受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
日本史の論述対策について教えてください。
駿台『日本史の論点』を塾の先生に勧められて購入したのですが、活用方法が掴めません。実際に使用された方がいらっしゃいましたら、どのように使っていたか教えて頂きたいです。
日本史 女性 未定 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2020/09/21(月) 10:33 No.3894 編集 削除
  大黒天摩季
はむさん、初めまして。大黒天摩季と申します。
私は、『日本史の論点』は論述問題の参考資料として使用していました。
まず前提として、論述問題をゼロから記述して解くというやり方は、個人的にはあまりオススメできません(あくまで"個人的に"なので参考程度に留めておいて下さい)。そこで、論述問題を解く際には、問題を読んで解答の大枠の構成を考えてから要素を詰め込むという展開をしていきます。ですのでその際に、要素になりそうなポイントや、事象と事象をつなぐ説明等を抜き出すための参考資料として、『日本史の論点』を使用するのが良いと思います。事象同士のつながりがかなり細かく書かれていますので、スムーズで粗雑さの無い論述展開をしていくために非常に有用だと感じました。
また、ほぼ1ページに1テーマが凝縮されていますので、テーマにおける歴史の流れを知りたい時などにも使える参考書です。
長文となってしまいましたが、以上が私が昨年度使っていて感じた感想です。
今年度の情勢は非常に不安定ですが、積み上げていった勉強は決して自分を裏切らない安定したものです。一歩一歩着実に歩みを進めていってください。
男性 経済学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・英語     2020/09/24(木) 12:02 No.1 編集 削除

検索フォーム