受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

国立大法学部

   Number one 返信
東大法学部を受験したかったのですが、弟がいるため浪人はできない状況で、現役合格に向けてチャレンジするにはリスクが大きいと感じています。
弁護士志望です。
偏差値的には、京大法学部→一橋大法学部→阪大法学部となっていますが、法学部としての伝統含めた序列もこの通りなのでしょうか。阪大であれば神戸法学部も他の旧帝大法学部もほぼ同程度かと個人的には思っていますがいかがでしょうか、間違っていますか。
法曹界に輩出実績の高い法学部もこの偏差値通りなのでしょうか。
個人的には数学が得意なので、それを最大限に活かせる一橋大法学部がいいかなぁと思っていますが、大阪在住で一橋大のことを全く知らないので少々詳しく教えて頂くことは可能でしょうか。
僕は京大と一橋大は同程度と思っていますが、やはり京大の方がいいですか、その辺りもざっくばらんにご意見頂けると助かります。
ただ大手の法律事務所が東京大手町や丸の内周辺に集まっているとのことであり、アクセスの良い東京に下宿したい気持ちも正直なところとても大きいです。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・特になし 大阪府 2021/08/17(火) 23:47 No.4370 編集 削除
  キャメル
Number oneさん、こんにちは。 法学部1年のキャメルがお答えいたします。
個人的な感覚にはなりますが、いわゆる大学間の序列についてはNumber oneさんの認識で正しいと思います。ただ、阪大はほかの旧帝大や神戸大学よりは偏差値も高いですし、阪大の方が良いのではないでしょうか。
法曹界への輩出という点でいうと、やはり一橋は母数がすくないので法曹の人数にすると少なく存在感も薄いですが志望する人の割合でいえば高いと思います。
知名度や偏差値でいうと京都大学の方が上ですが、一橋大学は学部間の垣根が低く少数精鋭であるなど良い点もたくさんあります。また一橋の法学部は国際関係学を多く学ぶことができ、京都大学にはない魅力かなと思います。
以上、Number one さんの質問に沿う形で回答してきました。今は受験生ですし偏差値などが気になるかと思いますが、実際問題としてどの大学に入るかより入ったあとの方が重要ですので、教授や学習環境などほかにも調べてみてください。応援しています!
一橋祭運営委員会 法学部1年
キャメル
男性 法学部生 20歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学     2021/08/21(土) 10:49 No.1 編集 削除

検索フォーム