受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
スポンサードリンク
高校2年田中です、学部選びで不安になったため相談させていただきました。よろしくお願いします。
将来は国家公務員総合職に就きたいと考えていますが、個人的に学びとして経済と法は学びたいと考えています。
国家公務員総合職を志望する環境として、経済学部に入り法学副専攻プログラムをとるパターンと、法学部に入り経済学副専攻プログラムをとるパターンのどちらがより望ましいのでしょうか。また、どちらの方が歴代の先輩方が多いのでしょうか。
とても曖昧な質問になってしまいすみません。よろしくお願いします。
将来は国家公務員総合職に就きたいと考えていますが、個人的に学びとして経済と法は学びたいと考えています。
国家公務員総合職を志望する環境として、経済学部に入り法学副専攻プログラムをとるパターンと、法学部に入り経済学副専攻プログラムをとるパターンのどちらがより望ましいのでしょうか。また、どちらの方が歴代の先輩方が多いのでしょうか。
とても曖昧な質問になってしまいすみません。よろしくお願いします。
ライデン
田中さんこんばんは、法学部2年のライデンです。まずは一橋大学を志望候補にいれてくれてありがとうございます。
経済と法どちらの学部を受験する方がいいのかというご質問でしたが、結論から言えば一般職の中でも就職したい官庁によるかなという感じです。副専攻プログラムについては、どちらの副専攻プログラムも取ると卒業要件として他学部の授業が加わる程度なので、プログラム専用の授業などがある訳ではありません。(官公庁に就職された方で副専攻プログラムの修得者の方が何人いるかは分かりません。申し訳ないです。)また公務員試験の科目でも専門科目の試験で法学部門と経済部門での出題数の差もほとんどありません。(法学部門は憲法、民法、行政法。経済部門ではマクロとミクロの経済学、経営学、財政学等が頻出です。)
ですので入学したのが法学部なら他学部授業として経済部門の授業をとる、経済学部なら他学部向けに開講されている法学部科目(今年は憲法と民法が開講されていました。)を取ることで公務員試験に必要な知識は授業の中で多く得られると思います。
一橋大学のサイトにも載っていますが卒業生の進路として法学部は総務省や外務省、経済学部は金融庁や経産省などがあります。一概にこの学部にするべきという訳ではありませんが、自分が行きたい省庁によって経済面と法律面どちらが求められているかを考えてみるのがいいかもしれません。
またこれは個人的な意見ですが経済学部が数学科目が必修科目なのに対して法学部は第2学国語が必修科目になります。田中さんは得意、不得意科目については特にないと書かれていましたが、自分の得意、好きな分野がみつかればそれでまず学部を決めてしまうのもありだと思います!
以上になります。長文になってしまって読むのが大変かと思いますが、進路選択の助けになれば幸いです。一橋大学は学部間の垣根が他大と比べても低いと感じています。どんな選択であったとしても大学生活はあなたの熱意しだいでとてもいいものになります。これからの受験勉強頑張って下さい。
国立でお会いできる日を楽しみにしています。
経済と法どちらの学部を受験する方がいいのかというご質問でしたが、結論から言えば一般職の中でも就職したい官庁によるかなという感じです。副専攻プログラムについては、どちらの副専攻プログラムも取ると卒業要件として他学部の授業が加わる程度なので、プログラム専用の授業などがある訳ではありません。(官公庁に就職された方で副専攻プログラムの修得者の方が何人いるかは分かりません。申し訳ないです。)また公務員試験の科目でも専門科目の試験で法学部門と経済部門での出題数の差もほとんどありません。(法学部門は憲法、民法、行政法。経済部門ではマクロとミクロの経済学、経営学、財政学等が頻出です。)
ですので入学したのが法学部なら他学部授業として経済部門の授業をとる、経済学部なら他学部向けに開講されている法学部科目(今年は憲法と民法が開講されていました。)を取ることで公務員試験に必要な知識は授業の中で多く得られると思います。
一橋大学のサイトにも載っていますが卒業生の進路として法学部は総務省や外務省、経済学部は金融庁や経産省などがあります。一概にこの学部にするべきという訳ではありませんが、自分が行きたい省庁によって経済面と法律面どちらが求められているかを考えてみるのがいいかもしれません。
またこれは個人的な意見ですが経済学部が数学科目が必修科目なのに対して法学部は第2学国語が必修科目になります。田中さんは得意、不得意科目については特にないと書かれていましたが、自分の得意、好きな分野がみつかればそれでまず学部を決めてしまうのもありだと思います!
以上になります。長文になってしまって読むのが大変かと思いますが、進路選択の助けになれば幸いです。一橋大学は学部間の垣根が他大と比べても低いと感じています。どんな選択であったとしても大学生活はあなたの熱意しだいでとてもいいものになります。これからの受験勉強頑張って下さい。
国立でお会いできる日を楽しみにしています。
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について