受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
日本史の過去問について、取り組み方で悩んでいます。
現在は通史が終わり、実力をつける日本史100題という参考書で演習をして、抜けていた部分の復習をする、ということを繰り返している段階です。
それと並行して、20カ年を使って頻出分野をノートにまとめたりしているのですが、そろそろ自分で論述をするべきかと考えています。
ただ、まだ到底400字を書き切る力がありません。しかし教科書を使ってでも、400字書いてみるのが良いでしょうか?
それでは効率が悪い気がしているため、問題を読んで論述したい要点をメモし、解説を見て足りない部分を補う、と言った形でたくさんの問題に触れるべきかとも考えています。
長くなってすみません。アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします!
現在は通史が終わり、実力をつける日本史100題という参考書で演習をして、抜けていた部分の復習をする、ということを繰り返している段階です。
それと並行して、20カ年を使って頻出分野をノートにまとめたりしているのですが、そろそろ自分で論述をするべきかと考えています。
ただ、まだ到底400字を書き切る力がありません。しかし教科書を使ってでも、400字書いてみるのが良いでしょうか?
それでは効率が悪い気がしているため、問題を読んで論述したい要点をメモし、解説を見て足りない部分を補う、と言った形でたくさんの問題に触れるべきかとも考えています。
長くなってすみません。アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします!
Muy
Aさん、ご質問ありがとうございます。社会学部1年のMuyと申します。
勉強方法は人それぞれですが、結論から申し上げますと、冠模試も近づいているので今の時期から400字書いてみる練習を始めた方が良いと思います。
一橋大学の日本史は、大問全体で400字と定められ、各問題の字数は自分で決める独特な形です。その論述に対応するためにまだ時間に余裕があるこの時期に以下4ステップを実行してみることをお勧めします。
①まずは問題を見て字数配分を決めて、そして実際に自分の決めた字数比にしたがって解答欄を埋めてみる。私も初めは全く書ききる力はなく、解答欄の半分ほどで終わってしまうことも多かったです。
②そのあとに、自分の回答に付け加えられる事項は何か、自分のまとめや教科書資料集を確認してそれを自分の言葉で新しい解答を書いてみる。
③さらに解答・解説を見たり先生に添削をしてもらって足りないところを書き出し、文章として構成する。
④最後に自分のまとめノートに教科書・資料集・解答・添削から得られた事項をまとめる。
すると自分の言葉で書いた解答が3種類できるので、見比べてみると400字の配分、書き方や足りない点が見えてくると思います。
直前になったら箇条書きで要点をチェックすることも効率的でよいやり方だと思いますが、個人的には要点だけだと文章化に困ったり、記述が物事の羅列になり上手に問いに答えられていないということが多かったので、多少効率が悪くてもじっくり練習することが肝要かと思います!
長くなりましたが参考になれば幸いです。またご質問がございましたらお気軽に聞いてください。体調に気を付けてがんばってくださいね!応援しています
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年 Muy
勉強方法は人それぞれですが、結論から申し上げますと、冠模試も近づいているので今の時期から400字書いてみる練習を始めた方が良いと思います。
一橋大学の日本史は、大問全体で400字と定められ、各問題の字数は自分で決める独特な形です。その論述に対応するためにまだ時間に余裕があるこの時期に以下4ステップを実行してみることをお勧めします。
①まずは問題を見て字数配分を決めて、そして実際に自分の決めた字数比にしたがって解答欄を埋めてみる。私も初めは全く書ききる力はなく、解答欄の半分ほどで終わってしまうことも多かったです。
②そのあとに、自分の回答に付け加えられる事項は何か、自分のまとめや教科書資料集を確認してそれを自分の言葉で新しい解答を書いてみる。
③さらに解答・解説を見たり先生に添削をしてもらって足りないところを書き出し、文章として構成する。
④最後に自分のまとめノートに教科書・資料集・解答・添削から得られた事項をまとめる。
すると自分の言葉で書いた解答が3種類できるので、見比べてみると400字の配分、書き方や足りない点が見えてくると思います。
直前になったら箇条書きで要点をチェックすることも効率的でよいやり方だと思いますが、個人的には要点だけだと文章化に困ったり、記述が物事の羅列になり上手に問いに答えられていないということが多かったので、多少効率が悪くてもじっくり練習することが肝要かと思います!
長くなりましたが参考になれば幸いです。またご質問がございましたらお気軽に聞いてください。体調に気を付けてがんばってくださいね!応援しています
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部1年 Muy
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について