受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋大学の経済学部志望です。
共通テストと2次の戦略について先輩はどのように計画を立てて実際2次は各科目自己採点でも良いのでどの程度だったのでしょうか?
共通テストと2次の戦略について先輩はどのように計画を立てて実際2次は各科目自己採点でも良いのでどの程度だったのでしょうか?
MJ
麻衣さん、こんにちは。
経済学部1年のMJがお答えします。
まず共通テストについてですが、私は理科基礎(生基・化基)が模試で3割ほどしか取れなかったので、さすがに焦って夏頃から週に2時間ほどですが、少しずつ勉強し始めました。加えて、量が多かった倫政も同時期に始めました。残りの科目は普段から塾や学校でメインで勉強していたので、直前まで特に共通テスト対策はしていませんでした。
12月中旬くらいからは勉強時間の多くを共通テスト対策にあて、某大手予備校出版の予想問題集などで何度も練習し、形式に慣れていきました。特に私は共通テスト形式の数学が苦手だったので、重点的に練習するようにしました。
続いて2次試験対策についてお話します。やはりメインは過去問演習です。英語と国語は秋~年末に5、6年分、直前期に4,5年分解いて添削してもらいました。復習はあまりしなかったです。
数学は11月頃から過去問を解き始め、本番までに3周はできるくらいのペースで進めました。直近5年分以外は年度等気にせず、分野ごとに一問ずつ解いて問題集のような使い方をしました。
日本史はとりあえずたくさん練習しようと思ったので、高2の冬くらいから通史のペースにそって論述進めていきました。一橋だけでなく、東大や阪大などの大学の問題も類題として解くようにしました。秋以降は週に1本、直前期は毎日1、2本書いて添削してもらいました。英国の復習をほとんどしなかった分、数学と日本史の復習に時間をかけました。
最後に二次試験の点数についてですが、記述式なのでこればっかりは正確なことはよくわからないです。すみません、、、。一応個人的にこのくらいではないかと思っている予想を載せておきます。信頼度かなり低いので参考程度にしてください。
英語 6割弱 数学 7割強 国語 5割 日本史 5割
以上になります。ここまで読んでいただき大変うれしく思います。なにか質問等ございましたらお気軽に質問してください。
それでは合格目指して頑張ってください。
一橋祭運営委員会
経済学部1年 MJ
経済学部1年のMJがお答えします。
まず共通テストについてですが、私は理科基礎(生基・化基)が模試で3割ほどしか取れなかったので、さすがに焦って夏頃から週に2時間ほどですが、少しずつ勉強し始めました。加えて、量が多かった倫政も同時期に始めました。残りの科目は普段から塾や学校でメインで勉強していたので、直前まで特に共通テスト対策はしていませんでした。
12月中旬くらいからは勉強時間の多くを共通テスト対策にあて、某大手予備校出版の予想問題集などで何度も練習し、形式に慣れていきました。特に私は共通テスト形式の数学が苦手だったので、重点的に練習するようにしました。
続いて2次試験対策についてお話します。やはりメインは過去問演習です。英語と国語は秋~年末に5、6年分、直前期に4,5年分解いて添削してもらいました。復習はあまりしなかったです。
数学は11月頃から過去問を解き始め、本番までに3周はできるくらいのペースで進めました。直近5年分以外は年度等気にせず、分野ごとに一問ずつ解いて問題集のような使い方をしました。
日本史はとりあえずたくさん練習しようと思ったので、高2の冬くらいから通史のペースにそって論述進めていきました。一橋だけでなく、東大や阪大などの大学の問題も類題として解くようにしました。秋以降は週に1本、直前期は毎日1、2本書いて添削してもらいました。英国の復習をほとんどしなかった分、数学と日本史の復習に時間をかけました。
最後に二次試験の点数についてですが、記述式なのでこればっかりは正確なことはよくわからないです。すみません、、、。一応個人的にこのくらいではないかと思っている予想を載せておきます。信頼度かなり低いので参考程度にしてください。
英語 6割弱 数学 7割強 国語 5割 日本史 5割
以上になります。ここまで読んでいただき大変うれしく思います。なにか質問等ございましたらお気軽に質問してください。
それでは合格目指して頑張ってください。
一橋祭運営委員会
経済学部1年 MJ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について