受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
今高一のはしです。
私は中高一貫校で今までの定期テストや学校出受けさせられる模試でも全く勉強をせず、俗に言うノー勉というやつで過ごしてきました。年明けから変わりたいと思い、将来的には一橋の経済学部、商学部を合格したいと思っています。
今まで勉強してこなかったので勉強方や時間配分など全く分からないので教えて欲しいです。高2では地学、日本史Bを取ります。
偏差値(進研模試の偏差値)は
数学 65より少し上
国語 50辺り
英語 50より少し下
です。
その他 男性 経済志望 高校1年 得意科目・数学 不得意科目・数学 広島県 2021/12/31(金) 22:34 No.4555 編集 削除
  かき氷
こんにちは、はしさん。
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
この質問は、経済学部1年のかき氷がお答えします。

前提として、はしさんの詳しい状況が分かりかねるので細かいアドバイスはできませんが、その上で比較的一般的な内容を記しますので、他のサイトなども参考にしながら役立ててみてください!

まずは、何よりも先に英語に取り組みましょう。英語が一番伸びにくい、かつ入試での配点も一番高いので、とにかく早く始めることが重要です。
英語が苦手な場合は、とにかく文法・単語をやりましょう。学校の教材でも市販の参考書や薄い問題集でも構いません。英語という科目の特性上始めてすぐには、問題がすらすら解けるようになるような進歩が見られないかもしれません。しかし、地道に続けていれば必ず成長を実感できるタイミングが見つかるので頑張って継続してみてください。

次に、はしさんは商経志望ということなので、数学にも取り組んでみてください。数学は英語同様伸びにくい、かつ一橋の商経については英語と配点が同じためです。
偏差値を見ると他教科より数学は得意なようなので、とりあえずは授業内容を完璧にしながら、余力があれば大学入試向けの問題集を始めてもよいかもしれません。英語と似てしまいますが、数学はやらない期間があるとすぐに学力が落ちてしまうので、どのような形であれど問題を解くことは習慣づけてみてください。

あと少しだけ社会について言及しておきます。(私が歴史は世界史選択のため、もしかしたら日本史とは異なるかもしれませんが)とにかく教科書の内容は授業と並行で完璧にしましょう。そして定期考査が終わっても忘れないように既習分野は復習を欠かさないでください。
歴史には、高校によっては範囲が終わるのがギリギリになることがあったり、記述対策をしなければならないことがあったりしますが、高2の段階ではまずは気にせず教科書の基本事項を押さえればよいと思います。

最後に、高1のこの段階ですとまだ入試まで時間がありますし、途中でモチベーションが下がってしまうことがあるかと思います。ですので、一橋大学のことを色々知ってみてください。案外モチベーションアップにつながったりします。
宣伝とはなってしまいますが、本委員会が運営する受験生応援WEBページでは、入試の基本的な情報・体験談から、大学の様子や大学生の生活が分かるコーナーまで様々なコンテンツをご用意しています。下記のリンクからアクセスできますので是非ご覧になってみてください。
https://ikkyosai.com/juken/52/

回答は以上になります、長々と失礼しました。
また何かございましたらお気軽にご質問ください。
はしさんの合格を心からお祈りしています!

一橋祭運営委員会
経済学部1年
かき氷
男性 経済学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2022/01/05(水) 17:30 No.1 編集 削除

検索フォーム