受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

近現代史

   はるせ 返信
日本史に対して特に苦手意識があるわけでもないのですが、なぜか近現代史がどうしても好きになれないです。興味のある分野が出る分には問題ないのですが、どうしても混沌としているのもあって掴み所がわかりません。合格したい気持ちもありますし、必死に勉強はしようとしているのですが、やはりあまり好きな範囲ではないのでなかなか身に付きづらいと感じています。

そこでなのですが、近現代史が好きな方がいらっしゃればどこが魅力なのか教えてくださると嬉しいです。また、勉強する上でのポイントなども有れば共有してくださるとありがたいです。
日本史 女性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2020/07/19(日) 23:10 No.3763 編集 削除
  Muy
はるせさん
ご質問ありがとうございます。
社会学部1年のMuyです。

申し訳ないですが、実は私も近現代は複雑であまり好きではありませんでした。しかし多くの大学で近現代の比率が高くなっていますし、一橋大学でも大問2、3が近現代になることが多いのでしっかりとした対策が必要です。

対策として、私は夏に教科書を音読していました。教科書の文章は淡々としていて記述にも使えるうえ、出来事とその背景を把握するのに役立つので、まず考えながら音読をしてざっくりとした流れをつかむことがおすすめです。
私はそのあとに、複雑な部分を取り出して勉強していました。例えば貨幣史や日中関係、憲政の常道期など分野ごとに一つ一つのどのような出来事が原因で変化が起きるという因果関係をつかむと流れが入ってきやすくなると思います。学校で配られる資料集には社会運動などの流れが矢印でわかりやすく図示されているので、資料集を見てどんどん背景を書き込んだり別のノートに整理すると視覚的に理解しやすいです。貨幣や宗教などは古代からの変化も載っているので変化の流れを見る、そのあとにどうして改革が必要だったか、対立が起きる理由は何かなどを当時の背景と絡めて考えることで記述にも対応できるようになると思います。私は教科書と資料集を徹底的に読み込んで出来事の背景を把握してから、細かい近現代史が面白く感じられるようになり、日本史が得点源になりました。
また一橋の過去問と解説を熟読するほか、余裕があればほかの大学(名大、京大、北大など)の近現代の記述の過去問を解き、解説を読んで自分の理解していなかったことを教科書資料集ノートなどに書き足していくことも力になると思います。

以上長くなりましたが参考になれば幸いです。またわからないことがあればご質問ください。大変な時期ですが頑張ってください、応援しています!

一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年 Muy
女性 社会学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2020/07/22(水) 17:48 No.1 編集 削除

検索フォーム