受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
編集フォーム
私は社会学部志望で、現在河合塾に通っています。昨年諸事情で勉強できず、苦手な数学の偏差値が50を切っており一橋志望だと言うのもおこがましいのですが、どうしても一橋に合格したいです。そこでお聞きしたいのですが予備校のテキスト中心で学習するべきなのか青チャートを夏までに完成させるべきなのか、どちらがよいでしょうか。正直予備校のテキストは私には難易度が高く、迷っています。お答えいただけると嬉しいです。
ボーちゃん
返信が遅くなり申し訳ありません。
社会学部2年のボーちゃんがお答えします。
結論から言うと、一刻も早く基礎を完璧に仕上げて下さい。予備校のテキストは基礎事項を組み合わせた問題であることが多く、その基礎問題ができていないと予備校のテキストには歯が立ちません。基礎問題が出来れば予備校のテキストにも太刀打ちできるようになります。そうすれば偏差値も自然と上がってくると思いますよ!
以上になります。暑くなりますが体調に気をつけて頑張ってください!
一橋祭運営委員会
社会学部2年
ボーちゃん
社会学部2年のボーちゃんがお答えします。
結論から言うと、一刻も早く基礎を完璧に仕上げて下さい。予備校のテキストは基礎事項を組み合わせた問題であることが多く、その基礎問題ができていないと予備校のテキストには歯が立ちません。基礎問題が出来れば予備校のテキストにも太刀打ちできるようになります。そうすれば偏差値も自然と上がってくると思いますよ!
以上になります。暑くなりますが体調に気をつけて頑張ってください!
一橋祭運営委員会
社会学部2年
ボーちゃん
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について