受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史

   うみ 返信
日本史の対策を、これからの時期は過去に既出の範囲のみに絞るのはリスキーでしょうか。
5割強得点出来ればと考えています。
日本史 女性 経済志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史     2021/02/07(日) 11:36 No.4156 編集 削除
  大黒天摩季
はじめましてうみ様、大黒天摩季と申します。
日本史についてですが、個人的には既出の範囲に絞るのはリスキーに感じます。
既出の範囲を過去問・問題集で演習していくことは知識の確認・形式への慣れとしては非常に有用ですが、基本的には既出の問題と同じ問題は出題されませんので、対応力として一歩出遅れることになってしまいます。
ですので、大事なことは演習した後に如何に演習した分野の周辺知識を取り入れていけるかになっていきます。
もし二次試験までの時間が足りなくて範囲を絞ろうとしているのであれば、過去問を解いた後に解説と教科書を照らし合わせて、関連する用語や因果関係の確認を少しでもやってみることをオススメします。
加えてですが、頻出分野のみに絞ることもオススメできません。頻繁に出題されているだけであって、今年も出題される保証はなく、出題されなかったときのダメージは甚大であるからです。
過去問について個人的にオススメな使い方は、過去問を解いてそれに関する事象の流れや要素を確認してメモにまとめる方法です。隙間時間にちょこちょこ見て復習すれば定着するかと思います。加えて私大の過去問等があればそこで出てきた知識もメモに書き込んでいけるとさらに上質なメモが完成するかと思います。
あと二次試験まで3週間弱となりましたが、本番で後悔することのないように今できることを着実に積み重ねていってください。
男性 経済学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学     2021/02/08(月) 11:56 No.1 編集 削除

検索フォーム