受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
早稲田政経が数学必須となり、早稲田政経と慶應経済学部A方式、商学部A方式を併願します。
この3学部を受験された先輩方がおられましたら、受験科目の難易度、並びに一橋大学との併願の勉強方法等、注意点等を少し詳細に
教えてもらえると大変助かります。
この3学部を受験された先輩方がおられましたら、受験科目の難易度、並びに一橋大学との併願の勉強方法等、注意点等を少し詳細に
教えてもらえると大変助かります。
ニモ
ウルトラさん、返信が大変遅くなってしまい誠に申し訳ありません。法学部1年のニモが回答いたします。
はじめに断っておきたいことがあります。弊会には、完全に条件に合致する者はおりませんでしたので、最も近かった私が回答させていただきます。
そしてもうひとつ、長文かつ駄文になってしまうことをお許しください。
私は早慶の併願として、早稲田政経・慶應経済A方式・早稲田法の3学部を受験しました。
※なお、慶應商A方式の受験も検討していたので、問題形式などは把握しております。
それでは、まず早稲田政経・慶應経済A方式・慶應商A方式それぞれの難易度及び併願の勉強について説明します(かなり主観的な説明になるのでご了承ください)。
ー早稲田政経ー(今年から入試の方式ががらりと変わるのであくまで参考程度に!)
【難易度】
・総合的にみて...高得点勝負を要求されます(2020年は7割強の得点が合格に必要)。すなわち問題が標準的で、レベルの高い受験者が争う感じで、合格のための難易度は高いです。
・英語...分量が圧倒的にキツいですが、文の内容や設問自体は極めて標準的(設問も前から順に聞いてくる)なので、高い正答率を狙えます。英作も特段難しいトピックはでません。総じて慣れさえすれば点取り科目になりえます。
・数学...年によって難易度の差はあるものの、標準的な難易度です。時間は短いので、反射的に解法を導く能力及び計算力は要求されるイメージです。
・国語...The 普通。特にクセはない印象(特別な対策は必要ない)です。ただ、一橋志望となると古文の対策はしておいた方が良いと思います(高得点勝負なので落とすと厳しいから)。
※今年は入試形式変更1年目ということで敬遠する人も多いと思うので受験してみてもよいのではないでしょうか?勉強法については経験がないのでお伝え出来ません、すみません…
ー慶應経済A方式ー
【難易度】
・総合的にみて...英語が合否を決める?(英語200,数学150,小論文70)また、英数の点数で足切り(マーク式の部分が一定点に達しないと記述式・小論文が採点されない)があるので標準的なマーク式の部分が取れないと厳しいです。ただ、合格者平均と合格者最低点がかなり近いので足切りを越えさえすれば希望はあるのかも?
受験者としては東大京大一橋志望が多く(多分)、理系も受けるため受験者のレベルは高く、合格のための難易度は高いです。
・英語...マーク式の長文3題(90点)、和文英訳・自由英作(110点)という鬼配点。長文の難易度は標準的で、7割あれば足切り通ると思います(私は昨年7割でしたが足切り通っています)?英作に時間を割くためにも1題20分ほどで解かないといけないので割と速読力が必要です。
・数学..."基本的には"標準問題で構成されます(2020年度は難易度が鬼だった)。問題数が多く時間的には厳しいが、全て解ける必要はありません(マーク部分7割、記述部分4〜5割あれば十分)。
・小論文...要約と意見論述(?)に分かれています。要約部分は一橋の200字要約の対策で事足ります。意見論述は自由英作の意見論述型に通じるものがあると思います。おそらくそこまで差はつかないので、特別に対策をする必要はないのではないでしょうか。
【勉強法】
・英語…基本的には一橋対策のための英語の勉強が通用します(単純な英語力という意味で)が、それに比べて速読力が要求されるので過去問は解いて慣れておいた方が良いです。英作文に関しては、少なくとも250語は必要と言われているのでこれも過去問を解いて慣れるのが一番だと思います(コツとしては本文を引用しまくることです)。
・数学…これまた一橋対策で基本的な考え方を身につけておけば対応は可能です。ただ、一つの大問にいろいろな分野を詰め込んでいる感があってやりにくいと思うので、これも過去問に触れておくことをおすすめします。
