受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

国語

   せ 返信
過去問の記述問題をといたのですが、本文からそのまま抜き出しただけでは正解できず、難しいなと感じたのですが、どういった勉強をしたらいいと思いますか?
テーマごとに勉強すべきなんでしょうか?
その他 男性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・特になし     2021/08/29(日) 17:53 No.4388 編集 削除
  パスティーユ




一橋大学の国語は記述の字数制限が厳しいことが特徴的です。本文をそのまま抜き出してしまうと、得点になる要素を入れ切ることが出来ずに、薄い回答になってしまいます。大抵の模試等の国語の採点は要素に対して加点されていく方式です。問いに対して、本文から書き抜くのではなく、必要な要素を漏らさず、まとめることを意識すると良いかも知れません。一橋大学の国語の第3問は例年200字の要約です。私は要約の練習を多くしました。要約の練習は必要な部分と必要ない部分を取捨選択し、短くまとめる練習になります。通常の記述回答にも大いに役立つと思います、積極的に行いましょう。記述の回答には自分では気が付かない癖があることが多いです。学校や塾の信頼できる先生に添削をお願いすると、より洗練された回答に近づくと思います。テーマごとの学習はやるに越したことはないですが、時間に対する得点の伸びはそれほど期待でしないと感じます。過去問演習の中で、出会ったテーマでよくわからないと思うものがあれば、先生に解説してもらう、くらいでも問題ないと思います。国語の記述力は他の教科の点数にも大きく影響します、頑張ってください!このコメントが何か役にたてば幸いです。
男性 社会学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 埼玉県 2021/09/01(水) 11:36 No.1 編集 削除

検索フォーム