受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
一橋経済学部志望の新高2です。
勉強法についてです。
私が志望校を決めたのは高1の冬で、(今までの進研模試はD判定でした)この春休みは自分の中でかなり勉強ができました。でも自分に合った勉強法を見つけて効率良く勉強した方が良いと思いました。そこで一橋生の方に当時どのような勉強法だったか教えてもらいたいです。あと勉強時間も教えてくれると幸いです…!
その他 女性 経済志望 高校2年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし     2022/04/04(月) 17:26 No.4670 編集 削除
  ぶろっこりー
みらんさん、こんにちは。
経済学部2年のぶろっこりーがお答えします。

まず、高1の段階で志望校を決めて、春休みを使って勉強を進めている人はなかなかいないと思います。(すごいです!)
この調子で新学期が始まっても受験に向けて学習を習慣化していけるといいですね。

さて、勉強法についてですが、塾に行っている人とそうでない人では違いがあるのではないかと思います。

塾に通っている人は、基本的に塾の学習プログラムに従って授業動画を見たり、宿題を解いたりと、勉強法も塾に従ったものになると思います。

一方、そうでない人は、学校の授業に従って、この時期は「基礎」を固めるための勉強をしていくことになります。
私自身、高校3年間塾には通わずに自分なりの勉強法で一橋大学を目指しました。
勉強法というのは千差万別で、みらんさんには色々な人の意見を聞きながら、様々なスタイルを試しながら決めていって頂きたいですが、ここでは私の勉強法を紹介します。

私は、学校での授業を最優先に勉強していました。
高校での学習は全て受験勉強の「基礎」となります。「基礎」がしっかりしていなければ、本格的な受験勉強を始めた際に応用的な問題にら太刀打ちできません。私は定期テストで満点を取れるように、その日に復習の時間を設けることはもちろん、テスト前には何度も確認して定着度を高めるよう心がけました。

余裕のある時は地道に暗記を進めていました。
単語帳は寝る前や朝起きてから学校に行くまでの間、授業の休み時間などスキマ時間に進められるのでおすすめです。具体的には、
国語:古文単語・漢文句形
英語:英単語・英文法
数学:基本的な問題の解法理解・暗記
などを学校で配られた教材を使って勉強していました。
私は、この時期は部活動に励んでいたことあり、勉強時間は毎日1〜2時間ほどだったと思います。

また、当委員会で作成している受験生応援WEBの以下のページも参考になると思いますので、よかったらご覧ください。

https://ikkyosai.com/juken/52/gakushu_kou12

高2はまだまだいろいろな勉強法を試せる時期です。ぜひ、みらんさんにあった勉強法を見つけて下さい!

また何かありましたらお気軽に質問してください。
応援しています!

一橋祭運営委員会
経済学部2年 ぶろっこりー
男性 経済学部生 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・国語 埼玉県 2022/04/10(日) 06:28 No.1 編集 削除

検索フォーム