・小論文…前述の通り、差はつかないだろうし、一橋国語の200字要約の対策をしておけばある程度は対応可能で、特別な対策は不要だと思います。不安なら過去問をやって先生にみてもらったり、解答例を読んで書き方やアイデアを吸収する等すればいいのではないでしょうか。
慶應商A方式
【難易度】
・総合的にみて...早稲田政経と同様に標準問題が多く、高得点勝負を要求されます。ただし数学が必要なため私大専願の数学非選択者はいないので早稲田政経ほど受験者のレベルは高くなく、社会が必要なため理系はいないので慶應経済ほど受験者のレベルは高くないです。よって「上記の二学部に比べれば」簡単ではあります。ただ、なめてかかって受かるような大学ではないので注意してください。
・英語…分量が多いですが、難易度的にはかなり低いです。配点も高いので高得点を狙いましょう。
・数学…穴埋め式ではありますが、侮るなかれ、普通に難しいです。特に商学部ということで、ビジネスに関連した変な問題が出ることがあり、これが厄介です。まあ完答する必要はありませんが。ちなみに、2020年度は全体的に難易度が鬼でした。
・地歴…教科書レベルの、かなり標準的な問題が多いです(もちろんめっちゃ難しいのも出ますが、どうせ誰もわかりません)。おそらく差をつけるのは難しいです(苦手な人は以下に差をつけられないかがカギとなります)。
【勉強法】
・英語…特別な対策は必要ないと思いますが、これもやはり分量になれるという意味で過去問に積極的に触れていくべきだと思います。
・数学…これも一橋の対策をしておけば同じような考え方で対応ができると思います。ただ、前述の通り見慣れない問題が出てきたりもするのでやはり過去問には触れておくべきでしょう。それと、経済にも言えることですが、計算力はつけておきましょう。
・地歴…一橋の地歴対策で身に着けた知識で対応可能だと思います。不安があるなら少しレベルの高い用語集的な物を使って学習するのもいいでしょう。
※ここでの難易度等は主観による部分が大きいので、実際に赤本や青本の「傾向と対策」の部分を読んでみることをお勧めします。
いろいろと分かりにくい部分もあったかと思います。また何か返信していただければお答えできるかと思います。
それでは、最後まで頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
法学部1年 ニモ
はじめに断っておきたいことがあります。弊会には、完全に条件に合致する者はおりませんでしたので、最も近かった私が回答させていただきます。
そしてもうひとつ、長文かつ駄文になってしまうことをお許しください。
私は早慶の併願として、早稲田政経・慶應経済A方式・早稲田法の3学部を受験しました。
※なお、慶應商A方式の受験も検討していたので、問題形式などは把握しております。
それでは、まず早稲田政経・慶應経済A方式・慶應商A方式それぞれの難易度及び併願の勉強について説明します(かなり主観的な説明になるのでご了承ください)。
ー早稲田政経ー(今年から入試の方式ががらりと変わるのであくまで参考程度に!)
【難易度】
・総合的にみて...高得点勝負を要求されます(2020年は7割強の得点が合格に必要)。すなわち問題が標準的で、レベルの高い受験者が争う感じで、合格のための難易度は高いです。
・英語...分量が圧倒的にキツいですが、文の内容や設問自体は極めて標準的(設問も前から順に聞いてくる)なので、高い正答率を狙えます。英作も特段難しいトピックはでません。総じて慣れさえすれば点取り科目になりえます。
・数学...年によって難易度の差はあるものの、標準的な難易度です。時間は短いので、反射的に解法を導く能力及び計算力は要求されるイメージです。
・国語...The 普通。特にクセはない印象(特別な対策は必要ない)です。ただ、一橋志望となると古文の対策はしておいた方が良いと思います(高得点勝負なので落とすと厳しいから)。
※今年は入試形式変更1年目ということで敬遠する人も多いと思うので受験してみてもよいのではないでしょうか?勉強法については経験がないのでお伝え出来ません、すみません…
ー慶應経済A方式ー
【難易度】
・総合的にみて...英語が合否を決める?(英語200,数学150,小論文70)また、英数の点数で足切り(マーク式の部分が一定点に達しないと記述式・小論文が採点されない)があるので標準的なマーク式の部分が取れないと厳しいです。ただ、合格者平均と合格者最低点がかなり近いので足切りを越えさえすれば希望はあるのかも?
