受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

編集フォーム

【投稿】以下のフォームから編集を行ってください。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
自由英作文について意見を頂きたいです。
写真を説明する問題についてです。
write100 to 130 words about the picture.と問題文に書いてあるのですが、①写真から読み取れることの事実の説明。②写真から想像できることの説明(事実では無い)。の2つが必要だと思います。(勝手に話を創作するのは少しリスクがあると個人的には思うので今回はその話は除外させてください。)
いざ書くとなった時の文章の構成について。
①の、事実を羅列するだけでは到底文字が足りないのですが②との関連性がとても難しいです。例えば2019年の1。①おじいさんについて。左の箱について。後ろの波について。山について。があると思うのですが、ここから想像できる②はおじいさんについて⇒なぜここで写真を撮ってるかの背景等の予想。くらいしか字数を稼ぐ話は作れないと思います。そうなった場合、①で説明した左の箱や波や山についての説明が内容的に孤立している気がして内容がバラバラに見えます。
どうしたら上手くひとつのまとまった文章が書けるでしょうか。意見をお伺いしたいです。
拙く長い文章で申し訳ありません。
英語 男性 未定 浪人生 得意科目・国語 不得意科目・特になし     2022/09/21(水) 19:47 No.4840 編集 削除
  ぱん
公さん、こんにちは。
社会学部1年のぱんがお答えします。

一橋大学の英作文は独特な問題が多く対策が難しいですよね。そんな中、内容にまとまりが出るように私が心掛けていたことについて説明いたします。

私の場合、英作文の問題を見て、まず、②の写真から想像できること を考え、そこからその直感で考えたことの根拠を①として英語で説明するということを意識していました。
2019年の1の場合、最初に、絵の描写を軽く説明し、自分からはその絵がどのように見えるかや、写真を撮った背景を想像し、どうしてその想像に至ったかを、根拠を持って説明することができると思います。例えば、「自分から見ると、おじいさんは悲しそうに見える、なぜなら、寒そうな中、一人で震えているから。」というように私は自由英作文を書いていました。このように書くことで、だいぶ内容にまとまりが感じられると思います。

入試本番における自由英作文の採点基準はわかりませんが、写真の解釈の根拠が説明できた論理的な作文であり、文法が間違っていなければ、内容によって大きく減点されることはないと思われます。

また、当委員会が作成している受験生応援 WEB にも受験に関する情報が多く掲載され
ておりますので、よろしければご参照ください。
https://ikkyosai.com/juken/
以上になります。
また何かございましたらお気軽にご質問ください。
応援しています。

一橋祭運営委員会
社会学部1年
ぱん
女性 社会学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2022/09/24(土) 21:55 No.1 編集 削除

検索フォーム