受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
春に高3になるのですが、駿台模試で数学が偏差値42ととてもまずい状況です。
正直合格するのは厳しいかと思っています、数学の勉強法に関してアドバイスを頂ければありがたいです。
英語 55
国語 63
正直合格するのは厳しいかと思っています、数学の勉強法に関してアドバイスを頂ければありがたいです。
英語 55
国語 63
MJ
みかんさん。こんにちは。
経済学部1年のMJがお答えします。
まず、駿台模試は他の模試と比べて難易度が高く、偏差値も出にくいことに加えてまだ2年生ということでまだまだ自信もっていいと思います。でも意識を常に高く置いておくことはとてもいいですよ!
数学の勉強法についてということですが、高3の夏までは基本問題から応用問題まで満遍なく載っている厚めの問題集を1冊完璧にするとよいです。まずは基本問題を何周も繰り返し解き、できない問題は一つ残らず無くしましょう。特に頻出の範囲(整数、確率、微積等)を重点的に取り組みむようにしましょう。それらが完璧に解けるようになったら大体問題集の後ろの方にある結構難しいような問題にも同じように取り組んで何度も解いてみましょう。間違えた問題には何度も挑戦して自力で答案を作れるレベルまでもっていってください。ここで気を付けてほしいのは、この作業は高3の夏までにやり遂げられれば十分なので、決して今の時期から焦りすぎないようにするということです。正直、問題の難易度が上がるにつれて初見じゃ解けないような問題も出てきます。そんな時はすぐに諦めて答えを見るのではなく、しばらく考えるようにしてみてください。わからなさ過ぎたら一度寝かしてみるのもいいかもしれません。それで結局わからなかったからといって無駄な時間を過ごしたというわけでは決してありません。考える癖をつけましょう。数学は経験がものをいう科目です。分厚い問題集を完璧に終わらせられてそれでも10月、11月になってなかった場合は薄めで難問を集めたような問題集にも取り組んでみてもいかもしれませんが、1冊極めれは十分です。それだけ一冊に集中して”極めて”ください。それ以降は過去問ばんばん解いていきましょう。
以上となります。ぜひ参考にしていただけると幸いです。最初に意識を高く持つことは大事といいましたが、あまり根詰めすぎるのも体によくありません。年末年始くらいはゆっくり休んでください。
また何かあればいつでも質問してください。
それではよいお年よ!再来年一橋で待っています。
経済学部1年のMJがお答えします。
まず、駿台模試は他の模試と比べて難易度が高く、偏差値も出にくいことに加えてまだ2年生ということでまだまだ自信もっていいと思います。でも意識を常に高く置いておくことはとてもいいですよ!
数学の勉強法についてということですが、高3の夏までは基本問題から応用問題まで満遍なく載っている厚めの問題集を1冊完璧にするとよいです。まずは基本問題を何周も繰り返し解き、できない問題は一つ残らず無くしましょう。特に頻出の範囲(整数、確率、微積等)を重点的に取り組みむようにしましょう。それらが完璧に解けるようになったら大体問題集の後ろの方にある結構難しいような問題にも同じように取り組んで何度も解いてみましょう。間違えた問題には何度も挑戦して自力で答案を作れるレベルまでもっていってください。ここで気を付けてほしいのは、この作業は高3の夏までにやり遂げられれば十分なので、決して今の時期から焦りすぎないようにするということです。正直、問題の難易度が上がるにつれて初見じゃ解けないような問題も出てきます。そんな時はすぐに諦めて答えを見るのではなく、しばらく考えるようにしてみてください。わからなさ過ぎたら一度寝かしてみるのもいいかもしれません。それで結局わからなかったからといって無駄な時間を過ごしたというわけでは決してありません。考える癖をつけましょう。数学は経験がものをいう科目です。分厚い問題集を完璧に終わらせられてそれでも10月、11月になってなかった場合は薄めで難問を集めたような問題集にも取り組んでみてもいかもしれませんが、1冊極めれは十分です。それだけ一冊に集中して”極めて”ください。それ以降は過去問ばんばん解いていきましょう。
以上となります。ぜひ参考にしていただけると幸いです。最初に意識を高く持つことは大事といいましたが、あまり根詰めすぎるのも体によくありません。年末年始くらいはゆっくり休んでください。
また何かあればいつでも質問してください。
それではよいお年よ!再来年一橋で待っています。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について