受験者としては東大京大一橋志望が多く(多分)、理系も受けるため受験者のレベルは高く、合格のための難易度は高いです。
・英語...マーク式の長文3題(90点)、和文英訳・自由英作(110点)という鬼配点。長文の難易度は標準的で、7割あれば足切り通ると思います(私は昨年7割でしたが足切り通っています)?英作に時間を割くためにも1題20分ほどで解かないといけないので割と速読力が必要です。
・数学..."基本的には"標準問題で構成されます(2020年度は難易度が鬼だった)。問題数が多く時間的には厳しいが、全て解ける必要はありません(マーク部分7割、記述部分4〜5割あれば十分)。
・小論文...要約と意見論述(?)に分かれています。要約部分は一橋の200字要約の対策で事足ります。意見論述は自由英作の意見論述型に通じるものがあると思います。おそらくそこまで差はつかないので、特別に対策をする必要はないのではないでしょうか。
【勉強法】
・英語…基本的には一橋対策のための英語の勉強が通用します(単純な英語力という意味で)が、それに比べて速読力が要求されるので過去問は解いて慣れておいた方が良いです。英作文に関しては、少なくとも250語は必要と言われているのでこれも過去問を解いて慣れるのが一番だと思います(コツとしては本文を引用しまくることです)。
・数学…これまた一橋対策で基本的な考え方を身につけておけば対応は可能です。ただ、一つの大問にいろいろな分野を詰め込んでいる感があってやりにくいと思うので、これも過去問に触れておくことをおすすめします。
・小論文…前述の通り、差はつかないだろうし、一橋国語の200字要約の対策をしておけばある程度は対応可能で、特別な対策は不要だと思います。不安なら過去問をやって先生にみてもらったり、解答例を読んで書き方やアイデアを吸収する等すればいいのではないでしょうか。
慶應商A方式
【難易度】
・総合的にみて...早稲田政経と同様に標準問題が多く、高得点勝負を要求されます。ただし数学が必要なため私大専願の数学非選択者はいないので早稲田政経ほど受験者のレベルは高くなく、社会が必要なため理系はいないので慶應経済ほど受験者のレベルは高くないです。よって「上記の二学部に比べれば」簡単ではあります。ただ、なめてかかって受かるような大学ではないので注意してください。
・英語…分量が多いですが、難易度的にはかなり低いです。配点も高いので高得点を狙いましょう。
・数学…穴埋め式ではありますが、侮るなかれ、普通に難しいです。特に商学部ということで、ビジネスに関連した変な問題が出ることがあり、これが厄介です。まあ完答する必要はありませんが。ちなみに、2020年度は全体的に難易度が鬼でした。
・地歴…教科書レベルの、かなり標準的な問題が多いです(もちろんめっちゃ難しいのも出ますが、どうせ誰もわかりません)。おそらく差をつけるのは難しいです(苦手な人は以下に差をつけられないかがカギとなります)。
【勉強法】
・英語…特別な対策は必要ないと思いますが、これもやはり分量になれるという意味で過去問に積極的に触れていくべきだと思います。
・数学…これも一橋の対策をしておけば同じような考え方で対応ができると思います。ただ、前述の通り見慣れない問題が出てきたりもするのでやはり過去問には触れておくべきでしょう。それと、経済にも言えることですが、計算力はつけておきましょう。
・地歴…一橋の地歴対策で身に着けた知識で対応可能だと思います。不安があるなら少しレベルの高い用語集的な物を使って学習するのもいいでしょう。
※ここでの難易度等は主観による部分が大きいので、実際に赤本や青本の「傾向と対策」の部分を読んでみることをお勧めします。
いろいろと分かりにくい部分もあったかと思います。また何か返信していただければお答えできるかと思います。
それでは、最後まで頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
法学部1年 ニモ
ニモ
ウルトラさん、お久しぶりです。
これもまた主に私の主観をもとにした回答をさせていただきます。
一橋は数学も日本史も難しいですよね...私も苦労した記憶があります。
結論から言いますと、一橋の数日については必ずしも6割とれる必要はありません。
というのもウルトラさんは英語が得意科目ということなので、おそらく英語でどちらかの教科はカバーできるであろうからです。
例年の合格点を見ると600点前後となっていると思います。そして、一橋法の配点は共テ270:英280:数180:日160:国110となっています。
まず共通テストについて、足切りを突破しているなら恐らく8割は取れているので、ここで200点強稼げます。次にウルトラさんの得意な英語では7割取れれば、ここでも200点ほど稼げ、残り数日国で200点/450点(44%)稼ぐだけでいいのです。
こうみると、数日で6割とれる必要はないのではないでしょうか?
