受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
高3 社会学部志望です。
現在、夏休みまでに文系の数学 実力向上編を終わらせて、プラチカ等を解こうと考えているのですが、インターネットを見てみると1対1→プラチカの順番でやっている人が多く見受けられます。
文系の数学と1対1では問題数がかなり違うので、プラチカを解くことができるのか心配です。
実力向上編→プラチカの間に他の参考書を挟んだ方が良いでしょうか?
同じ参考書を使用した人が居たらお聞きしたいです。
ご回答よろしくお願いいたします。
数学 男性 社会志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・数学     2022/05/19(木) 20:40 No.4710 編集 削除
  くるみ
カカポさんこんにちは。
商学部2年のくるみがお答えします。

文系の数学を解いたあと1対1など他の参考書を解くかで悩んでいらっしゃるようですが、結論から言ってしまうと自分のレベルに合った参考書を使うのが良いと思います。自分の今のレベルを冷静に見極め、着実に力をつけられる参考書を選んでください。学校の先生や塾の先生に相談するのも良いでしょう。
また、1対1の問題数が多くて夏休みまでに全て解ききれるか不安、とお思いであれば、整数、確率、微積やベクトルなど一橋の数学で必須の分野のみ解くというのも一つの手だと考えます。ただ解くだけでは意味がないので解説を読み込み、その解法をしっかり理解するようにしてください。

応援しています、頑張ってください!

一橋祭運営委員会
商学部2年
くるみ
女性 商学部生 19歳 得意科目・数学 不得意科目・英語     2022/06/02(木) 19:28 No.1 編集 削除

検索フォーム