受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
現在私は共通テスト模試で70%ちょい(国135数140英165日80倫政50理科70)しかとれておらず、かなり焦っています。文転のため倫政はほとんどやっておらず、国語も古文が弱く半分を切ることが多いです。数学も7割~9割でブレます。
もちろん模試結果を分析して今後対策して少なくとも8割はとらないと、と思っているのですが、現状が現状なのであまり自信を持てません。
明後日はオープン、その後も実戦がいくつかあるので、それが終わり次第市販の実戦模試を使うなどして共通テスト対策に移行していくつもりですが、皆さんももし共通テストに自信がなければ11月から対策を始めますか?
やはり2次対策も疎かにできない、と葛藤していますが、共通テストで今のような成績を取ってしまうと一橋には出せないし、共テ利用で私大を押えることも厳しくなってきます。自分はどうしても一橋に出したいのですが、共通テストがとても怖いです。
以上のように厳しい現状ですが、共通テスト対策はどのように行っていたかなどアドバイスいただけると嬉しいです。
もちろん模試結果を分析して今後対策して少なくとも8割はとらないと、と思っているのですが、現状が現状なのであまり自信を持てません。
明後日はオープン、その後も実戦がいくつかあるので、それが終わり次第市販の実戦模試を使うなどして共通テスト対策に移行していくつもりですが、皆さんももし共通テストに自信がなければ11月から対策を始めますか?
やはり2次対策も疎かにできない、と葛藤していますが、共通テストで今のような成績を取ってしまうと一橋には出せないし、共テ利用で私大を押えることも厳しくなってきます。自分はどうしても一橋に出したいのですが、共通テストがとても怖いです。
以上のように厳しい現状ですが、共通テスト対策はどのように行っていたかなどアドバイスいただけると嬉しいです。
あ
鹿さん、こんにちは。
商学部1年のあがお答えいたします。
共通テスト対策の開始時期についてですが、私も11月から本格的な対策を始めたので特に共通テストに苦手意識があるなら始めるべきだと思います。
ご提示いただいた共通テスト模試の結果を見る限り、古文・数学・倫政に不安を抱えていると思いますが、
古文と数学はこの時期からできる限り多くの過去問や共通テスト予想問題を解くと良いと思います。
古文は文法の学習を終えていないのであれば早急に終わらせて、あとは演習量がものをいうと思うので、私大(併願校を中心に、適当なレベル又は少し下のレベルの大学)の過去問と、センター・共通テスト形式の問題を1日何問ずつ、と決めて解くと良いです。単語はキリがないので問題演習と並行して受験直前まで少しずつ続けると良いと思います。
数学は9割取れる時もあるということは基礎はかなり出来ているのではないでしょうか。数学に関しては、ブレるのは仕方ないのかなとも思います。私も練習では9割取れていたにも関わらず本番で計算ミスをして8割弱だったので。ですが、失敗頻度をなるべく減らすために数学の特徴的な共通テストの問題形式に完璧に慣れる必要があると思います。そのためにセンターや共通テストの問題を今から出来る限り多く解いてほしいです。
倫政は私も秋の模試で4割程度でしたが、12月から本格的に勉強を始めて本番で75点取れたのでまだまだ間に合います。私は資料集を使って全ての人物や事柄について知った後(この時点では暗記はほぼ出来ていませんでした)、単元別にまとまった共通テスト方式の参考書をひたすら回しました。センター過去問は解かず、予想問題を一度見た程度でした。暗記量は日本史と比べてかなり少ないと思いますし、紛らわしい選択肢が少ないのでやや曖昧な暗記でも正しい選択肢に辿り着けることが多い科目です。焦らず学習を進めていただきたいです。
おっしゃる通り、一橋出願には8割は得点していただきたいです。また共通テスト利用で私大をおさえることでかなり心に余裕が生まれるので、私は今の時期は二次対策より共通テスト対策の方が大事かと思います。
私は二次対策はほぼ共通テストが終わってから始めましたが、そこまで時間に追われる感じはありませんでした。まだまだ二次本番まで時間はありますので焦らず日々勉強していただきたいです。
模試が続き大変な時期だと思いますが精神面・体力面に気をつけながら頑張ってください。合格を心より願っております!
商学部1年のあがお答えいたします。
共通テスト対策の開始時期についてですが、私も11月から本格的な対策を始めたので特に共通テストに苦手意識があるなら始めるべきだと思います。
ご提示いただいた共通テスト模試の結果を見る限り、古文・数学・倫政に不安を抱えていると思いますが、
古文と数学はこの時期からできる限り多くの過去問や共通テスト予想問題を解くと良いと思います。
古文は文法の学習を終えていないのであれば早急に終わらせて、あとは演習量がものをいうと思うので、私大(併願校を中心に、適当なレベル又は少し下のレベルの大学)の過去問と、センター・共通テスト形式の問題を1日何問ずつ、と決めて解くと良いです。単語はキリがないので問題演習と並行して受験直前まで少しずつ続けると良いと思います。
数学は9割取れる時もあるということは基礎はかなり出来ているのではないでしょうか。数学に関しては、ブレるのは仕方ないのかなとも思います。私も練習では9割取れていたにも関わらず本番で計算ミスをして8割弱だったので。ですが、失敗頻度をなるべく減らすために数学の特徴的な共通テストの問題形式に完璧に慣れる必要があると思います。そのためにセンターや共通テストの問題を今から出来る限り多く解いてほしいです。
倫政は私も秋の模試で4割程度でしたが、12月から本格的に勉強を始めて本番で75点取れたのでまだまだ間に合います。私は資料集を使って全ての人物や事柄について知った後(この時点では暗記はほぼ出来ていませんでした)、単元別にまとまった共通テスト方式の参考書をひたすら回しました。センター過去問は解かず、予想問題を一度見た程度でした。暗記量は日本史と比べてかなり少ないと思いますし、紛らわしい選択肢が少ないのでやや曖昧な暗記でも正しい選択肢に辿り着けることが多い科目です。焦らず学習を進めていただきたいです。
おっしゃる通り、一橋出願には8割は得点していただきたいです。また共通テスト利用で私大をおさえることでかなり心に余裕が生まれるので、私は今の時期は二次対策より共通テスト対策の方が大事かと思います。
私は二次対策はほぼ共通テストが終わってから始めましたが、そこまで時間に追われる感じはありませんでした。まだまだ二次本番まで時間はありますので焦らず日々勉強していただきたいです。
模試が続き大変な時期だと思いますが精神面・体力面に気をつけながら頑張ってください。合格を心より願っております!
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について