受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
こんばんは。いつもお世話になっております。
もうすぐマーク模試があるのですが、私は今のところ受けないつもりでいます。
なぜかというと、まだセンターだけで使う教科の勉強が全く追いついておらず、点数が参考にならないと思うからです。
しかし友人からは「センターの感覚をつかむために受けておいたほうがいい」と言われました。
やはり、家でセンターの過去問を時間を計ってやるのと、マーク模試を受けるのとでは、慣れ加減が違うのでしょうか?
模試は一日まるごと時間を取られてしまいますし、翌日の疲れもひどいので、受けても意味がないのなら、出来るだけ受けたくないのです。
学校の中間試験が終わり次第本格的にセンターの勉強を始めて、12月にあるセンタープレを本番と同一視して受けたいと思うのですが、それではだめでしょうか。
よろしくお願いいたします。
もうすぐマーク模試があるのですが、私は今のところ受けないつもりでいます。
なぜかというと、まだセンターだけで使う教科の勉強が全く追いついておらず、点数が参考にならないと思うからです。
しかし友人からは「センターの感覚をつかむために受けておいたほうがいい」と言われました。
やはり、家でセンターの過去問を時間を計ってやるのと、マーク模試を受けるのとでは、慣れ加減が違うのでしょうか?
模試は一日まるごと時間を取られてしまいますし、翌日の疲れもひどいので、受けても意味がないのなら、出来るだけ受けたくないのです。
学校の中間試験が終わり次第本格的にセンターの勉強を始めて、12月にあるセンタープレを本番と同一視して受けたいと思うのですが、それではだめでしょうか。
よろしくお願いいたします。
さくらい
さくらさん、こんばんは。社会学部1年の桜井です
そうですね、私はさくらさんのおっしゃる通りで良いと思います。
対策もできていない教科もあるのに受けても意味はないと思いますし、本番直前のセンタープレで実際の感覚に近いものを経験した方が絶対に良いと思います。
たしかにマーク模試ではマークシートに解答するのでマークミス対策の練習になるような気はしますが、この時期にその練習をするくらいなら二次の勉強をした方が良いと思いますよ。
そろそろセンターのことも考え始める時期ですが、しっかり計画を立ててやれば大丈夫です! 応援しています。
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
社会学部1年 桜井偲緒
そうですね、私はさくらさんのおっしゃる通りで良いと思います。
対策もできていない教科もあるのに受けても意味はないと思いますし、本番直前のセンタープレで実際の感覚に近いものを経験した方が絶対に良いと思います。
たしかにマーク模試ではマークシートに解答するのでマークミス対策の練習になるような気はしますが、この時期にその練習をするくらいなら二次の勉強をした方が良いと思いますよ。
そろそろセンターのことも考え始める時期ですが、しっかり計画を立ててやれば大丈夫です! 応援しています。
一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当
社会学部1年 桜井偲緒
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について