受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
商学部志望の高3です。
私立併願について質問です。
私はなんとしても一橋に行きたくて、私大はオープンキャンパスにもほとんど行っておらずどこか特別行きたいところがあるわけではありません。ただ、私は英語と数学に時間をかけて勉強してきたので、英数社で受けられる慶應の商学部は併願先としていいのではないかと考えています。また古文漢文が苦手なので現代文で受けられる上智の経済学部も考えています。MARCHは共通テスト利用で合格するのが理想なのですが、うまくいかなかったときのことも考えて何校か受けようかと思っています。
一橋は近代文語文が出題されるということで、古文漢文については共通テストレベル、いや、それもちょっと自信がないぐらいしか対策していません。ですが、学校の先生からMARCHは古文を使うところが多いし、慶應より早稲田の方が受かりやすいから古文漢文もしっかり対策した方がいいと言われました。
一橋合格が最優先で一橋対策に全力を注ぎたいから古文漢文にあまり時間を割きたくないという思いと、それでもやはり早慶にはなんとかひっかかりたいから早稲田を受けるために古文漢文をやった方がいいのではないかという思いで葛藤しています。
一橋が第一志望の方はやはり早稲田慶應両方受ける方が多いのでしょうか。
早稲田はしっかり国語の対策していないと厳しいでしょうか。
みなさんの併願先とそれをどのような基準で決めたのか、また併願先の対策はどれぐらいの比重でしたのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
私立併願について質問です。
私はなんとしても一橋に行きたくて、私大はオープンキャンパスにもほとんど行っておらずどこか特別行きたいところがあるわけではありません。ただ、私は英語と数学に時間をかけて勉強してきたので、英数社で受けられる慶應の商学部は併願先としていいのではないかと考えています。また古文漢文が苦手なので現代文で受けられる上智の経済学部も考えています。MARCHは共通テスト利用で合格するのが理想なのですが、うまくいかなかったときのことも考えて何校か受けようかと思っています。
一橋は近代文語文が出題されるということで、古文漢文については共通テストレベル、いや、それもちょっと自信がないぐらいしか対策していません。ですが、学校の先生からMARCHは古文を使うところが多いし、慶應より早稲田の方が受かりやすいから古文漢文もしっかり対策した方がいいと言われました。
一橋合格が最優先で一橋対策に全力を注ぎたいから古文漢文にあまり時間を割きたくないという思いと、それでもやはり早慶にはなんとかひっかかりたいから早稲田を受けるために古文漢文をやった方がいいのではないかという思いで葛藤しています。
一橋が第一志望の方はやはり早稲田慶應両方受ける方が多いのでしょうか。
早稲田はしっかり国語の対策していないと厳しいでしょうか。
みなさんの併願先とそれをどのような基準で決めたのか、また併願先の対策はどれぐらいの比重でしたのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
シャーロット
ゆーさん、こんにちは。
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
一橋大学商学部1年のシャーロットがお答えします。
まず、私が併願として出願した先は以下の通りです。
※()がついた大学は、出願はしたものの受けには行きませんでした。
<センター利用>
・立教 経済学部
・明治 商学部
・早稲田 商学部
<現地受験>
・明治学院 全学部
・上智大学 経済学部経営学科 TEAP/一般※数学利用
(・明治大学 商学部)
(・明治大学 政治経済学部)
・慶應大学 商学部A方式 経済A方式
・早稲田大学 商学部※日本史利用
私の戦略が、「センター試験では、明治のセンター利用で合格をもらえるような点を取る」というものだったので、明治にセンター利用で出願しました。ただ、センター試験で失敗して明治が取れなかったときのメンタル補強のために、ボーダーの低かった立教経済に出願しました。ボーダーの高い早稲田は、「取れたらラッキー」という気持ちで出願しました。
上智は最低限滑り止めとして押さえておきたかったため、日程的に上智よりも前にあった明治学院を受けました。これは、現地での受験に慣れるためです。ちなみに、上智の経営学科は例年近代文語が出題される傾向にあるため、一橋の練習としても最適です。
「一橋が第一志望の方はやはり早稲田慶應両方受ける方が多いのでしょうか。」ということについてですが、実際のところ、多いと思います。私も、慶應商学部と早稲田商学部を滑り止めとして受けました。また、「慶應や早稲田の問題を解いてきた人たちと一橋の入試で戦うときに、経験値で差をつけないため」という理由で慶應経済を受けました。
たしかに、早稲田の国語はクセがあるとよく言われますが、現代文に関しては、一橋対策を行う中で身についた国語力で対応できるとは思います。ただし、古文漢文に関しては、やはり共通テストレベルの基礎知識は必要になってくると思います。
そこで、一つ古文漢文に関して、アドバイスさせてください。
