受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
商学部志望の高3で、国語がとても苦手です。勉強法についてアドバイスを頂きたいです。
夏の間は現代文と古典の読解に1日1題ずつ触れるようにしています。
第2志望が慶応の商学部(国語なし)なのですが、第3志望として早稲田の商学部を考えています。

一橋と早稲商の国語対策として、これからの時期何をすべきでしょうか?
過去問は、一橋のみ週一で解いていて、現在早稲田の過去問を購入すべきか迷っています。(商学部の青本か、「早稲田の国語」という赤本を検討中です)

私大に受かって安心した上で一橋を受験したいと考えているので、第3志望ですが早稲田の対策もそれなりにしておきたいです。
過去の投稿を拝見したところ、国語は一橋2次の配点が低いことから、共通テスト対策のみと直前気に過去問で十分だ、という意見が多いようですが…これは苦手な人にも言えるでしょうか?

国語が苦手かつ私大で国語を受験された先輩方は、どのように対策されましたか?教えてください。
国語 女性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 東京都 2020/08/12(水) 22:51 No.3806 編集 削除
  ろっぷ
Kさん
こんにちは。ご質問ありがとうございます。社会学部1年のろっぷです。私も国語が苦手で早稲田大学を受験したので、その経験をお話しさせていただきます。
国語が苦手な場合にも、直前期に入る前に良問を解いて国語力をつけ、直前期には受ける大学の過去問を多く解き形式に慣れるという方針で勉強することをおすすめします。

私は夏頃に早稲田大学の志望学部の過去問を1年分解き、出題傾向を掴みました。早稲田大学は学部によってかなり出題傾向が違うので、過去問を購入する場合、複数の学部を受けるかどうかで買う本を決めると良いと思います。
国語の力は様々な問題を解く中でついてくるものです。秋に一橋の過去問(特に要約の問題)を解くことで文章全体を把握できるようになり、冬にセンター試験の過去問(私は20年分程解きました)を解くことで問題文において着目すべき点を見極められるようになりました。私は秋に早稲田の過去問を3年分程解きましたが、「何も対策していない」という不安を解消する意味が強かったので、この時期に解くかどうかは自分の心持ち次第で良いと考えています。

詳しく知りたい点などがございましたら、またお気軽にご質問ください。

一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部1年 ろっぷ
女性 社会学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 神奈川県 2020/08/16(日) 16:51 No.1 編集 削除
  K
ご丁寧に返信ありがとうございます。とても参考になりました。
商学部のみの受験予定なのであまり早稲田にこだわり過ぎず、直前期に商学部に絞って過去問で対策したいと思います。

追加で一点だけ、早稲田商学部の国語(特に古文漢文)とセンター試験の国語の、レベルの違いはいかほどと感じられましたか?教えてください。

センターレベルだという意見、早稲田の国語は最高峰に難しいという意見、どちらも目にするゆえに気にかかっています。苦手だったというろっぷさんの感想をお聞き出来ればと思います。よろしくお願いします。
女性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 東京都 2020/08/16(日) 23:17 No.2 編集 削除
  ろっぷ
Kさん
ご質問ありがとうございます。
私は商学部を受験していないので、学校や塾の教材として何度か解いた経験や先程問題を見た印象を基にお伝えします。
全体的に共通試験よりも難易度は高いと感じています。現代文は抽象度の高く長い文章が出ることが多いため、抽象的な文章の理解力を高める必要があると言えます。古文は基礎的な問題から内容把握が必要な問題まで出ている印象で、漢文は問題数が少ないことが多いようです。そのため個人的には、現代文よりは難易度の差は小さいと考えています(私が現代文の方が苦手なのもありますが)。
おすすめはやはり夏のうちに1年分解いておくことです。「全く歯が立たなかった」と感じたら過去問を解く年数を増やす・過去問を早いうちから解くなどの計画が立てられると思います。
暑い中ですが、これからも勉強頑張ってください!また質問がございましたらいつでもお待ちしています。

一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部1年 ろっぷ
女性 社会学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 神奈川県 2020/08/18(火) 00:28 No.3 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

検索フォーム