受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

数学の単元別

   よし 返信
数学の単元別参考書をこの時期から始めるのは遅いでしょうか?
数学は得意でも苦手でもないという認識です。
最近確率が不安になってきていて、先日の一橋本番レベル模試でもかなり悩んでしまいました。
ハッと目覚める確率や合格る確率のような単元が絞られたものを早いうちにやっておけばよかったと後悔しています…
一橋の頻出分野に対して、こういった単元別に強化するものは使っていましたか?またあった方がいいでしょうか。ご意見よろしくお願いします。
数学 男性 法志望 浪人生 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2021/10/26(火) 05:15 No.4474 編集 削除
  あ
よしさん、こんにちは。一橋大学商学部1年のあがお答えいたします。

一橋本番レベル模試、お疲れ様でした!

単元別参考書に関してですが、今から使っても良いと思います。よしさんの場合確率が苦手との事ですが、一橋大学では整数・確率はかなりの頻出分野なので苦手意識があるのであれば絶対に時間を割いて強化する必要があります。確率の参考書を買って、易しすぎる問題・難しすぎる問題を省いた上で出来なかった問題を何周もすると力がつくと思います!ただ幾つもの単元の参考書を買って同時並行して対策する時間はないと思うので本当に苦手な分野だけにした方が良いと思います。また確率の参考書も、そこまで問題数が多いものを用いると回転数が少なくなると思います...他の科目の完成度も考えて、無理のない問題数の参考書を買ってください!

私は単元別の参考書は使っていませんでした。代わりに各単元30問ずつくらいがのった、全単元網羅型参考書を受験まで回していました。このタイプの問題の時にはこの解法を用いる、といった数学における定石を覚えられれば解けるので、解法暗記を意識して解いていました。

今の段階で苦手に気づいて不安かと思いますが、全く後悔する必要はないと思います。本番までまだまだ時間はありますし、共通テストが終わって二次対策を始めてからの方が苦手克服のチャンスはあると私は思います。過去問演習と並行しながら確率に特化した対策をすることで、急激に伸びるの可能性も十分にあります!

精神面・体力面にも気をつけながら残りの受験生活頑張って下さい!
来年の春一橋大学でお会いできることを心より願っています。
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・世界史 東京都 2021/10/27(水) 18:49 No.1 編集 削除

検索フォーム