受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

数学について

   豆くさ 返信
一橋オープンで数学の偏差値が41、別の塾の模試では30台でした。0完です。
過去問は、四年解いたのですが、20問中5問しか正解出来ておらず、それも3問は微積分野です。そして、かなり時間をかけて解きました……

この状態で、本番で2完、あわよくば3完することは可能でしょうか。
率直な意見をお聞かせください。

また、共通テスト後にどのような勉強をされたかお教えいただきたいです。

ちなみに、学部はまだ確定しておりません。(数学の配点を考えて迷ってます)
その他 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2021/12/31(金) 23:48 No.4556 編集 削除
  なめこ
豆くささん、こんにちは。
社会学部1年のなめこがお答えします。

2次数学がなかなか取れないということですが、冠模試時点の成績で現在の学力を判断するのは拙速だと思います。共通テストに向けて数学も演習を積んできたと思いますし、何よりまだ2次数学の過去問をじっくり演習する時間があるからです。僕の場合は社会学部志望で冠模試の数学の偏差値はやはり30台でしたが、本番は2.5完ほどできた記憶があります。また勉強法としては、僕は共通テスト後から数学の過去問をもう一度解きなおし、阪大や東大などの過去問も解いたりしました。豆くささんが今のところ比較的出来る微分積分は確かに頻出分野ですし、計算量以外は特別難しい問題は少ないように思えます。ただ出ない場合もありますし、もう1~2つでも安定して得点できる分野を作っておいた方がいいと思います。塾や学校で添削は必ず受けた上で、演習を繰り返しながら得点戦略や時間配分を掴んでいきましょう。

学部については豆くささんの志望が一番ですが、数学への苦手意識が拭えないなら社会学部や法学部を志望するのが無難かと思われます。(本番で2~3完を目指すならば商学部・経済学部は少し厳しいかもしれません。)もちろん英語や社会など他教科の出来・併願する私大の対策にかける時間なども考えて志望を選ぶようにしてくださいね。

共通テストも終わり受験のラストスパートです。
ぜひ燃え尽きないように、頑張ってください。
応援しています。

一橋祭運営委員会
社会学部1年 なめこ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2022/01/14(金) 22:24 No.1 編集 削除

検索フォーム