受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
一橋受験生なら、殆どの方が併願するであろう早稲田と慶應のことで聞かせて下さい。
どちらの大学の問題が難しく感じられましたでしょうか。
英語であれば、、日本史であれば、、数学であれば、どちらの大学が難しい問題でしょうか。
問題にそれぞれの大学の傾向らしき特徴があれば、その感じも教えてもらえますでしょうか
どちらの大学の問題が難しく感じられましたでしょうか。
英語であれば、、日本史であれば、、数学であれば、どちらの大学が難しい問題でしょうか。
問題にそれぞれの大学の傾向らしき特徴があれば、その感じも教えてもらえますでしょうか
ジャイロボール
サボールマンさん、こんにちは
この質問には経済学部一年のジャイロボールがお答えいたします。ここで注意していただきたいのは、私は慶應義塾大学の商学部と早稲田大学の政治経済学部、社会科学部を受けた経験を元にお答えしようと思っております。しかし
、一橋を受ける人の中には慶應義塾大学の経済学部を受ける人が多いのですが、そちらの情報は伝えられませんので、ご了承ください。
では解答を初めていきたいと思います。率直な感想といたしましては、早稲田大学の問題の方が慶應義塾大学の問題よりも難しいと思います。さらに詳しく話すと、慶應義塾大学の商学部の問題は早慶の中では簡単な方であるというように感じました。理由は早稲田大学は奇問で受験者を蹴落とす?(受験者に差をつける)感じである一方で、慶應義塾大学は基礎的問題を落とさないようにがんばるっていう感じだからです。
まず、英語です。早慶の英語は速読を必要とする問題がでます。そして単語が難しいです。私の感覚では、早慶の問題は英検準1級レベルの単語を多く含んでいます。ですが、早稲田大学の社会科学部は別です。その学部で問われた単語は英検一級の単語でした。また、文章量も非常に多いです。もはや大学に受ける人たちが、運ゲーだな、と感じる程に難しいという印象です。学部ごとに傾向が違うので一概にこっちの大学は難しいとかっていうことは不適切かもしれませんが、早稲田大学の方が英語は難しいと思います。
日本史は書かせることを意識した入試問題と、正誤判定に特化した入試問題が早慶ではよくみられます。書かせる入試問題は基本的なことを聞くことが多い一方で、正誤判定を主に行う問題は重箱の隅をつく問題が多いように感じられます。教科書の知識では到底解けないような問題も何題か出題されます。(捨てもんとして認識してください)出題形式は大学ごとというよりは学部ごとで大きくことなります。慶應義塾大学の経済学部は記述問題をだしてくるので厄介だったりします。難しさでいえば、早稲田大学の方が難しいって感じますが、早慶の中で一番難しい日本史は慶應義塾大学の法学部だと思います。(要するに慶應義塾大学も早稲田大学もどちらも難しい)余談ですが、慶應義塾大学の商学部は基本的なことを聞く簡単な問題です。早稲田大学は早稲田大学に関連が深い人物に関する問題をだしたりするっていう話を聞いたこともあります。
数学に関しては私は、一橋大学の問題を解けるように勉強していたため、早慶の問題に関しては全くふれてきませんでしたのであまりいい解答を与えることが出来ませんが、早慶の問題は発想力勝負というよりは計算力勝負の側面が強いように感じられます。(発想力を求められることもあるのはもちろんですが)正直自分の経験からではここまでしか話すことが出来ません。
最後に、早稲田大学と慶應義塾大学での違いはもちろんありますが、学部ごとで大きく異なることは認識しておいてください。さらに、人から話を聞くよりは、実際に解いてみて、その問題の癖を体感することが一番重要だと思います。がんばってください。
思うような解答でなかったかもしれませんが以上で、経済学部一年のジャイロボールの解答を締めさせて頂きます。
また、何か聞きたいことがございましたら、この掲示板をご利用ください。また、受験生webページも参考となることがあるかもしれませんので、そちらもよければご確認ください。応援しています。
経済学部一年 ジャイロボール
この質問には経済学部一年のジャイロボールがお答えいたします。ここで注意していただきたいのは、私は慶應義塾大学の商学部と早稲田大学の政治経済学部、社会科学部を受けた経験を元にお答えしようと思っております。しかし
、一橋を受ける人の中には慶應義塾大学の経済学部を受ける人が多いのですが、そちらの情報は伝えられませんので、ご了承ください。
では解答を初めていきたいと思います。率直な感想といたしましては、早稲田大学の問題の方が慶應義塾大学の問題よりも難しいと思います。さらに詳しく話すと、慶應義塾大学の商学部の問題は早慶の中では簡単な方であるというように感じました。理由は早稲田大学は奇問で受験者を蹴落とす?(受験者に差をつける)感じである一方で、慶應義塾大学は基礎的問題を落とさないようにがんばるっていう感じだからです。
まず、英語です。早慶の英語は速読を必要とする問題がでます。そして単語が難しいです。私の感覚では、早慶の問題は英検準1級レベルの単語を多く含んでいます。ですが、早稲田大学の社会科学部は別です。その学部で問われた単語は英検一級の単語でした。また、文章量も非常に多いです。もはや大学に受ける人たちが、運ゲーだな、と感じる程に難しいという印象です。学部ごとに傾向が違うので一概にこっちの大学は難しいとかっていうことは不適切かもしれませんが、早稲田大学の方が英語は難しいと思います。
日本史は書かせることを意識した入試問題と、正誤判定に特化した入試問題が早慶ではよくみられます。書かせる入試問題は基本的なことを聞くことが多い一方で、正誤判定を主に行う問題は重箱の隅をつく問題が多いように感じられます。教科書の知識では到底解けないような問題も何題か出題されます。(捨てもんとして認識してください)出題形式は大学ごとというよりは学部ごとで大きくことなります。慶應義塾大学の経済学部は記述問題をだしてくるので厄介だったりします。難しさでいえば、早稲田大学の方が難しいって感じますが、早慶の中で一番難しい日本史は慶應義塾大学の法学部だと思います。(要するに慶應義塾大学も早稲田大学もどちらも難しい)余談ですが、慶應義塾大学の商学部は基本的なことを聞く簡単な問題です。早稲田大学は早稲田大学に関連が深い人物に関する問題をだしたりするっていう話を聞いたこともあります。
数学に関しては私は、一橋大学の問題を解けるように勉強していたため、早慶の問題に関しては全くふれてきませんでしたのであまりいい解答を与えることが出来ませんが、早慶の問題は発想力勝負というよりは計算力勝負の側面が強いように感じられます。(発想力を求められることもあるのはもちろんですが)正直自分の経験からではここまでしか話すことが出来ません。
最後に、早稲田大学と慶應義塾大学での違いはもちろんありますが、学部ごとで大きく異なることは認識しておいてください。さらに、人から話を聞くよりは、実際に解いてみて、その問題の癖を体感することが一番重要だと思います。がんばってください。
思うような解答でなかったかもしれませんが以上で、経済学部一年のジャイロボールの解答を締めさせて頂きます。
また、何か聞きたいことがございましたら、この掲示板をご利用ください。また、受験生webページも参考となることがあるかもしれませんので、そちらもよければご確認ください。応援しています。
経済学部一年 ジャイロボール
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について