受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
偏差値40〜60くらいの中間一貫校に通う中三の者です。おそらく、私の学校には、一橋大学に進んだ卒業生はいないと思います。なので、一橋大学に行くというのは、難しいとわかっていますが、どうしても行きたいです!
今は、黄チャートを使っていますが,一橋大学に行くなら、青チャートの方が良いのではないかと考えています。
数学やその他教科の、参考書ルートについて教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
その他 女性 法志望 16歳以下 得意科目・英語 不得意科目・数学     2022/02/07(月) 13:44 No.4602 編集 削除
  み。
お返事遅くなりすみません。
法学部生のみ。がお答えします。

黄チャートと青チャートはどちらでもよいと思います。私は高校で配布されたので高2まで黄チャートを使用していましたが、同じ一橋志望の友人は青チャートを使用していました。のちに青チャートも少し使いましたが、両者を比較すると黄チャートの方が比較的基礎的、青チャートの方が実践的な印象です。がちがちに基礎固めをするのを目的とするなら黄チャート、入試演習にもつながるような典型問題に触れるという目的なら青チャートをおすすめします。

参考書についてですが、どの科目も基礎→実践・定着→過去問の流れは大事だと思います!英語なら文法・単語→長文読解→過去問、社会なら一問一答→論述以外の問題演習→過去問といった流れになるでしょうか。どの参考書をやるかは好みなので、自分の気に入ったものを選ぶといいと思います。

まだまだ時間は十分にあるので、コツコツ頑張ってくださいね!またお気軽にご相談ください~
女性 法学部生 20歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学     2022/02/10(木) 18:09 No.1 編集 削除

検索フォーム