しかし、これは理想的な形でありますので、決して安心して数日の勉強を怠るということはないようにしてください!!
6割とれるようになると他教科で楽になるという意味でも数社のどちらかを極めることをすすめます。
ウルトラさんも言及されている通り、法学部はオールマイティであると思われがちですが、入学してみて気付いたのは(英数社の中での)”2教科特化型”の人が多いということです。
法学部なのに英語が苦手だという人もいましたが、その人は数社で荒稼ぎしていたようです(数学6.5割、社会6~7割ほど)。
また、私の場合は英数で稼ぐタイプでした。
そして最も多いのが英社で稼ぐタイプの人です。この人たちは数学を捨てていることが多く、0完という人もよく聞きます。
以上から、意外とオールマイティに得点できる必要はないということがいえます。
ただ、共通テストは確実に点が欲しいですね。8割が最低ライン、8割5分で十分、目指せ9割、といった感じだと思います。
募集人数が少ないことについては全く心配しないでいいと思います。
どうせ足切りで倍率3倍に落ち着くので(もちろん足切りにかかりそうなら心配してくださいね⁉)。
募集人数が少ない分、足切り後は落ちる人数も他の学部より少ないという見方もできるます。ものは考えようですね。
共通テストまで1か月を切り、不安だとは思いますが、結局できることは勉強することのみです。
不安を感じながらも歩みを止めなければ、本番にはそれが自信に変わり、そして実力にも変わっていることでしょう。
残り短い受験勉強、最後まで全力で走り抜けてください!応援しています!!
一橋大学一橋祭運営委員会
法学部1年 ニモ
これもまた主に私の主観をもとにした回答をさせていただきます。
一橋は数学も日本史も難しいですよね...私も苦労した記憶があります。
結論から言いますと、一橋の数日については必ずしも6割とれる必要はありません。
というのもウルトラさんは英語が得意科目ということなので、おそらく英語でどちらかの教科はカバーできるであろうからです。
例年の合格点を見ると600点前後となっていると思います。そして、一橋法の配点は共テ270:英280:数180:日160:国110となっています。
まず共通テストについて、足切りを突破しているなら恐らく8割は取れているので、ここで200点強稼げます。次にウルトラさんの得意な英語では7割取れれば、ここでも200点ほど稼げ、残り数日国で200点/450点(44%)稼ぐだけでいいのです。
こうみると、数日で6割とれる必要はないのではないでしょうか?
しかし、これは理想的な形でありますので、決して安心して数日の勉強を怠るということはないようにしてください!!
6割とれるようになると他教科で楽になるという意味でも数社のどちらかを極めることをすすめます。
ウルトラさんも言及されている通り、法学部はオールマイティであると思われがちですが、入学してみて気付いたのは(英数社の中での)”2教科特化型”の人が多いということです。
法学部なのに英語が苦手だという人もいましたが、その人は数社で荒稼ぎしていたようです(数学6.5割、社会6~7割ほど)。
また、私の場合は英数で稼ぐタイプでした。
そして最も多いのが英社で稼ぐタイプの人です。この人たちは数学を捨てていることが多く、0完という人もよく聞きます。
以上から、意外とオールマイティに得点できる必要はないということがいえます。
ただ、共通テストは確実に点が欲しいですね。8割が最低ライン、8割5分で十分、目指せ9割、といった感じだと思います。
募集人数が少ないことについては全く心配しないでいいと思います。
どうせ足切りで倍率3倍に落ち着くので(もちろん足切りにかかりそうなら心配してくださいね⁉)。
募集人数が少ない分、足切り後は落ちる人数も他の学部より少ないという見方もできるます。ものは考えようですね。
共通テストまで1か月を切り、不安だとは思いますが、結局できることは勉強することのみです。
不安を感じながらも歩みを止めなければ、本番にはそれが自信に変わり、そして実力にも変わっていることでしょう。
残り短い受験勉強、最後まで全力で走り抜けてください!応援しています!!
一橋大学一橋祭運営委員会
法学部1年 ニモ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 夏休みの勉強について (0)
- 日本史 (1)
- 不安 (0)
- 理社の科目選択について (1)
- 英検の取得について(推薦入試) (0)
- 部活引退後の勉強 (1)
- 社会の論述について (1)
- 数学について (0)
- 足切りの基準 (0)