、センター250となっています。数学が配点の四分の一を占める商学部を目指すのでしたら、今からすぐに数学の勉強を始めることが必要です。幸い不得意科目はなしということで数学に苦手意識はないようなので、毎日継続して長時間学習しましょう。ただ問題をこなすのではなく、解説をしっかり理解して質の高い学習が求められます。
また、社会科について。社会科はセンターと二次で大きく問題が異なるため対策にそこそこの時間を食われます。
まず、センター対策について。こちらは比重はそれほど重くありません。夏頃に日本史の通史は完成させたいですが、倫政に関しては10~11頃までで問題ないので焦らず勉強しましょう。
ですが、二次の問題はクセが強く、相当な理解と過去問研究が求められます。通史をマスターしたら気を緩めることなく問題を解き、解説を読んで知識のアップデート+傾向の分析と対策が必要になります。
さて、ここまで現状分析のため努力が必要な理由を羅列してきましたが、結局はこの一年間でどれほど勉強するかです。どうにか受かりたいという気持ちが本物なのでしたら、決して諦めずに努力を重ねれば不可能ということはないです。頑張ってください。応援しています。
一橋祭運営委員会
屋内企画窓口
商学部二年 カメハメハ大王
商学部二年のカメハメハ大王です。
かちかち山さんのためにはっきり申し上げますが、現状の点数では相当の努力が必要だと感じられます。
国語英語に関しては問題になれれば点数も伸びますのでこの時期に7割取れていればそれほど不都合はないでしょう。ただし、触れていないと当然学力は落ちていくので、点数を上げるつもりでそこそこには勉強しましょう。
懸念事項は数学と日本史です。
この時期に数2Bが2割というのは、今までの努力不足が見受けられます。商学部志望でしたら尚更です。一橋は学部によって配点が異なっており、商学部では数学250、英語250、国語125、社会科125、センター250となっています。数学が配点の四分の一を占める商学部を目指すのでしたら、今からすぐに数学の勉強を始めることが必要です。幸い不得意科目はなしということで数学に苦手意識はないようなので、毎日継続して長時間学習しましょう。ただ問題をこなすのではなく、解説をしっかり理解して質の高い学習が求められます。
また、社会科について。社会科はセンターと二次で大きく問題が異なるため対策にそこそこの時間を食われます。
まず、センター対策について。こちらは比重はそれほど重くありません。夏頃に日本史の通史は完成させたいですが、倫政に関しては10~11頃までで問題ないので焦らず勉強しましょう。
ですが、二次の問題はクセが強く、相当な理解と過去問研究が求められます。通史をマスターしたら気を緩めることなく問題を解き、解説を読んで知識のアップデート+傾向の分析と対策が必要になります。
さて、ここまで現状分析のため努力が必要な理由を羅列してきましたが、結局はこの一年間でどれほど勉強するかです。どうにか受かりたいという気持ちが本物なのでしたら、決して諦めずに努力を重ねれば不可能ということはないです。頑張ってください。応援しています。
一橋祭運営委員会
屋内企画窓口
商学部二年 カメハメハ大王
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について