受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
高校一年生の者です。私は、全統の偏差値が46程度とこの掲示板に書くことが恥ずかしいぐらい低いのですが、今から必死に勉強すれば、2年後一橋大学の社会学部に入ることは可能ですか?また、皆さんの周りに私と近いぐらいの偏差値から合格できた勉強法があれば教えてくれるとありがたいです。
なめこ
パンダさん、こんにちは。
社会学部1年のなめこがお答えします。
パンダさんは高校1年生で一橋の社学志望とのことですが、今の段階で模試の偏差値を気にする必要は無いと思います。必死で勉強すれば、もちろん合格できるはずです。綺麗事に聞こえるかもしれませんが、実際私は高1の時に模試をまじめに受けた記憶はなく、成績も散々なものでした。
その点パンダさんは既に模試の成績をしっかり受け止めて、志望大学も固めている時点でアドバンテージは大きいと思います。現時点でどんな成績でも、既に勉強したのに分からない範囲、よく間違える部分をノートなどにまとめたり先生に質問しながら定期的に復習しましょう。もし学校の授業の進度が遅いと感じるなら塾などを利用して先取りするのもアリですが、まず復習が自分できちんとできるか試してみてください。模試だけではなく学校の定期テストも上手く使って、その成果を確認しましょう。
もう一度言います。まだ模試の成績で焦る必要は全くありませんし、パンダさんが焦ることができるのは勉強に、受験に真剣だということです。一橋をはじめ国公立は使う科目が多いので、高3になった時のことを考えるなら、どんどん新しいことを学ぶのではなく学んだ範囲の完成度を究極まで高めることを意識してください。その方がむしろ高校生活を余裕を持って楽しめると思います。
長々と書いてしまいましたが、お役に立てれば幸いです。
また何かあればすぐに質問してくださいね。応援しています。
一橋祭運営委員会
社会学部1年 なめこ
社会学部1年のなめこがお答えします。
パンダさんは高校1年生で一橋の社学志望とのことですが、今の段階で模試の偏差値を気にする必要は無いと思います。必死で勉強すれば、もちろん合格できるはずです。綺麗事に聞こえるかもしれませんが、実際私は高1の時に模試をまじめに受けた記憶はなく、成績も散々なものでした。
その点パンダさんは既に模試の成績をしっかり受け止めて、志望大学も固めている時点でアドバンテージは大きいと思います。現時点でどんな成績でも、既に勉強したのに分からない範囲、よく間違える部分をノートなどにまとめたり先生に質問しながら定期的に復習しましょう。もし学校の授業の進度が遅いと感じるなら塾などを利用して先取りするのもアリですが、まず復習が自分できちんとできるか試してみてください。模試だけではなく学校の定期テストも上手く使って、その成果を確認しましょう。
もう一度言います。まだ模試の成績で焦る必要は全くありませんし、パンダさんが焦ることができるのは勉強に、受験に真剣だということです。一橋をはじめ国公立は使う科目が多いので、高3になった時のことを考えるなら、どんどん新しいことを学ぶのではなく学んだ範囲の完成度を究極まで高めることを意識してください。その方がむしろ高校生活を余裕を持って楽しめると思います。
長々と書いてしまいましたが、お役に立てれば幸いです。
また何かあればすぐに質問してくださいね。応援しています。
一橋祭運営委員会
社会学部1年 なめこ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について