受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

数学の勉強法

   ちょぼ 返信
高2です。私は数学が苦手で夏休みに少しでもできるようになりたいのですが、数学が苦手で合格された方はどのように勉強していましたか?参考書やその使い方を丁寧に教えていただけると嬉しいです。
数学 女性 社会志望 高校2年 得意科目・世界史 不得意科目・数学 東京都 2022/08/04(木) 16:41 No.4789 編集 削除
  ぎんこ
ちょぼさん、こんにちは!
一橋大学社会学部1年のぎんこがお答えいたします。

まずは簡単な自分語りをさせていただきます。
私は数学が大嫌いでした。ただ、今冷静に考えてみると、数学に対する意識の持ち方がいけなかったのだと思います。私は、数学は覚える科目ではないから、ひたすら問題を解きまくれば良いのだと思っていました。しかし元々数学が苦手だったこともありなかなか成績は伸びず、どんどん数学が嫌いになっていきました。しかし高3になり様々な人の話を聞いていく中で、苦手な人ほど闇雲に勉強してはいけないことに気付かされ、自分に必要な勉強を考え始めるようになった結果無事合格を勝ち取ることができました。

では実践的な話に移りたいと思います。
まず、一橋大数学の大きな特徴は、
『毎年ほぼ必ず出題される分野がある(整数、微積、確率)』
まずこれを把握することが重要です。無論その他の分野を蔑ろにして良いわけではありませんが、『数学を勉強する』と考えるより『整数、微積、確率をメインに数学を勉強する』と考えた方が苦手な人にとっては勉強するビジョンが湧きやすいと思います。

では、この夏何を勉強すれば良いのか、ということですが、『なるべく多くの分野の基礎を学んでおく』ということをお勧めします。ここでいう基礎とは公式を丸暗記することではなく、公式の使うべき場所まで把握しておくということです。ここでおそらく『さっき言ってたことと真逆じゃね⁈』と思ったかもしれません。しかし、社学志望なのであれば高3になると数学に大きく時間を割くことが難しくなってきます。さらに数学が苦手なのであれば高3になって多くの分野の基礎を学ぶことはなかなかキツイと思います。そこで、高2の段階で、ある程度基礎を作っておくことは受験戦略として大変良いのです。
ただ、『どうしても苦手な分野があるからそこを勉強したい』『今のうちから一橋の頻出分野をやっておきたい』といった考えもまた良いと思います。一番大切なことは、『何を目的として勉強するのか』を明確化することです。闇雲に勉強することだけは避けましょう。
また、参考書を使用するときですが、とにかく繰り返し復習することが重要です。特に数学の参考書は何ヶ月、場合によっては1年、といった長期スパンで使用することが多いです。実際に書店に赴き参考書を見てみてください。きっと自分に合う参考書が見つかるはず!

最後になりますが、自分の今している勉強が受験においてどんな役に立つのか、一橋大学に合格するという目標から逆算してみると今何を勉強すべきなのか、を常に考えながら勉強しましょう!ちょぼさんの合格を心より祈っています。頑張ってください!稚拙な文章に長々と付き合ってくださりありがとうございました。

一橋祭運営委員会
社会学部1年
ぎんこ
男性 社会学部生 19歳 得意科目・日本史 不得意科目・数学 埼玉県 2022/08/07(日) 23:06 No.1 編集 削除

検索フォーム