受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
地理を選択したいのですが、世界史と日本史は20ヵ年があるのに比べて出回っている過去問は少ないと思います。そこで、実際に受験生だったときにどのようにして一橋地理の過去問を入手していたか教えていただきたいです。
チェルノーゼム
ご質問ありがとうございます。商学部1年のチェルノーゼムがお答えします。
まず、一橋地理の過去問は12年以上前に遡ってもあまり意味がありません。見れば分かりますが傾向がまるで違います。近年はもっと易化しており(とはいえ難問ぞろいであることに変わりはない)、基本事項をしっかり理解し正しく組み合わせさえすれば、答案の完成度をある程度の水準に安定させることができます。なのではっちさんのするべきことは、11年分の過去問を徹底的に分析して一橋が要求する思考プロセスをつかみ、本番で使えるように確実に自分のものにしていくことです。余力があれば、大手予備校が出している模試の過去問や、東大京大の過去問に取り組むことなどもオススメです。
地理を選択する人は少ないですが、知的好奇心をくすぐられる面白い科目ですし、対策の仕方によっては有利になると思います。是非楽しみながら勉強して下さい。春に国立でお会いできることを楽しみにしております。
一橋祭運営委員会
商学部1年 チェルノーゼム
まず、一橋地理の過去問は12年以上前に遡ってもあまり意味がありません。見れば分かりますが傾向がまるで違います。近年はもっと易化しており(とはいえ難問ぞろいであることに変わりはない)、基本事項をしっかり理解し正しく組み合わせさえすれば、答案の完成度をある程度の水準に安定させることができます。なのではっちさんのするべきことは、11年分の過去問を徹底的に分析して一橋が要求する思考プロセスをつかみ、本番で使えるように確実に自分のものにしていくことです。余力があれば、大手予備校が出している模試の過去問や、東大京大の過去問に取り組むことなどもオススメです。
地理を選択する人は少ないですが、知的好奇心をくすぐられる面白い科目ですし、対策の仕方によっては有利になると思います。是非楽しみながら勉強して下さい。春に国立でお会いできることを楽しみにしております。
一橋祭運営委員会
商学部1年 チェルノーゼム
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について