確かに一橋の国語は近代文語文が頻出ですが、引用というかたちでほぼ古文が出題された年もあります。また、近代文語文を解く際にも古文や漢文の知識は必要になってきます。
勉強量としてもし余裕があるようでしたら、「併願の対策」としてではなく、「一橋の対策」として、共通テストレベルは完璧になるくらいまで古文漢文の基礎勉強を行うのも有効だと思います。
実際私も、古文や漢文を苦手に感じていましたが、塾の先生の助言を受け、「一橋対策の補充」として直前期まで古文漢文の問題に触れていました。そのおかげで、センター試験でも十分得点できました。
最後に、併願の対策について私の経験をお伝えします。
過去問自体は、3年分ほどを直前に取り組みました。
上でも書いたように、その大学の問題形式に慣れさえすれば、基本は一橋のための勉強で身につけた力で十分対応できると思います。心配でしたら、早めに一年分だけ解いてみて傾向を知っておくのもよいでしょう。
ここまで長々と書いてきましたが、私の併願数は、おそらく一橋合格者の中でもかなり多い方だと思います。高校の方針や塾の先生のアドバイスを聞いた結果このようになりましたが、正直、()がついた大学は、受けに行かないことになってほっとしました。いくら併願とはいえ、入試を受けることにとても体力を使うためです。併願先選びのときは、ご自身の体力や精神面などをよく考慮してほしいと思います。
また聞きたいことがありましたらお気軽に質問してください。
応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
商学部1年 シャーロット
WEB担当/運動会企画者
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
一橋大学商学部1年のシャーロットがお答えします。
まず、私が併願として出願した先は以下の通りです。
※()がついた大学は、出願はしたものの受けには行きませんでした。
<センター利用>
・立教 経済学部
・明治 商学部
・早稲田 商学部
<現地受験>
・明治学院 全学部
・上智大学 経済学部経営学科 TEAP/一般※数学利用
(・明治大学 商学部)
(・明治大学 政治経済学部)
・慶應大学 商学部A方式 経済A方式
・早稲田大学 商学部※日本史利用
私の戦略が、「センター試験では、明治のセンター利用で合格をもらえるような点を取る」というものだったので、明治にセンター利用で出願しました。ただ、センター試験で失敗して明治が取れなかったときのメンタル補強のために、ボーダーの低かった立教経済に出願しました。ボーダーの高い早稲田は、「取れたらラッキー」という気持ちで出願しました。
上智は最低限滑り止めとして押さえておきたかったため、日程的に上智よりも前にあった明治学院を受けました。これは、現地での受験に慣れるためです。ちなみに、上智の経営学科は例年近代文語が出題される傾向にあるため、一橋の練習としても最適です。
「一橋が第一志望の方はやはり早稲田慶應両方受ける方が多いのでしょうか。」ということについてですが、実際のところ、多いと思います。私も、慶應商学部と早稲田商学部を滑り止めとして受けました。また、「慶應や早稲田の問題を解いてきた人たちと一橋の入試で戦うときに、経験値で差をつけないため」という理由で慶應経済を受けました。
たしかに、早稲田の国語はクセがあるとよく言われますが、現代文に関しては、一橋対策を行う中で身についた国語力で対応できるとは思います。ただし、古文漢文に関しては、やはり共通テストレベルの基礎知識は必要になってくると思います。
そこで、一つ古文漢文に関して、アドバイスさせてください。
確かに一橋の国語は近代文語文が頻出ですが、引用というかたちでほぼ古文が出題された年もあります。また、近代文語文を解く際にも古文や漢文の知識は必要になってきます。
勉強量としてもし余裕があるようでしたら、「併願の対策」としてではなく、「一橋の対策」として、共通テストレベルは完璧になるくらいまで古文漢文の基礎勉強を行うのも有効だと思います。
実際私も、古文や漢文を苦手に感じていましたが、塾の先生の助言を受け、「一橋対策の補充」として直前期まで古文漢文の問題に触れていました。そのおかげで、センター試験でも十分得点できました。
最後に、併願の対策について私の経験をお伝えします。
過去問自体は、3年分ほどを直前に取り組みました。
上でも書いたように、その大学の問題形式に慣れさえすれば、基本は一橋のための勉強で身につけた力で十分対応できると思います。心配でしたら、早めに一年分だけ解いてみて傾向を知っておくのもよいでしょう。
ここまで長々と書いてきましたが、私の併願数は、おそらく一橋合格者の中でもかなり多い方だと思います。高校の方針や塾の先生のアドバイスを聞いた結果このようになりましたが、正直、()がついた大学は、受けに行かないことになってほっとしました。いくら併願とはいえ、入試を受けることにとても体力を使うためです。併願先選びのときは、ご自身の体力や精神面などをよく考慮してほしいと思います。
また聞きたいことがありましたらお気軽に質問してください。
応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
商学部1年 シャーロット
WEB担当/運動会企画者
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について