受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
春から受験生になります。
一橋の社会学部を志望しています。

①数学について
数学の勉強でフォーカスゴールドを使用しており、例題は一通り終わらせて、今は例題で間違えたところとstep up問題、章末問題を進めており、高3の1学期中には章末問題までの問題をしっかり解けるようにしたいと考えていているのですが、このペースで大丈夫でしょうか?
その後、過去問に取り組む前にフォーカスゴールドのチャレンジ問題や実践問題をやるのか、それらをやらず他の参考書を取り組むのか、それとも両方ともやった方がいいのかが分からないので、フォーカスゴールドを使用されていた方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。フォーカスゴールドの後に取り組むおすすめの参考書もあれば知りたいです。(ちなみに学校ではメジアンを高3で使っていくみたいです。)

②日本史について
日本史は学校の進度が遅いので、自分で夏休み前までに一通り通史を終わらせ、夏休みに復習し、秋から論述対策をしていきたいと思っています。一橋の社学志望の場合、東進の一問一答だと、星いくつまで完璧にするべきでしょうか?あと、一橋の論述対策でおすすめの参考書があったらそれも教えて頂きたいです。

一橋の過去問はいつから始めるべきかも教えて頂けると幸いです。質問多くてすみません。

返信よろしくお願い致します。
その他 女性 社会志望 高校2年 得意科目・日本史 不得意科目・数学 愛知県 2022/03/27(日) 03:24 No.4665 編集 削除
  なめこ
めさん、こんにちは。
返信が遅れて申し訳ないです。
社会学部2年のなめこがお答えします。

①数学について
質問に書いてあるペースで問題ないと思います。高3の1学期に章末問題までの問題をしっかり解けていれば基礎力はついているはずなので、夏休みはそれらの確認とチャレンジ問題など発展的な問題に取り組むことをバランスよく行ってください。過去問に入る前はひとまず基礎を大切にするという意味でも、過去問の前に別の参考書を始めるよりはフォーカスゴールドを使い続ける方がいいと思います。メジアンなども発展的な問題を解くのに有用ですが、両方に取り組んで解く量を多くし過ぎると基礎の確認が疎かになる可能性があります。

②日本史について
めさんは社会学部志望とのことなので、やはり星3まで完璧にしておくことが理想ではあります。ただ近代などの頻出分野ではない範囲に関しては発展的な内容を詰め込んでも効果が薄いことも考えられるので、完璧にする分野の優先順位を決めてから取り組んでいきましょう。また論述対策は何か参考書に頼るというより、過去問と教科書(論述がある大学を志望する受験生の間では山川出版社のものがよく使われています)をもとに自分で答案を作って、塾や学校の先生に添削を受ける、という流れの中で解法やコツを掴んでいく方がむしろ効率的だと思います。

最後に過去問に関してですが、教科を問わず夏休み明け以降で大丈夫だと思います。夏は基礎を固めることに集中して、あまり焦り過ぎないようにしましょう。

めさんはとても計画的に受験を進めようとしていて、先輩ながら尊敬してしまいました笑。
ぜひがんばってください。
また何かあれば質問してくださいね。

一橋祭運営委員会
社会学部2年 なめこ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 東京都 2022/04/02(土) 20:18 No.1 編集 削除

検索フォーム