受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
以前も質問させて頂きましたすももです。今回私が質問したいことは社会と理科についてです。
まず社会についてで、私の学校では
高1で世界史B、高2で日本史B
そして高3で現代社会必須で
それに加えて、文系の人は世界史もしくは日本史の大学入試に向けた内容を学びます。
しかし、入試科目などを考えると
一橋大学は共通テストを現代社会で
受験することは出来ないため、
倫理政経を独学で学ぶしかないかなと
思っています。
ここで質問で
倫理政経を独学で学ぶ場合、
いつごろから始めるべきですか?
次に理科についてです。
すでに高1で生物基礎化学基礎を学んでおり、高2 1学期で物理基礎を学んでいます。高2の2~3学期で化学を学びます。私はもともと理系に進もうと考えていたため、このように理科選択を
していました。もし、化学が自分の身に合えば発展1科目での受験も考えていますが、やはり基礎2科目(生物基礎と化学基礎のつもりです)の方がこの先対策がしやすいのでしょうか?
2つお答えいただけると幸いです。
まず社会についてで、私の学校では
高1で世界史B、高2で日本史B
そして高3で現代社会必須で
それに加えて、文系の人は世界史もしくは日本史の大学入試に向けた内容を学びます。
しかし、入試科目などを考えると
一橋大学は共通テストを現代社会で
受験することは出来ないため、
倫理政経を独学で学ぶしかないかなと
思っています。
ここで質問で
倫理政経を独学で学ぶ場合、
いつごろから始めるべきですか?
次に理科についてです。
すでに高1で生物基礎化学基礎を学んでおり、高2 1学期で物理基礎を学んでいます。高2の2~3学期で化学を学びます。私はもともと理系に進もうと考えていたため、このように理科選択を
していました。もし、化学が自分の身に合えば発展1科目での受験も考えていますが、やはり基礎2科目(生物基礎と化学基礎のつもりです)の方がこの先対策がしやすいのでしょうか?
2つお答えいただけると幸いです。
いくら
すももさん、こんにちは。
商学部1年のいくらです。
私もセンター第2科目で倫政を選択しました。
私の場合、高3のときに倫理は授業がありましたが、政経は授業がなく、独学でした。(塾は通っていませんでした。)
政経の勉強は高3の11月頃からセンター用の参考書を買って読み始めました。意外と覚えられず、冬休みにセンターの過去問を解いて絶望していた記憶があります。しかし、過去問解いてから6日くらいで参考書を2周したところ、かなり解けるようになりました。ちなみに自己採点になりますが、センター倫政は本番90点でした。センター模試などでは良い時でも7割くらいだったので、直前期の詰め込みでも十分だったと感じています。センターのみですので、あまり早めに対策を始める必要はないのではないでしょうか。しかし、すももさんは倫理も独学となるので、あまり遅くになりすぎると、とても不安になってしまうかもしれないです。(私は不安だったので倫政を重点的にやっていました。)2次対策を優先するべきですから、自分の2次で使う教科の進み具合で決めるのがよいと思います。
また、現代社会と倫政では被っているようなところがかなりあります。そういうところは、倫政の参考書を片手に授業を聞いてみたりしてもよいと思います。
理科についてですが、私は元から文系で発展科目について答えられませんので、文転した友達に聞いてみました。
「理科に関してですが、得意であれば発展一科目でも問題ないと思います。しかし、発展科目は難易度のバラツキが多く、対策が難しいのも事実だと思います。無難に基礎受験の方がご自身の負担にならないのではないでしょうか?」
とのことです。
また、私は理科基礎で生物基礎、化学基礎を選択しましたが、範囲も狭く、教科書の内容なので対策はしやすいと感じました。
質問ありがとうございました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
受験勉強頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
商学部1年 いくら
商学部1年のいくらです。
私もセンター第2科目で倫政を選択しました。
私の場合、高3のときに倫理は授業がありましたが、政経は授業がなく、独学でした。(塾は通っていませんでした。)
政経の勉強は高3の11月頃からセンター用の参考書を買って読み始めました。意外と覚えられず、冬休みにセンターの過去問を解いて絶望していた記憶があります。しかし、過去問解いてから6日くらいで参考書を2周したところ、かなり解けるようになりました。ちなみに自己採点になりますが、センター倫政は本番90点でした。センター模試などでは良い時でも7割くらいだったので、直前期の詰め込みでも十分だったと感じています。センターのみですので、あまり早めに対策を始める必要はないのではないでしょうか。しかし、すももさんは倫理も独学となるので、あまり遅くになりすぎると、とても不安になってしまうかもしれないです。(私は不安だったので倫政を重点的にやっていました。)2次対策を優先するべきですから、自分の2次で使う教科の進み具合で決めるのがよいと思います。
また、現代社会と倫政では被っているようなところがかなりあります。そういうところは、倫政の参考書を片手に授業を聞いてみたりしてもよいと思います。
理科についてですが、私は元から文系で発展科目について答えられませんので、文転した友達に聞いてみました。
「理科に関してですが、得意であれば発展一科目でも問題ないと思います。しかし、発展科目は難易度のバラツキが多く、対策が難しいのも事実だと思います。無難に基礎受験の方がご自身の負担にならないのではないでしょうか?」
とのことです。
また、私は理科基礎で生物基礎、化学基礎を選択しましたが、範囲も狭く、教科書の内容なので対策はしやすいと感じました。
質問ありがとうございました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
受験勉強頑張ってください。
一橋大学一橋祭運営委員会
商学部1年 いくら
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について